自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

自己破産の費用 -- 一般

自己破産の費用

自己破産の費用は、ケースバイケースではあると思いますが、ものさしとしては、下記が考えられると思います。(これ以外の要素もあるかもしれませんが。)

1 手続きを、自分でやるか/弁護士に依頼するか/司法書士に依頼するか。

2 自己破産の種類: 同時廃止/個人管財

3 弁護士に依頼する場合、法テラスを通すかどうか。

4 債権者の件数と金額

--------------------------

以下、順番に、経験上の説明をし、私の場合のことを最後に記します。

1 手続きを、自分でやるか/弁護士に依頼するか/司法書士に依頼するか。

インターネット上の調査での個人的な感覚ですが、手続きを「自分でやる」のが最も少ない費用で済むと思います、当然ですが。ただ、そこに自分の時間と労力をかけるのか/かけられるのかの判断が出てきますよね。
この場合は、裁判所への手続き実費費用(私の場合、同時廃止で3万円以下のはず)だけで済むはずです。

手続きのための自分の時間と労力の代わりに弁護士司法書士に依頼する場合は、相応の依頼料がかかるわけです。この「依頼料」は、はっきりした基準は確認できませんでした。ただ、一般的に、司法書士のほうが多少低額な印象を持ちました。また、さらに個別の弁護士/司法書士(事務所)によるばらつきも大きいように感じました。

2 自己破産の種類: 同時廃止/個人管財

これによって、裁判所への手続き実費費用が変わるのかどうかはわかりませんが、弁護士司法書士に依頼する場合は、相当変わってくるようです。

弁護士に依頼する場合、以下の要素もあります。

3 弁護士に依頼する場合、法テラスを通すかどうか。

おそらくですが、可能なら「法テラス」を通すことができれば、適正価格で弁護士に依頼できるのではないかと思います。「法テラス」については、別記事で書きますが、自己破産を検討する場合、「法テラス」に一度は相談してみることを、私はお勧めしたいと思っています。

4 債権者の件数と金額

どの方法にしても、実務上の処理労力は、債権者の件数と金額にほぼ比例するのではないかと思われます。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
この記事へのコメント
相互リンクいたしました。
相互リンクのお誘いありがとうございます。
リンク完了しました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
  • 2007-09-22
  • 投稿者 : 多重債務無料相談、もっちー
  • URL
  • 編集
この記事へのコメント
相互リンクありがとうございます
「多重債務無料相談」http://syouhisyablog.seesaa.net/の、もっちーさん、相互リンクをありがとうございました。
ご連絡のコメントも、ありがとうございました。
こちらこそ、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/6-0217b1cf
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック