親と配偶者とどちらが大事? (雑感)
2009.5.1
数年前だが、以前の会社の同期会があって、そこにはOBも参加できる。そのときの話。一人のOB、彼は人事部門にいた。ある事業部門からの撤退に伴うリストラ対応の先頭に立たされて、疲れたのではないかと思う。みずからも退社した。
家族の事情もあったようだ。退社後、彼は一人住まいの母の元へ帰った。しかし数年後、その母を残し、再び、彼の家族の住む地で再就職し、家族の元へ戻った。
彼は、「おれはおふくろでなく、かみさんを取ったんだ」と言った、無念そうに。私は、「当たり前だよ。それでふつうじゃないの?」と言った。
親をとるか配偶者をとるかの選択に迫られたら、配偶者をとるべきだと、私は思う。
なぜなら、自分は親を選んで生まれてきたわけではないが、配偶者は自分の意思で選んだのだからだ。
親子関係は、そういう、運命としての関係なのだ。育ててもらった感謝はもちろんあっていいものの、本来、親のめんどうをみるために生まれてきたわけではないはずだ。
一方、夫婦というのは、お互い、自分の意思で家族になったのだ。これは完璧に自己責任の世界だ。もちろん、別れるという選択肢もあるが、自律した意思によるべきであって、親に邪魔されて別れるというのはおかしいと思う。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
数年前だが、以前の会社の同期会があって、そこにはOBも参加できる。そのときの話。一人のOB、彼は人事部門にいた。ある事業部門からの撤退に伴うリストラ対応の先頭に立たされて、疲れたのではないかと思う。みずからも退社した。
家族の事情もあったようだ。退社後、彼は一人住まいの母の元へ帰った。しかし数年後、その母を残し、再び、彼の家族の住む地で再就職し、家族の元へ戻った。
彼は、「おれはおふくろでなく、かみさんを取ったんだ」と言った、無念そうに。私は、「当たり前だよ。それでふつうじゃないの?」と言った。
親をとるか配偶者をとるかの選択に迫られたら、配偶者をとるべきだと、私は思う。
なぜなら、自分は親を選んで生まれてきたわけではないが、配偶者は自分の意思で選んだのだからだ。
親子関係は、そういう、運命としての関係なのだ。育ててもらった感謝はもちろんあっていいものの、本来、親のめんどうをみるために生まれてきたわけではないはずだ。
一方、夫婦というのは、お互い、自分の意思で家族になったのだ。これは完璧に自己責任の世界だ。もちろん、別れるという選択肢もあるが、自律した意思によるべきであって、親に邪魔されて別れるというのはおかしいと思う。 クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/366-eda2280e
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)