TOEIC受験に申し込んだ (雑談)
2009.4.15
5/31のTOEIC受験に申し込みました。今後の仕事に有利になるようにと思ってのことです。
ここ2週間くらい、1冊のTOEIC対策本「新TOEIC test徹底分析と完全攻略」

で、勉強しました。これからその復習もしつつ、「TOEICテスト新公式問題集(vol.3)」

をこなして(テスト2回分)、臨もうかと思っています。
私が勉強したTOEIC対策本を読むと、TOEIC受験での戦術が語られていました。同じ実力でも、スコアはアップするでしょう。
また、TOEICの問題は、International Englishなので、問題をそのまま暗記するのも、意味があるものと思います。問題集を何度も復習する価値も、あるものだと思います (なので、問題集の回答用紙のページは、あらかじめコピーしておいて、何回かの復習に使うといいと思います。前と違うところで間違ったりするだけでなく、再び同じところで間違ったりもすることもあるのです、私の場合)。
参考までに、下記は、その対策本を読んで、私がTOEICテストを受けるにあたり、個人的に意識したいポイントをまとめたものです(自身の推測も含みます)。
-----------------------
TOEIC 意識すべきポイント
■ 全体
答えがわかったら、あとはきかない/読まない
わからない答えはC、Cが絶対違うと思ったらDにする
リスニングでは、文法上のひっかけは時制のみ(たぶん)、発音上のトリッキーはある
リーディングで文法上のひっかけを気にする必要があるのはPART 5/6のみ(たぶん)
* 頭の中に3つの引き出しを持つ
問題を聴く(読む)
設問を読む(&記憶する)
マーキングする
■ リスニング
PART 1
出てくるのは現在進行形か現在形か現在完了形
必ず「主語+動詞」で始まる
PART 2
同じ語句は正解にならない(A or Bの質問以外)
Yes/Noで答えられる質問でも、その50%は、正解においてYes/Noで答えない。
(PART 3の設問をできるだけちら見しながらやる)
PART 3
設問の順番どおりにヒントが出てくることが多い
Aさん/Bさん/第三者、を意識する
PART 4
設問の順番どおりにヒントが出てくることが多い
総論→各論の流れで語られる
設問の選択肢から、「比べる基準」を意識する
設問の選択肢から、「ストーリー」を予測する
「the+名詞」は、その名詞に比較するべきものはない
■ リーディング
時間配分
PART 5 18分(1問27秒)
PART 6 6分(1問30秒)
PART 7 28+20=48分(1問60秒)
PART 5
空欄の前後のみ読む
PART 6
文意を把握しないと解けない問題以外は、空欄の前後のみ読む
PART 7
文書の概要をつかむ→設問(選択肢以外)を読む→本文を読む
設問中、答えを捜しやすそうなキーワードを意識する クリックしてくれるとうれしいです→
/
5/31のTOEIC受験に申し込みました。今後の仕事に有利になるようにと思ってのことです。
ここ2週間くらい、1冊のTOEIC対策本「新TOEIC test徹底分析と完全攻略」

で、勉強しました。これからその復習もしつつ、「TOEICテスト新公式問題集(vol.3)」

をこなして(テスト2回分)、臨もうかと思っています。
私が勉強したTOEIC対策本を読むと、TOEIC受験での戦術が語られていました。同じ実力でも、スコアはアップするでしょう。
また、TOEICの問題は、International Englishなので、問題をそのまま暗記するのも、意味があるものと思います。問題集を何度も復習する価値も、あるものだと思います (なので、問題集の回答用紙のページは、あらかじめコピーしておいて、何回かの復習に使うといいと思います。前と違うところで間違ったりするだけでなく、再び同じところで間違ったりもすることもあるのです、私の場合)。
参考までに、下記は、その対策本を読んで、私がTOEICテストを受けるにあたり、個人的に意識したいポイントをまとめたものです(自身の推測も含みます)。
-----------------------
TOEIC 意識すべきポイント
■ 全体
答えがわかったら、あとはきかない/読まない
わからない答えはC、Cが絶対違うと思ったらDにする
リスニングでは、文法上のひっかけは時制のみ(たぶん)、発音上のトリッキーはある
リーディングで文法上のひっかけを気にする必要があるのはPART 5/6のみ(たぶん)
* 頭の中に3つの引き出しを持つ
問題を聴く(読む)
設問を読む(&記憶する)
マーキングする
■ リスニング
PART 1
出てくるのは現在進行形か現在形か現在完了形
必ず「主語+動詞」で始まる
PART 2
同じ語句は正解にならない(A or Bの質問以外)
Yes/Noで答えられる質問でも、その50%は、正解においてYes/Noで答えない。
(PART 3の設問をできるだけちら見しながらやる)
PART 3
設問の順番どおりにヒントが出てくることが多い
Aさん/Bさん/第三者、を意識する
PART 4
設問の順番どおりにヒントが出てくることが多い
総論→各論の流れで語られる
設問の選択肢から、「比べる基準」を意識する
設問の選択肢から、「ストーリー」を予測する
「the+名詞」は、その名詞に比較するべきものはない
■ リーディング
時間配分
PART 5 18分(1問27秒)
PART 6 6分(1問30秒)
PART 7 28+20=48分(1問60秒)
PART 5
空欄の前後のみ読む
PART 6
文意を把握しないと解けない問題以外は、空欄の前後のみ読む
PART 7
文書の概要をつかむ→設問(選択肢以外)を読む→本文を読む
設問中、答えを捜しやすそうなキーワードを意識する クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/359-fdf5309d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)