つるむらさきのナムル (雑談)
2008.11.1
東京行きは、明日からに変更しました。今日は連休の初日で、高速バスが満席だったのです。
今日、ナムルが食べたくなって、久々に作りました。ただ、冷蔵庫にあるもので作ったのですが、それが、先日スーパーで安かったので買ったほうれんそうに似た野菜でした。ほうれん草かと思って買ったのでしたが、よくラベルを見たら、「つるむらさき」(福島)と書いてありました。おひたしやあえものOKとも出ていましたので、ナムルもいけるはずと思って、以前探したインターネットのレシピで、作りました。
普通においしかったです。味もほうれんそうにわりと似ていました。

------------------------------
(参考)ツルムラサキについて、ウィキペディアより引用
ツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba)はツルムラサキ科のつる性一年生草本である。東南アジア原産の野菜で、現在は東南アジアから中国南部に分布する。
特徴
名の通りつるが紫色のものが多い(緑色の品種もある)。紫色のもの(赤茎種とよばれる)は花が美しく観賞用に栽培される場合も多い。花は淡紅色、果実は紫色で1個の種子を含む。
葉と茎をおひたし、味噌汁、炒め物などとして食用にする。味はホウレンソウに似るが粘り気がある。日本でも栽培されており、春に種を蒔けば一年草として収穫できる。
栄養価が高く、ほうれん草よりも優れている。
ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミンやミネラルを非常に多く含む。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
東京行きは、明日からに変更しました。今日は連休の初日で、高速バスが満席だったのです。
今日、ナムルが食べたくなって、久々に作りました。ただ、冷蔵庫にあるもので作ったのですが、それが、先日スーパーで安かったので買ったほうれんそうに似た野菜でした。ほうれん草かと思って買ったのでしたが、よくラベルを見たら、「つるむらさき」(福島)と書いてありました。おひたしやあえものOKとも出ていましたので、ナムルもいけるはずと思って、以前探したインターネットのレシピで、作りました。
普通においしかったです。味もほうれんそうにわりと似ていました。

------------------------------
(参考)ツルムラサキについて、ウィキペディアより引用
ツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba)はツルムラサキ科のつる性一年生草本である。東南アジア原産の野菜で、現在は東南アジアから中国南部に分布する。
特徴
名の通りつるが紫色のものが多い(緑色の品種もある)。紫色のもの(赤茎種とよばれる)は花が美しく観賞用に栽培される場合も多い。花は淡紅色、果実は紫色で1個の種子を含む。
葉と茎をおひたし、味噌汁、炒め物などとして食用にする。味はホウレンソウに似るが粘り気がある。日本でも栽培されており、春に種を蒔けば一年草として収穫できる。
栄養価が高く、ほうれん草よりも優れている。
ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミンやミネラルを非常に多く含む。 クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/344-8be2b089
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)