わかりやすい文章を書きましょう (雑談)
2008.9.13
わかりやすい文章とは、一回読んで、すーっと頭に入ってくる文章です。何回も読み返さないとわからない文章は、わかりやすい文章ではありません。
文学やエッセイは、また別ですが、実用文書においては、わかりやすい文章が必要です。
しかし、日本の国語教育では、「わかりやすい文章を書く」ということが、教えられていません。
わかりやすい文章を書くことについては、いくつかのポイントを意識するだけで、だいぶ違ってきます。
そのポイントが、この本に書かれています。読みやすい本ですので、読んでみてください。
「コミュニケーション技術」 (篠田義明)

---------------
ひとつ、私の記事中で、ある文について、掲載後に修正した例を紹介してみます。
”3/15に、裁判所から「破産手続き開始決定」が出ました。そして、4/26に「免責審尋」(裁判所に弁護士とともに出向いて、裁判官と面接)の通達が出ました。”
と書いたのを、
”3/15に、裁判所から「破産手続き開始決定」が出ました。そしてその通知書面には、4/26に「免責審尋」 (裁判所に弁護士とともに出向いて、裁判官と面接)を行う旨の通達も、記載されていました。”
と、修正しました。
最初の文では、4/26が免責審尋の日なのか通達が出た日なのか、どちらにも取れてしまいます。修正後の文では、4/26が免責審尋の日であることがわかると思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
わかりやすい文章とは、一回読んで、すーっと頭に入ってくる文章です。何回も読み返さないとわからない文章は、わかりやすい文章ではありません。
文学やエッセイは、また別ですが、実用文書においては、わかりやすい文章が必要です。
しかし、日本の国語教育では、「わかりやすい文章を書く」ということが、教えられていません。
わかりやすい文章を書くことについては、いくつかのポイントを意識するだけで、だいぶ違ってきます。
そのポイントが、この本に書かれています。読みやすい本ですので、読んでみてください。
「コミュニケーション技術」 (篠田義明)

---------------
ひとつ、私の記事中で、ある文について、掲載後に修正した例を紹介してみます。
”3/15に、裁判所から「破産手続き開始決定」が出ました。そして、4/26に「免責審尋」(裁判所に弁護士とともに出向いて、裁判官と面接)の通達が出ました。”
と書いたのを、
”3/15に、裁判所から「破産手続き開始決定」が出ました。そしてその通知書面には、4/26に「免責審尋」 (裁判所に弁護士とともに出向いて、裁判官と面接)を行う旨の通達も、記載されていました。”
と、修正しました。
最初の文では、4/26が免責審尋の日なのか通達が出た日なのか、どちらにも取れてしまいます。修正後の文では、4/26が免責審尋の日であることがわかると思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/332-2f98bcea
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)