自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

今日の時点で考えること (本編への追加記事)

この記事は、「5. その後」のカテゴリーにも掲載します。

2008.4.6

最近、ちょっと急できつい仕事が入って、一段落したBankruptedです。こんにちは。

また、最近、他の方のブログからも、いろいろ考えさせられております。

ひとつ、「自己破産」という制度ですが、昭和27頃までは、免責がくっついていなかったというお話を聞きました。「非免責主義」「懲罰主義」と言われ、「借金を自らしたのだから、返済はしろ」という考え方とのことです。それが、更正のための制度へと変わってきたということです。

詳しくはわかっておりませんが、今の時代だから、「免責」がいただけるのですね。そのことには、おおいに救われるわけですが、やはりこれは、最大の温情だと思います。

この、「自己破産/免責」の制度、債務者も財産があれば没収され、その後のペナルティーも負いますが、「免責」というとんでもなく大きな温情をいただけるわけです。一方、債権者は、丸損なのでしょうか。利息にそういうリスクを含んでビジネスをしているという面はあるかと思いますが、そういう債権者側へのセーフティーネットは、何もないのでしょうか。しかし、あったとしても、それが、税金を使うことであるなら、納得しがたい話にもなってしまいます。

こういう、制度というものを、どう考えるのか、まだ、すっきりした答えは持てないでいます。

-------------

もうひとつ、免責を受けたあとは、「自然債務」という返しても返さなくても良い債務になるとの、記事を拝見しました。

そういうことは、よく知りませんでした。

「もし返せるようになったら返すべき」は、どう考えても、正しい話だと思います。

なので、制度上、「返しても返さなくても良い」とは言え、債権者に実損を与えたこと、そして、「もし返せるようになったら返すべき」という意識は、やはり、心に留めておかなければならないと思いました。重いですが。

しかし、そのためには、幸い、更生の機会を先に与えていただいたことに感謝して、一所懸命、更生に努める人生を、歩まなくてはいけないと、改めて、思います。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/261-434acc15
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック