自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

言葉の重みとHow to say (雑感)

2008.3.16

言葉って重いです。伝わり方も含めて、重いですよね。

たとえば、同じ「ありがとう」という言葉でも、同じ「死ねば?」という言葉でも、与えてしまう印象は、状況によって、異なります。

たとえば、「ありがとう」と、何に対してもノーテンキな人に言われても、うれしくないですよね。(ノーテンキな人とは、なんでもかんでも、世の中、「ありがとう」と言っていればすむと思っているような人です。)

「死ねば?」って、極端ですが、たぶん、皆さん、ドラマなどで、何度か、こんなセリフ、聞いたこと、ありませんか。先日も、あるTVドラマで、だれかが、「おれ、死んじゃうかもしれないよ」と言いました。それに対して、相手は、「死ねば?」と言いました。「ええっ? そんな簡単に言わないでよ」と、最初の人は返しました。・・・この場合、おまえ、甘えんじゃないよ、みたいな、相手さんの気持ちが伝わったりします。

そういうことから、言葉っていうのは、「誰が言うか」、「どういう状況で発するか」で、まったく、伝わり方が、違ってくると思うのです。

「誰が言うか」については、やはり、「あの人がいうなら」ってことは、おおいにあるでしょう?

「どういう状況で発するか」については、対面で発するか、独り言で発するか、文書で発するか、インターネットで発するか、など、いろいろな状況があります。

特に、インターネットで発する場合、そこは、顔が見えない/声も聞こえない社会で、相手の反応を見ての、動作や表情や追加の言葉で、印象の補正ができません。ですので、いっそうの気遣いが、大切だと思います。

コミュニケーションって、そうそう簡単ではないと思います。相手と自分の状況のすべてが違うからです。ですので、「言葉の重みとHow to say」は、おおいに意識しなければ、いけない、と、思います。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
この記事へのコメント
気遣っているつもりでも、
ネットでの発言で人を傷つけていないかなっていうのは、
いちばん心配になることですね。

なんか改めて、戒められたような気がします。
言葉の重みを意識して、これからも書いていかないとなあって。

ありがとうございました。

でも何度もコメントのやりとりをさせていただいているので、
Bankruptedさんになら、「ばか」って書かれても、平気ですよ(笑)。
そういう関係性も、きっと大切なんでしょうね。
  • 2008-03-17
  • 投稿者 : やんぴぃ
  • URL
  • 編集
この記事へのコメント
やんぴぃさん、コメント、ありがとう。
やんぴぃさんとこは、楽しい会話の宝庫ですね。
私は、ただ、隅で、会話に加われず、聞いて楽しみます。
むかし、そんな人のおうちにお邪魔したことがありました。東京の下町の、楽しい人たちでした。
やんぴぃさんに何があるか、伝わってきます。
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/237-4c6b03c2
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック