自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

なかなか手をつけられないときと、のめりこんで空白を作れないとき (雑談)

2008.2.28

「なかなか手をつけられないとき」ってあるのです。

たとえば、読みたいと思って購読申し込みをしたメルマガが、何通かたまってしまうと、全部読みたい意識があるため、逆に、すぐ読もうとしない、いつか読もうとなってしまいます。

そのほかにも、ちょっと行かなくなった歯医者さん、治療途中にもかかわらず。でも、なんか、時間の調整が付けにくくなった。一回すごく痛くなって行こうと思ったら、痛みが収まった。それに、以前より治療費が高い気がする。。。なんて、いろいろめんどうくささ(真剣さがない)と、あやふやな懸念を重ねて、ついつい先延ばし。→今の私。

母親の施設探しと申し込みも、しなければならないのに、まだしていない。

やらなければと思っていることでも、メモしてあるだけでやっていないことが、多々ある私です。

真剣さが足りないのでしょう。

今でも、そのうちって気持ちが大きい。

人間、やらなければと思っていることでも、なかなか手を付けられない気持ちってあるものです。

こんなときは、やっぱり、歯が痛くなるとか、切羽詰らないと動けないかも。

何かの、自分の意思ではない、外部要因が必要かも。

でも、みずからそんなことに、飛び込めない、そんな気持ちになれない。

一つ、今、思いつきました。日常のことは、やるべきことを、細切れにするといいかも。たとえば、私の場合、次の買い物で何を買う必要があるかを、冷蔵庫のメモに、いちいち気がつくごとに、書き留める習慣が付いています。そして、買うと、二重線で消します。これは、うまく機能しています。だから、同様に、やるべき大きなことを、細切れにして、一つずつ、やればいいのかも。しょせん、1+1=2のようにシンプルにはいかない人生なのだから。どんなに今の課題をがんばってかたづけても、どうせ次から次へと、新たな課題が出てくるわけだから。課題の細切れの一つを、今日やれればいい。

--------------

一方、「のめりこんで空白を作れないとき」があります。何かに集中していると、「木を見て森を見ず」になってしまいがちです→私。

日常でも、仕事でもです。

ふと、離れてみると、それに気付くことが、多々あります。ちょっと前、ベストだと思っていたことが、そうでもなくなったりします。

離れてみる = 「空白」。

NHKの26日の放送での、将棋の羽生名人の姿は、「思考の連続はいきづまる、そのとき、「空白」を、意識して作り出す工夫をしている」のだと思いました。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/223-66e2eb4f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック