自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

確定申告準備完了 (雑談)

2008.2.16

昨日で、確定申告の準備を完了しました。必要書式の提出用と控え、添付証憑を、クリアホルダーにセットしました。

あとは、月曜日に、税務署へ持っていくだけです。控えに受付印を押してもらいたいので、持参します。

必要書式は、国税庁のウェブサイトにある、確定申告書作成コーナーで作成しました。確定申告書作成コーナーで作成するのは、今回で3回めです。

基になる数値を入力するだけで、該当欄に、自動計算された数値が入るので、便利ですが、きのうは、頻繁にエラーが起きました。アクセス集中のせいだと想像するのですが、エクスプローラーのバージョンによる相性とかでないことを祈ります。

また、このシステム、若干、ユーザーインターフェースに、自身の入力ミスがわかりにくい点はあると思います。今回、「ここにこんな数値が入るはずがない」と思うものの、自分では、入力はこれでいいはずだと思って、何度も更新してみるのですが、その数値が変わらないのです。きのう、サポートに電話してみるつもりでしたが、すんでのところで、自分の入力ミスがわかったのでした。関係のない項目に、マウスのスクロールの影響で、ある選択肢が、意図せず、選ばれてしまっていたのでした。こういうミスは、気づきにくいです。

あと、グレーな点など、2回、税務署に電話で確認して、クリアになりました。

今回、昨年から新たに仕事が入った会社の支払い調書が、請求月ベースで来ました。従来からの他の会社はすべて、支払い月ベースです。支払い調書を支払い月ベースにそろえたかったのですが、新規の会社は、その会社の方針とのことで支払い調書の修正再発行には応じてもらえませんでした。

税務署に相談すると、混じってもかまわないとのことでした。あるいは、自身で再計算して、そろえてもいいとのことです。その場合、支払い調書との不一致があっても、説明できればそれで問題ないとのことです。それに、支払い調書自体は、提出する義務もないのだそうです。給与の源泉徴収票は提出義務があるが、自営業での取引先からの支払い調書は、提出義務はないのだとのこと、初めて知りました。

それで今回私は、新規の会社分を、支払い月ベースに再計算してそろえました。支払い調書については、すべての会社からの支払い調書を添付することにしましたが、新規の会社分については、鉛筆で、再計算の旨、コメントを付けました。

これで、無事にいくといいですが。。。

これで、私の試算では、所得税ゼロ、地方税も、「均等割額」分のみになるものと想定しています。

決して、誇らしいことではありませんが、現状でのささやかな節税対応です。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/214-6ab7dff3
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック