自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

地方税額の国民健康保険料への影響 (雑談)

2008.2.14

2008.2.12の「税源委譲は実質増税 (雑談)」の記事で、「国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。」と書きましたが、実際どの程度の影響があるのか、調べてみました。

我が市のウェブサイトに、計算方法が載っていました。我が市のH.19年度の例です。市区町村によって、また、料率は年度ごとに決定されるということですので、その点はご承知おきください。

我が市の、国民健康保険料の計算は、複数の要因から計算されるようで、けっこう複雑です。個人個人の所得額や年齢、固定資産の有無も、「介護保険料」や「控除額」に影響します。

下記は、我が市のH.19年度の例です。

-------------
保険料は、所得割額・資産割額・均等割額・平等割額それぞれを算出し合計した額です。

所得割額 加入者の本年度市民税所得割額 × 所得割率(*1)
資産割額 加入者の本年度固定資産税(土地・家屋)額 × 資産割率(*2)
均等割額 加入者1人当たりの負担額 × 加入者数
平等割額 1世帯当たりの負担額

(*1)所得割額
医療分 147.00%
介護分 45.00%


(*2)資産割額
医療分 40.00%
介護分 5.00%
--------------

※実際には、上記が計算のすべてではなく、条件によって、ここから、各種控除がなされる場合があります。

このように、国民健康保険料は、大きく市民税に連動しています。この例で言うと、市民税所得割額の約2倍の額が、国民健康保険料に上乗せされるわけです。

地方税は、市民税と県民税に分かれていますが、我が地方では、税源委譲されたH.19年度から、市民税6%と県民税4%です。この地方税トータル10%は、税源委譲によって、(課税対象所得額200万円までに対し)従来の5%から引き上げられたものです。

かくして、増えた地方税は、さらに国民健康保険料の増も、同時にもたらすのです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/213-eb3a98b9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック