自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

税源委譲は実質増税 (雑談)

2008.2.12

先日、2008.2.9の記事、「確定申告で思うこと (雑談)」で書いたことの続きです。

今日、地方税について役所に、所得税(国税)について税務署に、疑問点の多くを電話で確認することができました。

確認したことを書きます。

■ 毎年春の確定申告の際に、その年の地方税と国保料も、同時に知りたいという点について

6月とか8月に、突然地方税や国保料の通知が来て、そのときにびっくりするのは困るので、春の確定申告の時点で、地方税も国保料も、同時に知りたいという点です。

今回、私の場合、地方税については、昨年度の通知書から、計算してみることができます。今年度も税率や控除額は変わらないということを、電話で確認できたので、めどは立てられます。ウェブサイトなどでオープンにされているかというと、役所のサイトでオープンになっているとのことですので、了解しました。

国保については、毎年、計算の料率が変わるのだそうです。その年の料率が決まるのは3月末とのこと。役所のサイトで計算式はオープンにされているそうですが、確定申告の時点では料率が未確定なため、正確にはめどを立てられないということになるようです。でも、だいたいのめどは立てられそうです。

ちなみに私の場合、昨年度の国保料が46600円だったのに対し、現年度(今払っている)の国保料が153500円と大幅にアップしました。生活実態は変わらないのに、昨年度、地方税ゼロに対し、現年度、17900円の地方税がかかってきた計算上の影響がほとんどのようです。今年8月からの今年度分がどう計算されるのか、あとで、確認してみたいと思います。

■ 税源委譲とは、どこで所得税(=国税)を減らし、どこで、地方税を上げたのかについて

所得税(=国税)→課税対象所得額195万まで、従来税率10%から5%に引き下げ(195万を超える分については従来どおり10%~)
地方税→課税対象所得額200万までについて、従来税率5%から10%に引き上げ(200万を超える分については従来どおり10%~)

ということです。これなら、大多数の国民にとって、プラスマイナスゼロでしょう。

しかし、留意しなくてはならない点があります。所得税(=国税)と地方税における「課税対象所得額」の計算方法が異なるのです。「課税対象所得額」=「所得額」-「控除額(各種保険料や扶養控除など)」ですが、この「控除額」が、所得税(=国税)の場合と地方税の場合で、かなり異なります。

ちなみに、私の場合の、2007年分についての今の試算段階で、所得税についての控除額が2662000円に対して、地方税では2057000円と、605000円の開きがあります。

地方税の場合のほうが控除額が少ないため、「課税対象所得額」は、地方税のほうが、その分、多くなります。すなわち、税率計算の分母が小さいほうの税率が低くなり(10%→5%)、税率計算の分母が大きいほうの税率が高くなった(5%→10%)わけです。だから、トータルの税額は増えます。

さらに、国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。

定率減税廃止を別にしても、実質、大幅増税です。

(私の場合)
昨年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 ゼロ円 → 地方税ゼロ円 & 国保料46000円

現年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 270000円 → 地方税17900円 & 国保料153500円

地方税の課税対象所得額が、ゼロから270000円に増えたことに対し、17900円+153500円-46000円=125400円を、(増えた課税対象所得の半分近くを)、持って行かれたことになります。

-----------

個人的な問題ですが、仕事先からの支払い調書(2007年1年分の源泉徴収票)について、支払い月ベースの会社と、請求月ベースの会社が混じっているため、この処理について検討中です。

では、また。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/209-974a6b41
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック