自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

4.2 最初の相談先

4.2 最初の相談先

下資料の記入をした上で来てくださいとのことで、下資料をダウンロードし、記入しましたが、丸1日以上かかったかと思います。この作成資料は、たとえここに依頼しなかったとしても、こちらで用意すべき必要な情報だったことは、あとでわかりました。

2006.11.10に、最初の相談先に行きました。アポの時刻は15:00でした。経費節約のために、バスで行きました。たまたまですが、以前東京で勤めた会社の近くで、ときどき昼食に行くときに通った通りの途中にありました。

しばらく待たされていましたが、その間にも、まわりから相談打ち合わせの声がかなりはっきりと聞こえてきました。どちらかというと、相談者を叱責するようなセリフが聞こえてきました。これってわざとなんだろうかと、思ってしまいます。

最初に女性2人が現れました。まずその2人が、メモをとりながら、いろいろと聞いてきました。

そのお2人がどういう立場の方なのか、最初に紹介はありませんでした。あとで、弁護士さんのアシスタントの方々とわかりました。1時間弱くらいだったと思います。その中で、「妻も自己破産の必要がある」「管財事件になるので費用は55万かかる」と言われました。これらはとても意外でした。いろいろやりとりしましたが、それ以外の道は示してもらえませんでした。かなり疲れました。そして、最終段階で、「弁護士に今日お会いになりますか」と言われました。どういうことであっても、会って直接意見を聞きたいと思いましたので「はい」と答えました。

しばらくして、さきほどの2人のアシスタントとともに、男性の弁護士が登場しました。再度この弁護士に、「妻も自己破産の必要があるのか、管財事件になるのか」を問いましたが、さきほどのアシスタントの答えと同様の話を斜めからするだけで、論理的な受け答えをしなかったです。

検討しますと言って、去りました。暗澹たる思いで、バスで帰りました。インターネット上の印象とは大きく異なりました。別途、探してみようと思いました。

※ただひとつ、ここで、「あなたの成り行きの話は、現実味がよくわからない。具体的に、お金の流れも含めて経緯をまとめたほうがいい」と言われたのですが、これはそうかもと思い、2-3日かけて、会社退職以降の流れをまとめた表を作成したのでした。これは、結局依頼することになった弁護士にも提出しましたし、裁判所にも、申請書類の一部として提出されることになりました。

こんな感じの表です。

サンプル


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/20-d9da87ae
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック