この団地の「近よんなオーラ」 (雑談)
この団地の「近よんなオーラ」 (雑談)
2008.1.3
私の住んでいる団地は、地方都市の市営住宅。
かつて自己所有マンションの任意売却に合わせて、県営/市営住宅の申し込みを重ねていましたが、抽選で当たらずでした。申し込みが多いのはやはり新しい団地や便利のいい団地です。一方、申し込みが少なくて余っている団地は、いつも、いくつかあるようです。そういう場合、二次募集があります。しかし、たいていは、そういう団地は、古くて不便、また、行ってみるとスラム化しているように見えるのでした。
そのうち、抽選結果確認に行った日、やはりはずれて、二次募集を見ました。知らない団地の名前がありました。そんなに大きな団地ではないらしく、古いようでしたので、申し込みがなかったのでしょう。
しかし、地図で見ると、とても便利な立地なのでした。
二次募集は先着申し込み順でしたので、現地を確認せずとも、とりあえず申し込んでおこうかと思い、申し込みました(キャンセルはあとでできるのです)。
あとで現場を見に行きました。(公営住宅は、事前に部屋内は見せてくれません。なので外観だけです。)線路の近くですが、便利のいい場所ではありました。住んでみた今もそう思います。駅までバスで10分、150円、自転車でも15分。歩いて5分にスーパー。すぐ隣に神社とお寺さん。
しかし、当初、スラム化が激しいように見えました。建屋が古いのはしかたがないとしても、外見からうかがえるのは、軒下に放置されている粗大ごみがあったり、駐車場にタイヤがパンクしたままの車があったり、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車もあったりです。さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋もありました。
これは、とても住めそうにないなーと思ったのが、最初の印象でした。
でも、しかたなく、住みました。
いろんなことが、さらにありました。結果、好印象に変わります。
不思議な習慣がありました。昨年度、棟の世話役である組長というのをやらされて、よくわかりました。
不思議な習慣
* 町費と駐車場代は、毎月、組長が各戸をまわって集金します。(いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 管理費はまた別で、管理人さんが、毎月、各戸をまわって集金します。(これも、いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 毎年、4月から10月まで、周辺の草刈を、月一回やります。(私、今でも棟の草刈の仕切り役です。)
* 3ヶ月に一回くらい、町内のお宮さんの掃除当番が、棟ごとにまわってきます。
* 今年度から無くなったのですが、町内の方が亡くなると、町香典と言って、各戸、毎回1000円集められます。組長がその都度集めて、ブロックの部長に届けるのです。昨年度は、1年で9人亡くなりました。留守宅分は、組長が立替です。
* 棟の人が亡くなると、みんなでお葬式を手伝います。
* 無くなった棟の人の初盆にも、みんなで行きます。(私が組長のときにも、私がまったく面識のないご家庭のご実家に、棟の組長として、行きました。ここまでするのかよーって感じではありますが、先方も、立場をねぎらってはくれました。)
古い、不思議な習慣です。しかし、これらが、けっこう、きちんと機能していると感じていることに、自身、驚きです。ある意味、管理がしっかりした団地です。
もうひとつあるのは、この団地の特殊な歴史です。どうもこの団地、設立当初、地元の民家の方々が、土地を市に提供するにあたって、いろいろなりゆきがあったものと想像されます。この団地に住んでいる人、ある特定の苗字の人が多い、親と子でそれぞれ別の部屋を借りていたりする、実家が歩いてすぐの人もいる、です。
しかし、住んでいる人たちも、普通の、いい人たちであることが、わかりました。
建屋の内装はもちろん、ぼろいです。不便なこともあります、電気が30Wまでしか契約できないとか、風呂のガス給湯器が安いタイプで使いづらいなど。しかし、たぶん基本構造はけっこうしっかりしていそうです。今まで、水のつまりがないので、水周りの配管はしっかりしていると思いますし、隣家の生活音も聞こえません。
では、軒下に放置されている粗大ごみ、駐車場に、タイヤがパンクしたままの車、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車、さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋、は、何なんでしょう。
ゴミ屋敷はなくなりましたが、ほかは残っています。これほど思いがけず管理がしっかりしている団地なのに。。。不思議です。何かの折に、聞いてみたい点です。
もしかしたら。。。と思うのは、これは、この団地の「近寄んなオーラ」?
わざとスラムみたいに見せて、「やたらと近寄るなよ」、とか、「この団地に住みたいと思うなよ」とか思わせたいのか?
実際は、見てくれより普通なのだけれど。
実用性においては、いい団地です。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2008.1.3
私の住んでいる団地は、地方都市の市営住宅。
かつて自己所有マンションの任意売却に合わせて、県営/市営住宅の申し込みを重ねていましたが、抽選で当たらずでした。申し込みが多いのはやはり新しい団地や便利のいい団地です。一方、申し込みが少なくて余っている団地は、いつも、いくつかあるようです。そういう場合、二次募集があります。しかし、たいていは、そういう団地は、古くて不便、また、行ってみるとスラム化しているように見えるのでした。
そのうち、抽選結果確認に行った日、やはりはずれて、二次募集を見ました。知らない団地の名前がありました。そんなに大きな団地ではないらしく、古いようでしたので、申し込みがなかったのでしょう。
しかし、地図で見ると、とても便利な立地なのでした。
二次募集は先着申し込み順でしたので、現地を確認せずとも、とりあえず申し込んでおこうかと思い、申し込みました(キャンセルはあとでできるのです)。
あとで現場を見に行きました。(公営住宅は、事前に部屋内は見せてくれません。なので外観だけです。)線路の近くですが、便利のいい場所ではありました。住んでみた今もそう思います。駅までバスで10分、150円、自転車でも15分。歩いて5分にスーパー。すぐ隣に神社とお寺さん。
しかし、当初、スラム化が激しいように見えました。建屋が古いのはしかたがないとしても、外見からうかがえるのは、軒下に放置されている粗大ごみがあったり、駐車場にタイヤがパンクしたままの車があったり、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車もあったりです。さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋もありました。
これは、とても住めそうにないなーと思ったのが、最初の印象でした。
でも、しかたなく、住みました。
いろんなことが、さらにありました。結果、好印象に変わります。
不思議な習慣がありました。昨年度、棟の世話役である組長というのをやらされて、よくわかりました。
不思議な習慣
* 町費と駐車場代は、毎月、組長が各戸をまわって集金します。(いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 管理費はまた別で、管理人さんが、毎月、各戸をまわって集金します。(これも、いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 毎年、4月から10月まで、周辺の草刈を、月一回やります。(私、今でも棟の草刈の仕切り役です。)
* 3ヶ月に一回くらい、町内のお宮さんの掃除当番が、棟ごとにまわってきます。
* 今年度から無くなったのですが、町内の方が亡くなると、町香典と言って、各戸、毎回1000円集められます。組長がその都度集めて、ブロックの部長に届けるのです。昨年度は、1年で9人亡くなりました。留守宅分は、組長が立替です。
* 棟の人が亡くなると、みんなでお葬式を手伝います。
* 無くなった棟の人の初盆にも、みんなで行きます。(私が組長のときにも、私がまったく面識のないご家庭のご実家に、棟の組長として、行きました。ここまでするのかよーって感じではありますが、先方も、立場をねぎらってはくれました。)
古い、不思議な習慣です。しかし、これらが、けっこう、きちんと機能していると感じていることに、自身、驚きです。ある意味、管理がしっかりした団地です。
もうひとつあるのは、この団地の特殊な歴史です。どうもこの団地、設立当初、地元の民家の方々が、土地を市に提供するにあたって、いろいろなりゆきがあったものと想像されます。この団地に住んでいる人、ある特定の苗字の人が多い、親と子でそれぞれ別の部屋を借りていたりする、実家が歩いてすぐの人もいる、です。
しかし、住んでいる人たちも、普通の、いい人たちであることが、わかりました。
建屋の内装はもちろん、ぼろいです。不便なこともあります、電気が30Wまでしか契約できないとか、風呂のガス給湯器が安いタイプで使いづらいなど。しかし、たぶん基本構造はけっこうしっかりしていそうです。今まで、水のつまりがないので、水周りの配管はしっかりしていると思いますし、隣家の生活音も聞こえません。
では、軒下に放置されている粗大ごみ、駐車場に、タイヤがパンクしたままの車、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車、さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋、は、何なんでしょう。
ゴミ屋敷はなくなりましたが、ほかは残っています。これほど思いがけず管理がしっかりしている団地なのに。。。不思議です。何かの折に、聞いてみたい点です。
もしかしたら。。。と思うのは、これは、この団地の「近寄んなオーラ」?
わざとスラムみたいに見せて、「やたらと近寄るなよ」、とか、「この団地に住みたいと思うなよ」とか思わせたいのか?
実際は、見てくれより普通なのだけれど。
実用性においては、いい団地です。 クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/178-ae50c7bd
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)