違いを楽しむ (雑談)
違いを楽しむ (雑談)
2007.12.13
最近、あるメルマガで、こんな記事がありました。
「最近は“あえて手間をかけさせる”ことが、さまざまなビジネスでプラスの効果を出しているのだとか。お客さんに麺を茹でさせるうどん屋なんかは前からありますが、体験させることが楽しみや価値のひとつになるらしいです。」
これ、私の中でヒットです。
「お客さんに麺を茹でさせるうどん屋」があるなんて、知りませんが、こういう発想、うれしいです。
「ゆで加減にこだわり」、いいですねー。
「好き」ということ、ラーメンが好きと言って、その人、どんなラーメンでも好きかというと逆で、「ここのラーメンが好き」ということであって、こだわりがあるということでしょう。私もそうです。
「****なら何でも好き」的な、好きなものもありますが。。。私なら、「ソフトクリーム」とか。どこで買っても、普通においしいと感じるものです。それこそ、「高級ソフトクリーム」とやらを知る機会がないからだけでしょうが。
私、DIYがけっこう好きで、自分でやれるものはやってみるという姿勢、いいと思います。自分でやってみると、いろいろな違いがわかってきて、感じ方も深くなるものと思います。
私は、日曜大工も好きです。道具や環境の範囲でですが、それでも、「ここはどうしようか」と考える過程も楽しいし、できた作品にも、愛着があります。家の中に、作品がたくさんあります。
また、音楽のことも、想起されます。
私は、クラシックのピアノ音楽が好きで、どう好きかというと、同じ曲で、演奏家によっての表現の違いを楽しむものです。
若いころ、「クラシックなんて所詮、同じ曲を弾いているだけだろう。クラシックの演奏家に創造性はうすい」みたいに言う友人もいました。言っている感覚はわかります。
でも、世界の広がりは、「極大方向(マクロ)への広がり」と同時に「極小方向(ミクロ)への広がり」もあると思います。極小方向(ミクロ)への広がりとは、たとえば「1cm四方の四角の中にいくつの点がとれるか」というと、無限なわけです。点には面積がないわけですから。そういう点の取り方によって(演奏上では一つの楽譜上の音符をどう弾くかによって)、同じ楽曲であっても、演奏家で、いくらでも、違いが出てきます。
まとまりのない雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.12.13
最近、あるメルマガで、こんな記事がありました。
「最近は“あえて手間をかけさせる”ことが、さまざまなビジネスでプラスの効果を出しているのだとか。お客さんに麺を茹でさせるうどん屋なんかは前からありますが、体験させることが楽しみや価値のひとつになるらしいです。」
これ、私の中でヒットです。
「お客さんに麺を茹でさせるうどん屋」があるなんて、知りませんが、こういう発想、うれしいです。
「ゆで加減にこだわり」、いいですねー。
「好き」ということ、ラーメンが好きと言って、その人、どんなラーメンでも好きかというと逆で、「ここのラーメンが好き」ということであって、こだわりがあるということでしょう。私もそうです。
「****なら何でも好き」的な、好きなものもありますが。。。私なら、「ソフトクリーム」とか。どこで買っても、普通においしいと感じるものです。それこそ、「高級ソフトクリーム」とやらを知る機会がないからだけでしょうが。
私、DIYがけっこう好きで、自分でやれるものはやってみるという姿勢、いいと思います。自分でやってみると、いろいろな違いがわかってきて、感じ方も深くなるものと思います。
私は、日曜大工も好きです。道具や環境の範囲でですが、それでも、「ここはどうしようか」と考える過程も楽しいし、できた作品にも、愛着があります。家の中に、作品がたくさんあります。
また、音楽のことも、想起されます。
私は、クラシックのピアノ音楽が好きで、どう好きかというと、同じ曲で、演奏家によっての表現の違いを楽しむものです。
若いころ、「クラシックなんて所詮、同じ曲を弾いているだけだろう。クラシックの演奏家に創造性はうすい」みたいに言う友人もいました。言っている感覚はわかります。
でも、世界の広がりは、「極大方向(マクロ)への広がり」と同時に「極小方向(ミクロ)への広がり」もあると思います。極小方向(ミクロ)への広がりとは、たとえば「1cm四方の四角の中にいくつの点がとれるか」というと、無限なわけです。点には面積がないわけですから。そういう点の取り方によって(演奏上では一つの楽譜上の音符をどう弾くかによって)、同じ楽曲であっても、演奏家で、いくらでも、違いが出てきます。
まとまりのない雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→


コメントの投稿
- トラックバックURL
- http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/150-94c14004
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)