自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

車の経済学 (雑談)

2007.11.5

今日、車の免許の更新に行ってきました。

「交通安全協会の会費」とやらは、(もちろん!?)払いませんでした。以前は、半ば払うのが当然のような言い方を、窓口の方がしていたと思いますが、今回は、「ちょっと払えませんので」と言うと「そうですか」で終わりました。

たまたま帰り道に、外車の中古車ディーラーの前を通りかかったときに、めっぽう安い車が目に入りました。

オペル 1200cc 9年落ち(2008.3車検) 39000km → で、価格9万(諸費用込みで20万いかない)、車検は12万くらい 税金4万弱とのこと。(燃費を聞くのを忘れましたが。)

あまりにも安いので、店員の方に、話だけ聞いてみたのです。「これは、店の立地もあまりよくないため、うちの目玉として、目立つところに置いている。ワンオーナーで、女性で、ていねいに乗られていた。事故車とかではない。ただ、人気薄の車種なのもあって、この価格だ。」とのこと。

今、私の車は、東京の家内の実家に置いてあって、手元にはありません。

(自己破産の手続きにおいては、9年落ちで、財産処分の対象にはなりませんでした。正確な基準はわかりませんが、弁護士からの指示文書では「登録5年以内の自動車は、査定書も提出」とあります。)

車があると便利なことは間違いないのですが、もちろん不便でも、今買える状態ではありません。

また、以前から、車を所有する経費と便利さは、割にあうのかどうか、そうでもないだろうと思っていました。

車があるのが当然という感覚の方は、そういうことは、はなから考えないでしょう。また、仕事などで絶対必要という方もいます。そういう方は別ですが、私のような日常たまにしか乗らない場合や、免許とりたてで経済的に自立してまもない子供が、車を持ちたいと言ったりした場合、私は、それが割りに合うのかどうか、考えてもらいたいと思っています。

車は、維持費が相当かかります。

今回、車のある生活とない生活の、経費的比較を、私の例でシミュレーションしてみました。

以下に示してみますが、これは、現在の私の場合での想定です。各項目の金額は、ケーバイケースで大幅に異なるはずですので、そういう前提で見てみてください。

--------------------

車を所有した場合と、所有せず、タクシー/レンタカーを利用した場合の費用の比較シミュレーション

■ 計算式の要素と計算 (1年換算)

【車を所有した場合 -- 1(中古オペル)】


年間走行距離見込み(市内、長距離) 5000km (市内1日10kmとして30日で300km x 12ヶ月 = 3600km、長距離年2回1400km)
何年乗れるか 10万kmまでとして、あと61000km/5000km = 12.2年 ≒ 12年
車の購入価格 20万/12年 ≒ 17000円
ガソリン 燃費10km/リッター、ガソリン150円(リッター)として、年間走行距離見込み5000km / 燃費10km x 150円 = 75000円
駐車場 3000円/月 x 12 = 36000円
税金 4万
保険 3万
車検 12万 / 2年 = 6万
メンテナンス(オイル/バッテリー/タイヤ)/故障修理代 2万

この前提で、車購入の場合の年間経費は、
17000円+75000円+36000円+40000円+30000円+60000円+20000円 = 278000円

【車を所有した場合 -- 2(200万の新車)】

年間走行距離見込み(市内、長距離) 5000km (市内1日10kmとして30日で300km x 12ヶ月 = 3600km、長距離年2回1400km)
何年乗れるか 10万kmまでとして、100000/5000km = 20年
車の購入価格 200万/20年 ≒ 10万円
ガソリン 燃費10km/リッター、ガソリン150円(リッター)として、年間走行距離見込み5000km / 燃費10km x 150円 = 75000円
駐車場 3000円/月 x 12 = 36000円
税金 4万
保険 3万
車検 15万 / 2年 ≒ 8万
メンテナンス(オイル/バッテリー/タイヤ)/故障修理代 2万

この前提で、車購入の場合の年間経費は、
10万円+75000円+36000円+40000円+30000円+80000円+20000円 = 381000円

【車を所有せず、タクシー/レンタカーを利用した場合 -- 1(贅沢コース)】

同じ走行条件で、車所有せず、タクシー/レンタカーを、比較的贅沢に利用した場合は、

市内移動にタクシーを利用した場合
週2回、片道5kmの買い物等を想定して、1700円 x 2 = 3400円(往復) x 8回(月) x 12 = 330000円

長距離移動にレンタカーを利用した場合
年に、2泊3日を2回、日帰りを2回と想定し、計8日分のレンタカーの経費として考えると、レンタカー1日1万円として、8日分で8万、走行距離年累計1400kmとして、ガソリン21000円、計101000円

タクシーとレンタカー合わせて、年間経費は、330000円+101000円 = 431000円

【車を所有せず、タクシー/レンタカーを利用した場合 -- 2(節約コース)】

同じ走行条件で、車所有せず、タクシー/レンタカーを必要最小限に利用した場合は、

市内移動にタクシーを利用した場合
月2回、片道5kmの買い物等を想定して、1700円 x 2 = 3400円(往復) x 2回(月) x 12 ≒ 82000円

長距離移動にレンタカーを利用した場合
年に、2泊3日を2回、日帰りを2回と想定し、計8日分のレンタカーの経費として考えると、レンタカー1日1万円として、8日分で8万、走行距離年累計1400kmとして、ガソリン21000円、計101000円

タクシーとレンタカー合わせて、年間経費は、82000円+101000円 = 183000円
---------------------

この結果、いかがでしょうか。

これは、車を、日常ではちょっとしたことにしか使わず、地方都市で、公営住宅の駐車場でのケース、また保険も等級や年齢限定などで安くなっているケースです。

都会だと、駐車場代が大きく異なるはずですし、住まいの便利さによっても異なるわけですので、そこは斟酌してください。また、ガソリン価格が今後どうなっていくかも、変動要素です。しかし一般的に、車所有の費用は、私のケースよりかなり割高になるケースが多いものと想像します。

でもやはり、私の場合は、【車を所有せず、タクシー/レンタカーを利用した場合 -- 2(節約コース)】のコースを取ります。さらに、公共輸送手段も併用すれば、もっと節約できますし。

ちなみに、うちから自転車で5分のところにレンタカーの店舗もあります。まだ、利用したことはありませんが、軽トラックなんか、6時間で4200円、12時間で5250円 (オプションの保険+1050(または1365)円)です。一日で近郊をあちこち回りたいときなど、これで十分だろうと思っています。

近くにレンタカーの店舗がない場合でも、「お届け、引き取り」サービスもあることが多いと思います。ここのレンタカー会社では、「お届け、引き取り」とも、「市内/各1575円、市外/各2625円」です。

子供にも、免許取ってしばらくは、たまにレンタカーで運転するくらいにしたら?と言っています。保険も高いですし、自損事故もありがちなはずです。

P.S.
以前、車を所有するのでもなく、リースでもなく、またレンタカーでもなく、1つのグループの中で、車をシェアして利用しようというビジネス形態が登場したことを聞いたことがあります。今あるのかどうか、また詳しくその内容を調べたことはないのですが、こういった、「ときどきだけ便利に車を使いたい」というニーズに答えるビジネス形態はないものかと、思います。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
この記事へのコメント
勉強になります
こうやって具体的に試算してみると、わかりやすいですね。
勉強になりました。

私は自家用車を所有しているのですが、正直金がかかって仕方ないです、10年落ちのポンコツなのでガソリンは垂れ流し状態。(泣)
遠方へ出かけることを躊躇してしまうほど燃費が最悪で困ってます(笑)
ローンさえ残ってなければ今すぐにでも処分したいのですが、
なかなか思うようには行かず・・・。
このことを教訓に次の購入検討時にはじっくり試算して考えてみたいと思います。
  • 2007-11-06
  • 投稿者 : 十人十色
  • URL
  • 編集
この記事へのコメント
車の維持費(私の場合)
こんばんは。
私は、昨年9月までワゴンタイプの車(2000cc)に乗っていました。債務整理と時を同じくして廃車となってしまったのですが、私が車を昨年1年間乗り続けた場合、維持費がどれくらいかかったのかを記入させていただこうかと思います。

ガソリン代25,000円×12ヶ月=300,000
駐車場代5,000円×12ヶ月=60,000
車検代約150,00 / 2年=75,000
自動車税約40,000
任意保険約50,000
メンテナンス(オイル交換、タイヤ)25,000円
修理代100,000円

合計650,000円
こんな感じでしょうか。(うわ、高っ!)
通勤に使っていたので、ガソリン代はかなりかかっていました。
車の傷み具合がひどい事は前年4月の車検の時にわかっていましたが、買い替えられる訳もなく、無理に乗っていて、去年の修理代は10万円かかりました。去年の10月、更に20~30万円修理代がかかると言われ、しかもまたいつ故障するかわからないと聞いて、あきらめて、廃車にしました。

現在の会社へは自転車で通い、車がない事にも慣れました。
車は便利だし、運転も好きなので「車を現金で購入」を目標にしていますが、維持費の事を考えるにつけ、頭が痛いです。

私の家の近くにもレンタカーの店舗があります。
今月、娘の七五三のお参りの時、初利用しようと考えています。
この記事へのコメント
十人十色さん
コメント、大変ありがとうございました。

勉強になるってほどではないと思いますが、そのように受け取っていただいて、ありがとうございます。

昔は、車の寿命は10年みたいに言われてましたけど、今日の中古屋さんは、10年というより、走行距離10万キロ以上と言っていました(商売的なセリフかもしれませんが)。私の、家内の実家においてある車も、今10年くらいですが、走行距離はまだ5万キロもいってないはずで、わりとぴんぴんしているので、まだまだ生きるような車ではないかと、思いたいです。

ただ、子供が、けっこう傷つけちゃって。それに、今後、維持費をやっていけるかどうか、というのはあります。

今後とも、よろしくお願いいたします。
この記事へのコメント
minaさん
minaさん、

試算まで紹介してくださって、どうもありがとうございます。

でも、minaさんのケース、けっこう高いですねー。特に、ガソリンと修理代が。

さらに、これに車の購入代金の年割りも加算するとなると、またさらに高くなるわけで....。

修理代も、場合によって、そんなにかかるかもしれないわけですね? そこは、私ももっとリスク計算に入れないといけませんね。

私も運転は好きなほうです。(ただ、近年は、疲れやすいですが。)

レンタカーも、いろんな車種に乗れておもしろいとも、思います。

七五三、おめでとうございます。

では、また。
コメントの投稿
新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

この記事へのトラックバック
ガソリン150円突破
写真:ガソリン高値の時代に注目されるか電車&レンタサイクル@上毛電鉄中央前橋駅ガソリン価格ついに150円台 最高値更新@J-CAST NEWS11/15より 石油情報センターが2007年11月14日に発表したレギュラーガソリンの全国平均の店頭価格は、11月12日時点で、前週に....
トラックバックURL
http://bankrupted.blog115.fc2.com/tb.php/106-0678a1c9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック