「雑感/雑談」カテゴリーの記事タグ付け完了 (雑談)
2008.4.1
先日の記事、「「雑感/雑談」について記事タグを検討 (雑談)」
http://bankrupted.blog115.fc2.com/blog-entry-254.html
でお話した作業を、実施しました。
「雑感/雑談」カテゴリーは、このブログのメインテーマではありませんが、記事数が増えてきたため、以前から、サブカテゴリーを持たせたいと考えてはいました。
それで最近、こちらのサービスを知るご縁がありまして、利用してみることにしたのでした。
タグクリック
http://www.tagclick.net/
ひととおり、現存の「雑感/雑談」カテゴリー中の147の記事にタグを付け終わりました(形式的な便宜上の記事はタグ付けしていません)。
左コラムの下のほうに、「「雑感/雑談」記事タグ分類」のプラグインを設置しました。
各タグにカーソルを合わせると、そのタグが付けられている記事の件数が表示されます。クリックすると、そのタグが付けられている記事の一覧が、別ウィンドウで表示されます。
記事の一覧の順番は、作業の成り行き上、現状、古い記事順に並んでいます。しかし、今後アップしていく記事からは、新しい記事ほど上に来ます。そういうわけで、時系列が乱れますが、調整するには作業が大変なので、とりあえずこのままにしておきます。
ちなみに、「雑感/雑談」カテゴリー147記事は、現状(この記事をアップする前)、下記のようなタグ付けの内訳となっています。
TV番組(6)
うさぎ(2)
その他(12)
アイディア/発見/DIY(14)
世の中の便利なもの(2)
介護(1)
仕事(15)
健康(1)
家族のこと(6)
思い出(12)
持ち家と公営住宅(6)
料理/食べ物(10)
旅(1)
日常のできごと(24)
株(1)
歌(13)
犬(1)
社会のあり方への疑問(15)
節約(8)
考え方と感じ方(49)
自然の恵み(10)
認知症(2)
釣り(3)
のべ記事合計数が214となりますが、1つの記事に2つとか3つのタグを付けている場合もあるからです。
というわけで、皆さんも、興味のあるタグがあったら、見てみてくださいね。
※ ランキングの応援クリックもよろしく↓↓(≧w≦)
クリックしてくれるとうれしいです→
/
先日の記事、「「雑感/雑談」について記事タグを検討 (雑談)」
http://bankrupted.blog115.fc2.com/blog-entry-254.html
でお話した作業を、実施しました。
「雑感/雑談」カテゴリーは、このブログのメインテーマではありませんが、記事数が増えてきたため、以前から、サブカテゴリーを持たせたいと考えてはいました。
それで最近、こちらのサービスを知るご縁がありまして、利用してみることにしたのでした。
タグクリック
http://www.tagclick.net/
ひととおり、現存の「雑感/雑談」カテゴリー中の147の記事にタグを付け終わりました(形式的な便宜上の記事はタグ付けしていません)。
左コラムの下のほうに、「「雑感/雑談」記事タグ分類」のプラグインを設置しました。
各タグにカーソルを合わせると、そのタグが付けられている記事の件数が表示されます。クリックすると、そのタグが付けられている記事の一覧が、別ウィンドウで表示されます。
記事の一覧の順番は、作業の成り行き上、現状、古い記事順に並んでいます。しかし、今後アップしていく記事からは、新しい記事ほど上に来ます。そういうわけで、時系列が乱れますが、調整するには作業が大変なので、とりあえずこのままにしておきます。
ちなみに、「雑感/雑談」カテゴリー147記事は、現状(この記事をアップする前)、下記のようなタグ付けの内訳となっています。
TV番組(6)
うさぎ(2)
その他(12)
アイディア/発見/DIY(14)
世の中の便利なもの(2)
介護(1)
仕事(15)
健康(1)
家族のこと(6)
思い出(12)
持ち家と公営住宅(6)
料理/食べ物(10)
旅(1)
日常のできごと(24)
株(1)
歌(13)
犬(1)
社会のあり方への疑問(15)
節約(8)
考え方と感じ方(49)
自然の恵み(10)
認知症(2)
釣り(3)
のべ記事合計数が214となりますが、1つの記事に2つとか3つのタグを付けている場合もあるからです。
というわけで、皆さんも、興味のあるタグがあったら、見てみてくださいね。
※ ランキングの応援クリックもよろしく↓↓(≧w≦)
スポンサーサイト


個人の保証人と法人の保証人の違い (本編への追加記事)
(この記事は、「人的保証人への迷惑」のカテゴリーにも掲載します。)
2008.4.2
先日の記事、「個人の保証人がいる場合の債務整理の困難 (本編への追加記事)」
http://bankrupted.blog115.fc2.com/blog-entry-248.html
に関して、他の方のブログの記事で、最近、ご批判をいただきました。
そのことに関して、感想を記します。
その方のご意見は、「無償の行為は守られなければならず、代償が払われているものは犠牲にしても構わない という理屈も同意出来ない。個人だろう会社だろうと、責任の取り方は同じだろう。」というものでした。
また、別の記事でのコメントで、「保証会社とはどんなものなのかという実体を知っているヒトはヒジョーに少ないのが現実ですので、イイコトを考えてみたくなるんですよね。」
と、おっしゃっていました。
私の意見も、現実上は、極論だとは、思っています。しかし、私は、保証料を払って保証してもらうことと、義理や人情で個人に保証人になってもらうことは、やはり、質が異なると思います。「実損」を与えることにおいては同等ですが、ビジネスとしての損失とは、質の異なる影響が、個人にあることを想像します。
だから、いっそ、債務に関して、個人の立場での保証人を立てる制度というのはなしにしたら? と思ったのです。
保証会社においては、あなたの信用度はこれくらいですから、保証料は、債務の**%いただきます、ということです。
私の債務でも、保証会社が付いていた分があります。その中には、制度上必要とされるとされたもの(それには、個人と保証会社の選択がありました)、信用度から、「ここの保証会社と契約してもらいます」という趣旨のものも、ありました。
かつての住宅ローンでも、保証会社がついていました。同時に、購入した不動産も、担保でした。任意売却時、不動産担保価値の減少があり、保証会社の代位弁済、そこからは、保証会社との債務関係になりました。
また、今、住んでいる市営住宅では、法人ではなくで、個人の保証人が必要でした。想像するに、身元や人物についての保証と、家賃滞納の保証の、両面があるのかもしれません。しかし、私のような、身をくずして市営住宅に申し込もうとするような場合に、個人の誰に保証人を頼めるかというと、すごくむずかしいでしょう。私の場合、なんとかできましたが、保証人を立てられず、入居を断念する人もいるそうです。
私の母の場合も、以前、県営住宅に入るとき、個人の保証人が必要で、親戚になってもらったのですが、それはそれは、なってもらうのに、大変でした。親戚間にも、軋轢がありましたから。
昔々のことですが、子供のころから、奨学金やら何かにつけて、個人の保証人が必要で、私は、一人で、母の実家のおじさんのところにお願いに行ったりしました。入社のときも、親戚のおじさんに電話していました。
「保証人」って、人物についての保証も、債務についての保証も、個人で、なかなかできないでしょう。なのに、制度上必要なので、頼まざるを得なくなったり、受けざるを得なくなったりするのではないかと想像します。
そんな、無理な制度、やめてほしいです。だから、保証は、ビジネスで成り立つ形だけを、認めたらどうかと思うのです。人物保証はわかりませんが、債務に関しては、と、思います。
--------------
私は、アドバイスをいただけることはウェルカムですが、根底にやさしさを感じることのできないアドバイスは、No thank youです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2008.4.2
先日の記事、「個人の保証人がいる場合の債務整理の困難 (本編への追加記事)」
http://bankrupted.blog115.fc2.com/blog-entry-248.html
に関して、他の方のブログの記事で、最近、ご批判をいただきました。
そのことに関して、感想を記します。
その方のご意見は、「無償の行為は守られなければならず、代償が払われているものは犠牲にしても構わない という理屈も同意出来ない。個人だろう会社だろうと、責任の取り方は同じだろう。」というものでした。
また、別の記事でのコメントで、「保証会社とはどんなものなのかという実体を知っているヒトはヒジョーに少ないのが現実ですので、イイコトを考えてみたくなるんですよね。」
と、おっしゃっていました。
私の意見も、現実上は、極論だとは、思っています。しかし、私は、保証料を払って保証してもらうことと、義理や人情で個人に保証人になってもらうことは、やはり、質が異なると思います。「実損」を与えることにおいては同等ですが、ビジネスとしての損失とは、質の異なる影響が、個人にあることを想像します。
だから、いっそ、債務に関して、個人の立場での保証人を立てる制度というのはなしにしたら? と思ったのです。
保証会社においては、あなたの信用度はこれくらいですから、保証料は、債務の**%いただきます、ということです。
私の債務でも、保証会社が付いていた分があります。その中には、制度上必要とされるとされたもの(それには、個人と保証会社の選択がありました)、信用度から、「ここの保証会社と契約してもらいます」という趣旨のものも、ありました。
かつての住宅ローンでも、保証会社がついていました。同時に、購入した不動産も、担保でした。任意売却時、不動産担保価値の減少があり、保証会社の代位弁済、そこからは、保証会社との債務関係になりました。
また、今、住んでいる市営住宅では、法人ではなくで、個人の保証人が必要でした。想像するに、身元や人物についての保証と、家賃滞納の保証の、両面があるのかもしれません。しかし、私のような、身をくずして市営住宅に申し込もうとするような場合に、個人の誰に保証人を頼めるかというと、すごくむずかしいでしょう。私の場合、なんとかできましたが、保証人を立てられず、入居を断念する人もいるそうです。
私の母の場合も、以前、県営住宅に入るとき、個人の保証人が必要で、親戚になってもらったのですが、それはそれは、なってもらうのに、大変でした。親戚間にも、軋轢がありましたから。
昔々のことですが、子供のころから、奨学金やら何かにつけて、個人の保証人が必要で、私は、一人で、母の実家のおじさんのところにお願いに行ったりしました。入社のときも、親戚のおじさんに電話していました。
「保証人」って、人物についての保証も、債務についての保証も、個人で、なかなかできないでしょう。なのに、制度上必要なので、頼まざるを得なくなったり、受けざるを得なくなったりするのではないかと想像します。
そんな、無理な制度、やめてほしいです。だから、保証は、ビジネスで成り立つ形だけを、認めたらどうかと思うのです。人物保証はわかりませんが、債務に関しては、と、思います。
--------------
私は、アドバイスをいただけることはウェルカムですが、根底にやさしさを感じることのできないアドバイスは、No thank youです。 クリックしてくれるとうれしいです→


今日の時点で考えること (本編への追加記事)
この記事は、「5. その後」のカテゴリーにも掲載します。
2008.4.6
最近、ちょっと急できつい仕事が入って、一段落したBankruptedです。こんにちは。
また、最近、他の方のブログからも、いろいろ考えさせられております。
ひとつ、「自己破産」という制度ですが、昭和27頃までは、免責がくっついていなかったというお話を聞きました。「非免責主義」「懲罰主義」と言われ、「借金を自らしたのだから、返済はしろ」という考え方とのことです。それが、更正のための制度へと変わってきたということです。
詳しくはわかっておりませんが、今の時代だから、「免責」がいただけるのですね。そのことには、おおいに救われるわけですが、やはりこれは、最大の温情だと思います。
この、「自己破産/免責」の制度、債務者も財産があれば没収され、その後のペナルティーも負いますが、「免責」というとんでもなく大きな温情をいただけるわけです。一方、債権者は、丸損なのでしょうか。利息にそういうリスクを含んでビジネスをしているという面はあるかと思いますが、そういう債権者側へのセーフティーネットは、何もないのでしょうか。しかし、あったとしても、それが、税金を使うことであるなら、納得しがたい話にもなってしまいます。
こういう、制度というものを、どう考えるのか、まだ、すっきりした答えは持てないでいます。
-------------
もうひとつ、免責を受けたあとは、「自然債務」という返しても返さなくても良い債務になるとの、記事を拝見しました。
そういうことは、よく知りませんでした。
「もし返せるようになったら返すべき」は、どう考えても、正しい話だと思います。
なので、制度上、「返しても返さなくても良い」とは言え、債権者に実損を与えたこと、そして、「もし返せるようになったら返すべき」という意識は、やはり、心に留めておかなければならないと思いました。重いですが。
しかし、そのためには、幸い、更生の機会を先に与えていただいたことに感謝して、一所懸命、更生に努める人生を、歩まなくてはいけないと、改めて、思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2008.4.6
最近、ちょっと急できつい仕事が入って、一段落したBankruptedです。こんにちは。
また、最近、他の方のブログからも、いろいろ考えさせられております。
ひとつ、「自己破産」という制度ですが、昭和27頃までは、免責がくっついていなかったというお話を聞きました。「非免責主義」「懲罰主義」と言われ、「借金を自らしたのだから、返済はしろ」という考え方とのことです。それが、更正のための制度へと変わってきたということです。
詳しくはわかっておりませんが、今の時代だから、「免責」がいただけるのですね。そのことには、おおいに救われるわけですが、やはりこれは、最大の温情だと思います。
この、「自己破産/免責」の制度、債務者も財産があれば没収され、その後のペナルティーも負いますが、「免責」というとんでもなく大きな温情をいただけるわけです。一方、債権者は、丸損なのでしょうか。利息にそういうリスクを含んでビジネスをしているという面はあるかと思いますが、そういう債権者側へのセーフティーネットは、何もないのでしょうか。しかし、あったとしても、それが、税金を使うことであるなら、納得しがたい話にもなってしまいます。
こういう、制度というものを、どう考えるのか、まだ、すっきりした答えは持てないでいます。
-------------
もうひとつ、免責を受けたあとは、「自然債務」という返しても返さなくても良い債務になるとの、記事を拝見しました。
そういうことは、よく知りませんでした。
「もし返せるようになったら返すべき」は、どう考えても、正しい話だと思います。
なので、制度上、「返しても返さなくても良い」とは言え、債権者に実損を与えたこと、そして、「もし返せるようになったら返すべき」という意識は、やはり、心に留めておかなければならないと思いました。重いですが。
しかし、そのためには、幸い、更生の機会を先に与えていただいたことに感謝して、一所懸命、更生に努める人生を、歩まなくてはいけないと、改めて、思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


役所に行ってきました (雑談)
2008.4.7
今日は、役所に行ってきました。自転車で行ったのですが、途中から雨で、濡れてしまいました。
子供の就職に伴う、健康保険の処理手続きが第一目的で、まず、やりました。ここの窓口が、すごく混んでいて、30分くらい待ったと思います。新年度の始めの時期だから、混むのでしょうか。
ついでに、最近、母のところに来ていた、「後期高齢者医療保険料」という案内について、制度の内容とか保険料のこととか、確認したかったので、聞きました。
ある程度わかりましたが、いただいたパンフレットをあとで見て、新たに確認したいことも出てきています。
まだ、この「後期高齢者医療制度」が、私に、経済的にも、自身の将来的にも、どういう影響を及ぼすのか、わかりきっていません。
昨年、「税源委譲」で、経済的に大きな影響を受け、今年は、この「後期高齢者医療制度」と、連続して、制度変更が来ていますね。「年金」のことも不安だらけだし、どちらかというと、生活上の不安が、増えてきているような印象を持ちます。
たまに思うのですが、国の借金って、相当な金額らしいですよね。国の破産ってあるのでしょうか。以前、借金があるのになぜODA(政府開発援助)とかするのだろうとだれかに聞いたことがありました。答えは、「日本は、軍事的なことで国際貢献できないから、こういうお金の形でしか国際貢献できないのだ。国際的なつきあいとして必要なのだ」といった趣旨のものでした。そうかーっとも、思います。
しかし、「不安」だらけですね。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、役所に行ってきました。自転車で行ったのですが、途中から雨で、濡れてしまいました。
子供の就職に伴う、健康保険の処理手続きが第一目的で、まず、やりました。ここの窓口が、すごく混んでいて、30分くらい待ったと思います。新年度の始めの時期だから、混むのでしょうか。
ついでに、最近、母のところに来ていた、「後期高齢者医療保険料」という案内について、制度の内容とか保険料のこととか、確認したかったので、聞きました。
ある程度わかりましたが、いただいたパンフレットをあとで見て、新たに確認したいことも出てきています。
まだ、この「後期高齢者医療制度」が、私に、経済的にも、自身の将来的にも、どういう影響を及ぼすのか、わかりきっていません。
昨年、「税源委譲」で、経済的に大きな影響を受け、今年は、この「後期高齢者医療制度」と、連続して、制度変更が来ていますね。「年金」のことも不安だらけだし、どちらかというと、生活上の不安が、増えてきているような印象を持ちます。
たまに思うのですが、国の借金って、相当な金額らしいですよね。国の破産ってあるのでしょうか。以前、借金があるのになぜODA(政府開発援助)とかするのだろうとだれかに聞いたことがありました。答えは、「日本は、軍事的なことで国際貢献できないから、こういうお金の形でしか国際貢献できないのだ。国際的なつきあいとして必要なのだ」といった趣旨のものでした。そうかーっとも、思います。
しかし、「不安」だらけですね。 クリックしてくれるとうれしいです→


干納豆、オツなレシピ (雑談)
2008.4.8
今日は、風もなくおだやか、雨上がりの空もきれいでした。歯医者に行って、買い物をしてきました。
今日は、久々に、食べ物の話題です。
最近、スーパーで、「干納豆」なるものを、たまたま発見しました。180円くらいでした(下の写真)。そこでひらめいたのは、「わさび漬け」と合わせてたべること。
そこで、わさび漬け(100円)も、買いました。

「干納豆+わさび漬け」が、下の写真右。なかなか、おつでした。
さらに、ひらめいたのが、「干納豆+マヨネーズwith七味」(下の写真左)。これもいけました。
この干納豆の食べ方、気に入ったので、自分で干納豆を作れないかと思って、インターネットで探したら、いくつかの作り方レシピがありました。そこで、市販の普通の納豆1パックで、干納豆を作ってみたのが、下の写真の下側。干し上がるまでに1週間かかりました。むずかしくはないけれど、様子を見ながら待つのも、それなりに大変ではありました。

酒のつまみとしては、なかなか、おつです。ま、お通し程度のものかと思いますが。
ただし、干しても納豆のにおいは残っていますので、納豆がきらいな方は、やめたほうがいいかと思います。
お酒が好きで、納豆も好きな人なら、試してみては? クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、風もなくおだやか、雨上がりの空もきれいでした。歯医者に行って、買い物をしてきました。
今日は、久々に、食べ物の話題です。
最近、スーパーで、「干納豆」なるものを、たまたま発見しました。180円くらいでした(下の写真)。そこでひらめいたのは、「わさび漬け」と合わせてたべること。
そこで、わさび漬け(100円)も、買いました。

「干納豆+わさび漬け」が、下の写真右。なかなか、おつでした。
さらに、ひらめいたのが、「干納豆+マヨネーズwith七味」(下の写真左)。これもいけました。
この干納豆の食べ方、気に入ったので、自分で干納豆を作れないかと思って、インターネットで探したら、いくつかの作り方レシピがありました。そこで、市販の普通の納豆1パックで、干納豆を作ってみたのが、下の写真の下側。干し上がるまでに1週間かかりました。むずかしくはないけれど、様子を見ながら待つのも、それなりに大変ではありました。

酒のつまみとしては、なかなか、おつです。ま、お通し程度のものかと思いますが。
ただし、干しても納豆のにおいは残っていますので、納豆がきらいな方は、やめたほうがいいかと思います。
お酒が好きで、納豆も好きな人なら、試してみては? クリックしてくれるとうれしいです→


きのこ五目釜飯 (雑談)
2008.4.9
続いて、食の話です。
たまにやるのが、きのこ五目釜飯です。
電気炊飯ジャーで炊くのではなく、写真のような、固形燃料で、米1合(1人前分)だけ炊ける釜セットを使います。
これで作ると、20分くらいかかりますが、できたて熱々で食べられるのが最高です。
この釜は、家には、たまたま前からありました。
材料は、100円ショップで、1合用の「きのこ五目」(105円)と、固形燃料(3個で105円)を買います。

この、1合用の「きのこ五目」は、スーパーでは155円で売っていますから、100円ショップで買うとお得です。
あとは、1合の米があればOK。1合の米は、先日の記事での計算でいくと、約60円。
釜セットを除くと、一食あたり、1合用の「きのこ五目」(105円)と、固形燃料(1個35円)と、1合の米(60円)、計ジャスト200円。
たまにはいい、けっこうおいしい200円です。
釜セットは、デパートで売っているのも見たことがありますし、楽天でも、「釜飯」で検索してみたら、けっこうたくさんありました。たとえば下記。

釜セットを買った場合には、釜セット代も値段の一部になりますが、耐用年数はかなりでしょうから、一時支出はあっても、こんな釜飯を作って食べたいと思う人にとっては、悪い買い物ではないでしょう? うちのやつは、記憶の範囲で15年以上は使っています。
釜セットが5000円だとして、10年使いましょう。そして2ヶ月に1回(1年に6回)、これで釜飯を作って食べましょう。そうすると、1回あたりの釜セットコストは、5000/10/6 = 83円、トータルコスト283円ですね。
できあがりの写真が下記。湯気が写っていませんが、実際は、湯気ほかほかです。このときは、ちょっと贅沢をして、たこをプラスして入れたので、ちょっと、量が増えています。鶏肉などをプラスすることもあります。

では、また。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
続いて、食の話です。
たまにやるのが、きのこ五目釜飯です。
電気炊飯ジャーで炊くのではなく、写真のような、固形燃料で、米1合(1人前分)だけ炊ける釜セットを使います。
これで作ると、20分くらいかかりますが、できたて熱々で食べられるのが最高です。
この釜は、家には、たまたま前からありました。
材料は、100円ショップで、1合用の「きのこ五目」(105円)と、固形燃料(3個で105円)を買います。

この、1合用の「きのこ五目」は、スーパーでは155円で売っていますから、100円ショップで買うとお得です。
あとは、1合の米があればOK。1合の米は、先日の記事での計算でいくと、約60円。
釜セットを除くと、一食あたり、1合用の「きのこ五目」(105円)と、固形燃料(1個35円)と、1合の米(60円)、計ジャスト200円。
たまにはいい、けっこうおいしい200円です。
釜セットは、デパートで売っているのも見たことがありますし、楽天でも、「釜飯」で検索してみたら、けっこうたくさんありました。たとえば下記。

釜セットを買った場合には、釜セット代も値段の一部になりますが、耐用年数はかなりでしょうから、一時支出はあっても、こんな釜飯を作って食べたいと思う人にとっては、悪い買い物ではないでしょう? うちのやつは、記憶の範囲で15年以上は使っています。
釜セットが5000円だとして、10年使いましょう。そして2ヶ月に1回(1年に6回)、これで釜飯を作って食べましょう。そうすると、1回あたりの釜セットコストは、5000/10/6 = 83円、トータルコスト283円ですね。
できあがりの写真が下記。湯気が写っていませんが、実際は、湯気ほかほかです。このときは、ちょっと贅沢をして、たこをプラスして入れたので、ちょっと、量が増えています。鶏肉などをプラスすることもあります。

では、また。 クリックしてくれるとうれしいです→


上水道と下水道の区別 (雑談)
2008.4.10
私、長い間、上水道と下水道の区別の仕方を間違えていました。
私、飲料水=上水道、それ以外=下水道、のように思っていて、トイレの水は下水道と思っていたのでしたが、トイレの水も、上水道でした。
上水道=給水全般、下水道=排水全般、なのですね。
下水道料金は、メーターで計測される上水道の使用量と同量が、みなしで課金されると聞いていました。それは事実のようです。
トイレの水は下水道と思っていたころは、トイレの水流しを節約しても、どうせ上水道使用量のみなしで決められるのだら、直接の出費節約にはならないと思っていたのですが、そうではなくて、トイレの水流しの節約も、出費節約になるのだと、最近、知りました。
---------------
家庭のトイレに流れる手洗い水や、ウォシュレットで噴き出す水も上水道で、飲めるそうです(機器や配管の衛生面は別の要素とのことですが)。
公共建物の中や、高速道路のサービスエリアのトイレの、手を洗うところの水も、飲めるそうです(飲めないとのただし書きがある場合を除く)。
公園の水道も、飲めるそうです。
インターネットでの情報と、水道局の人に電話で、教えてもらいました。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
私、長い間、上水道と下水道の区別の仕方を間違えていました。
私、飲料水=上水道、それ以外=下水道、のように思っていて、トイレの水は下水道と思っていたのでしたが、トイレの水も、上水道でした。
上水道=給水全般、下水道=排水全般、なのですね。
下水道料金は、メーターで計測される上水道の使用量と同量が、みなしで課金されると聞いていました。それは事実のようです。
トイレの水は下水道と思っていたころは、トイレの水流しを節約しても、どうせ上水道使用量のみなしで決められるのだら、直接の出費節約にはならないと思っていたのですが、そうではなくて、トイレの水流しの節約も、出費節約になるのだと、最近、知りました。
---------------
家庭のトイレに流れる手洗い水や、ウォシュレットで噴き出す水も上水道で、飲めるそうです(機器や配管の衛生面は別の要素とのことですが)。
公共建物の中や、高速道路のサービスエリアのトイレの、手を洗うところの水も、飲めるそうです(飲めないとのただし書きがある場合を除く)。
公園の水道も、飲めるそうです。
インターネットでの情報と、水道局の人に電話で、教えてもらいました。 クリックしてくれるとうれしいです→


井上怜奈さん、感動しました (雑感)
2008.4.10
今日の夕食に、シチューを作りながら、NHKの「クローズアップ現代」を、見ていました。
今回登場した井上怜奈さん、感動しました。
一所懸命生きている姿、そして、フィギュアスケートの大会で、演技終了後の、リング上での、ペアのパートナーからのプロポーズ。「あなたとともに生きたい」という思いが、プロポーズだと思います。受けるのも、「私もあなたとともに生きたい」と、思うからだと思います。
こんなドラマチックなプロポーズは、久々に見ました。
そして何よりも、井上怜奈さんが、一所懸命に生きていっているということ、感動しました。
-------番組紹介-------
「Yahoo!テレビ」サイトから引用
クローズアップ現代 「がんに負けない・あきらめない」
「がんを乗り越え、フィギュアスケート選手として活躍する井上怜奈さん。彼女の生き方に希望と勇気をもらい、何もあきらめることなく日々を過ごす人々の姿を見つめます。」 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日の夕食に、シチューを作りながら、NHKの「クローズアップ現代」を、見ていました。
今回登場した井上怜奈さん、感動しました。
一所懸命生きている姿、そして、フィギュアスケートの大会で、演技終了後の、リング上での、ペアのパートナーからのプロポーズ。「あなたとともに生きたい」という思いが、プロポーズだと思います。受けるのも、「私もあなたとともに生きたい」と、思うからだと思います。
こんなドラマチックなプロポーズは、久々に見ました。
そして何よりも、井上怜奈さんが、一所懸命に生きていっているということ、感動しました。
-------番組紹介-------
「Yahoo!テレビ」サイトから引用
クローズアップ現代 「がんに負けない・あきらめない」
「がんを乗り越え、フィギュアスケート選手として活躍する井上怜奈さん。彼女の生き方に希望と勇気をもらい、何もあきらめることなく日々を過ごす人々の姿を見つめます。」 クリックしてくれるとうれしいです→


安らぎの場所VS安全な場所 (雑談)
2008.4.11
ほんのたわごとです。
以前住んでいた団地型マンションの私の棟、ちょっと奥まった場所にありました。住民以外はほとんど出入りすることがないような立地でした。
そこには、住まいとしての落ち着きがありました。
しかし一方で、新車のマウンテンバイクを盗まれたことがあります。泥棒に入られて、結婚指輪を盗られたこともあります。
こういう住環境、住まいとしての落ち着きがある反面、そこに怪しい人が入っても、まわりに気付かれにくいという面もあるのだなーと、思います、残念ですが。
また、団地内には、公園もありました。緑があることは、うれしいことでした。しかしそこにも、一方で、緑の茂みに隠れての、暴走族らのたむろの場所になったりしたのでした。
一度は、娘のわけありの失踪時のランドセルの置き去り場所にもなりました。
こんなことで、「安らぎの場所」が「安全な場所」になり得ない現状、残念に思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
ほんのたわごとです。
以前住んでいた団地型マンションの私の棟、ちょっと奥まった場所にありました。住民以外はほとんど出入りすることがないような立地でした。
そこには、住まいとしての落ち着きがありました。
しかし一方で、新車のマウンテンバイクを盗まれたことがあります。泥棒に入られて、結婚指輪を盗られたこともあります。
こういう住環境、住まいとしての落ち着きがある反面、そこに怪しい人が入っても、まわりに気付かれにくいという面もあるのだなーと、思います、残念ですが。
また、団地内には、公園もありました。緑があることは、うれしいことでした。しかしそこにも、一方で、緑の茂みに隠れての、暴走族らのたむろの場所になったりしたのでした。
一度は、娘のわけありの失踪時のランドセルの置き去り場所にもなりました。
こんなことで、「安らぎの場所」が「安全な場所」になり得ない現状、残念に思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


お笑い小話 (雑談)
2008.4.13
今日は、おだやかな暖かい日です。
洗濯をして、このおだやかな陽気を味わいたくて、ちょこっと買い物に出ました。
とても気持ちいい空気でした。
今も、ベランダの戸と、反対側のキッチンの窓を開けて、過ごしています。時折そよ風が通りぬけるくらいの、おだやかさに包まれています。
外からは、子供たちの声も聞こえます。この団地、若い人たちも、子供たちも、多くはないでしょうが、いるんですね。やはり、街に元気を与えてくれますね。
閑話休題。
何十年も前の寅さんで、こんなようなセリフがありました。
「お嬢さん、どこから来たの?」
「田園調布」
「へー、田んぼに囲まれて暮らしてんだ」
寅さんらしいですね。
私も、おんなじようなセリフを言ってしまったことがあります。
昔昔と言っても、10年くらい前かな。
ブルガリに再就職した学生時代の同期がいて、クラス会。
「ブルガリって、ブルガリアヨーグルト?」って言ったら、みんなに大爆笑されてしまいました。やっぱり昔から天然なんとかと言われてました。
それで、ブルガリってブランド、知りました。
小話でした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、おだやかな暖かい日です。
洗濯をして、このおだやかな陽気を味わいたくて、ちょこっと買い物に出ました。
とても気持ちいい空気でした。
今も、ベランダの戸と、反対側のキッチンの窓を開けて、過ごしています。時折そよ風が通りぬけるくらいの、おだやかさに包まれています。
外からは、子供たちの声も聞こえます。この団地、若い人たちも、子供たちも、多くはないでしょうが、いるんですね。やはり、街に元気を与えてくれますね。
閑話休題。
何十年も前の寅さんで、こんなようなセリフがありました。
「お嬢さん、どこから来たの?」
「田園調布」
「へー、田んぼに囲まれて暮らしてんだ」
寅さんらしいですね。
私も、おんなじようなセリフを言ってしまったことがあります。
昔昔と言っても、10年くらい前かな。
ブルガリに再就職した学生時代の同期がいて、クラス会。
「ブルガリって、ブルガリアヨーグルト?」って言ったら、みんなに大爆笑されてしまいました。やっぱり昔から天然なんとかと言われてました。
それで、ブルガリってブランド、知りました。
小話でした。 クリックしてくれるとうれしいです→


yamuさんと中澤さんへ
最近のyamuさんの記事と、記事中の中澤さんのブログのリンク記事を拝見し、コメントいたします。
「個人の保証人の資力」については、私は、債権者が保証人と認める場合に、ビジネスとしての条件として、当てはめたらどうかと思ったのです。債務者の心理からではありません。
資力の審査(もちろんその人が将来どうなるかはわかりませんが、その見込みも含めて)で、その人が債務を肩代わりできるのかどうかの審査をすべきと思うところです。
保証会社は、ビジネスです。債権者もビジネスです。リスクを織り込んだ経営をし、契約をしているはずです。
債務者の破産は、あるパーセンテージで織り込んでいます。
だからと言って、債務を踏み倒すことは、実損を与えることですから、罪悪です。
ごめんなさいと、お詫びするばかりです。許してくれないのなら、しかたありません。どうにでも、処置されるしかありません。
個人の保証人さんを頼む場合、私は、極力たのみませんが、どうしても必要な場合、頼みました。その場合、自分が明日どうなるかは、極論的に、わからないわけですが、頼みました。迷惑をかけてもいい人なんていませんから、つながりのある人に、事情を説明して、なってもらいました。
制度にはメリットとデメリットがあると思いますが、制度上、個人の保証人を強要せずにすむ制度が、あってほしいと思います。そうすると、ビジネスライクに保証できない人の債務は認められなくなります。そこには、必然的に、無理なものは借りられない実態が出現するはずと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
「個人の保証人の資力」については、私は、債権者が保証人と認める場合に、ビジネスとしての条件として、当てはめたらどうかと思ったのです。債務者の心理からではありません。
資力の審査(もちろんその人が将来どうなるかはわかりませんが、その見込みも含めて)で、その人が債務を肩代わりできるのかどうかの審査をすべきと思うところです。
保証会社は、ビジネスです。債権者もビジネスです。リスクを織り込んだ経営をし、契約をしているはずです。
債務者の破産は、あるパーセンテージで織り込んでいます。
だからと言って、債務を踏み倒すことは、実損を与えることですから、罪悪です。
ごめんなさいと、お詫びするばかりです。許してくれないのなら、しかたありません。どうにでも、処置されるしかありません。
個人の保証人さんを頼む場合、私は、極力たのみませんが、どうしても必要な場合、頼みました。その場合、自分が明日どうなるかは、極論的に、わからないわけですが、頼みました。迷惑をかけてもいい人なんていませんから、つながりのある人に、事情を説明して、なってもらいました。
制度にはメリットとデメリットがあると思いますが、制度上、個人の保証人を強要せずにすむ制度が、あってほしいと思います。そうすると、ビジネスライクに保証できない人の債務は認められなくなります。そこには、必然的に、無理なものは借りられない実態が出現するはずと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


主体性って? (雑談)
2008.4.15
雑談です。
でも、この感じ方、私は、大事にしています。
主体性って?
「何事にも主体性を持たないとだめだ」というようなことを、子供のころよく言われたように思います。
これってけっこうプレッシャーじゃないですか。
「何事にも」なんて、できないと思います。
自分が何をやりたいかなんて、なかなかわかりません。
すべてのことに対して、いいとか悪いとか、自分にとって要るとか要らないとか、判断できません。
どうでもいいことというのも、あります。自分にとってどうでもいいことは、どうでもいいのです。
学生時代、渋谷の洋風酒場に、たまに、飲みに行っていました。プロのミュージシャンも、よく来るようなお店でした。
カウンター席に座った、高中正義と、カウンターの中のバーテンさんの会話が聞こえたことがあります。
「なんかくれよ。」
「主体性がないなー。なんかじゃなくて、ちゃんと言えよ。」
「なんでもいいよ。」
というような会話が聞こえてきました。
なぜか、この会話の印象が、ずっと、残っています。
どうでもいいことは、どうでもいいのです。他人任せにしたいのです。すべてに主体性を持てって、ありえない。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
雑談です。
でも、この感じ方、私は、大事にしています。
主体性って?
「何事にも主体性を持たないとだめだ」というようなことを、子供のころよく言われたように思います。
これってけっこうプレッシャーじゃないですか。
「何事にも」なんて、できないと思います。
自分が何をやりたいかなんて、なかなかわかりません。
すべてのことに対して、いいとか悪いとか、自分にとって要るとか要らないとか、判断できません。
どうでもいいことというのも、あります。自分にとってどうでもいいことは、どうでもいいのです。
学生時代、渋谷の洋風酒場に、たまに、飲みに行っていました。プロのミュージシャンも、よく来るようなお店でした。
カウンター席に座った、高中正義と、カウンターの中のバーテンさんの会話が聞こえたことがあります。
「なんかくれよ。」
「主体性がないなー。なんかじゃなくて、ちゃんと言えよ。」
「なんでもいいよ。」
というような会話が聞こえてきました。
なぜか、この会話の印象が、ずっと、残っています。
どうでもいいことは、どうでもいいのです。他人任せにしたいのです。すべてに主体性を持てって、ありえない。 クリックしてくれるとうれしいです→


揚げ物のあとの廃油処理で節約 (雑談)
2008.4.17
雑談です。
きのう、揚げ物をやりました。
揚げ物は、揚げたその場で食べるのがおいしいから、食卓のIHコンロで、やりながら食べます。
今回、2回めの油だったので、廃油することに。
この廃油処理、今までは、「固めてポイ」みたいなのとか、吸い取らせタイプの処理パックを購入して使っていましたが、他の方のブログで教えていただいた節約処理方法を、試してみました。
その方法とは、
----------
①空の牛乳パックに新聞紙を2枚ほどくしゅくしゅっとつめます。
②冷ました廃油を①に流し込みます。
③ホチキスで口をとめてからゴミ箱へポイ。
油がたれてきそうで心配な方はナイロン袋にいれて
口をしばってから燃えるゴミとして捨ててください。
------------
というものです。
やってみて、うまくいきました。
ただ、新聞紙がちょっとすかすかだったためか、多少、しみこみきれない油が残ったようなので、これからは、なるべく新聞紙をぎゅうぎゅう詰めにしてみようかと思います。
市販の商品を使わなくても、この方法で十分ですね。ちなみに、「固めてポイ」みたいなのを使ってみたときは、CMでのように、固まった油が、なべからうまくつるんとはがれなかったため、はぎ取るのが大変だったです。凝固剤の量が足りなかったのかもしれませんが、この方法よりも簡単だと思いました。
どのご家庭でもできるし、やり方も簡単なので、よいアイディアだと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
雑談です。
きのう、揚げ物をやりました。
揚げ物は、揚げたその場で食べるのがおいしいから、食卓のIHコンロで、やりながら食べます。
今回、2回めの油だったので、廃油することに。
この廃油処理、今までは、「固めてポイ」みたいなのとか、吸い取らせタイプの処理パックを購入して使っていましたが、他の方のブログで教えていただいた節約処理方法を、試してみました。
その方法とは、
----------
①空の牛乳パックに新聞紙を2枚ほどくしゅくしゅっとつめます。
②冷ました廃油を①に流し込みます。
③ホチキスで口をとめてからゴミ箱へポイ。
油がたれてきそうで心配な方はナイロン袋にいれて
口をしばってから燃えるゴミとして捨ててください。
------------
というものです。
やってみて、うまくいきました。
ただ、新聞紙がちょっとすかすかだったためか、多少、しみこみきれない油が残ったようなので、これからは、なるべく新聞紙をぎゅうぎゅう詰めにしてみようかと思います。
市販の商品を使わなくても、この方法で十分ですね。ちなみに、「固めてポイ」みたいなのを使ってみたときは、CMでのように、固まった油が、なべからうまくつるんとはがれなかったため、はぎ取るのが大変だったです。凝固剤の量が足りなかったのかもしれませんが、この方法よりも簡単だと思いました。
どのご家庭でもできるし、やり方も簡単なので、よいアイディアだと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


切れてる豆腐 (雑談)
2008.4.18
昨日今日は、雨で、買い物に行かず、街に出る用事もあったのですが、来週月曜日に持ち越しました (足が自転車なもので)。
数ヶ月前ですが、普段は行かないけど、街に出たついでにたまに寄ってみることのあるスーパーで、「切れてる豆腐」が売っていました。湯豆腐用とのことで、サイコロキャラメルの一箱くらいの大きさに切った豆腐がパックになっていました。
これも、私があったらいいなと以前から思っていた商品の一つです。
ただ、最もほしい切り込みは、サイコロキャラメルの一箱くらいの大きさの切り込みではありません。
最もほしい切り込みは、1cm角くらいの、味噌汁用の切り込みです。こういう切り込みは、豆腐を、パックから、まな板に出さなくでは、包丁で切り込みを入れられません。豆腐をまな板に出すのが、場所もとるし、めんどうなのです。
食パンにも、6枚切りとか8枚切りとかで、売っているような感覚で、豆腐も、湯豆腐用とか、味噌汁用とか、切れてる状態で、売っていたらいいなーと思います。
あるいは、もっと汎用的な切り込みの入れ方として、パックの中の豆腐に、水平方向にだけ、1cm間隔くらいの切り込みを入れておいてくれたらいいなー(平板を重ねたような状態)と、思います。
そういう状態からだと、豆腐をまな板に出さなくても、パックの上蓋だけを開けた状態で、パック内にある豆腐に直接包丁を入れるだけで、湯豆腐用とか、味噌汁用とかの自在の大きさに、切り込みを入れられます。(ちなみに私の場合は、湯豆腐の場合でも、サイコロキャラメル一箱の半分くらいの大きさの平たい形にしますので。)
雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
昨日今日は、雨で、買い物に行かず、街に出る用事もあったのですが、来週月曜日に持ち越しました (足が自転車なもので)。
数ヶ月前ですが、普段は行かないけど、街に出たついでにたまに寄ってみることのあるスーパーで、「切れてる豆腐」が売っていました。湯豆腐用とのことで、サイコロキャラメルの一箱くらいの大きさに切った豆腐がパックになっていました。
これも、私があったらいいなと以前から思っていた商品の一つです。
ただ、最もほしい切り込みは、サイコロキャラメルの一箱くらいの大きさの切り込みではありません。
最もほしい切り込みは、1cm角くらいの、味噌汁用の切り込みです。こういう切り込みは、豆腐を、パックから、まな板に出さなくでは、包丁で切り込みを入れられません。豆腐をまな板に出すのが、場所もとるし、めんどうなのです。
食パンにも、6枚切りとか8枚切りとかで、売っているような感覚で、豆腐も、湯豆腐用とか、味噌汁用とか、切れてる状態で、売っていたらいいなーと思います。
あるいは、もっと汎用的な切り込みの入れ方として、パックの中の豆腐に、水平方向にだけ、1cm間隔くらいの切り込みを入れておいてくれたらいいなー(平板を重ねたような状態)と、思います。
そういう状態からだと、豆腐をまな板に出さなくても、パックの上蓋だけを開けた状態で、パック内にある豆腐に直接包丁を入れるだけで、湯豆腐用とか、味噌汁用とかの自在の大きさに、切り込みを入れられます。(ちなみに私の場合は、湯豆腐の場合でも、サイコロキャラメル一箱の半分くらいの大きさの平たい形にしますので。)
雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→


いちごを味わう (雑談)
2008.4.19
今日は、天気も回復し、買い物に出ました。シャンプーがなくなっていたり、湯沸かし器の電池がなくなったりしていたのもあって、100円ショップも含めて4件まわりました。
そのうちの1件で、いちごがタイムサービスで安くなっていたので、買いました。色が鮮やかだったので、とても印象的でした。
食べるのは主に母ですが、色も味のうちだし、春を味わうのに、見ているだけでも価値があるとも、思いました。
家に帰って、器に移し替えていると、ほんのりいちごの香りも漂いました。

ささやかですが、季節を味わいました。
今日はこのあと、NHKで北島康介を見ます。さわやかにがんばっている姿が、とても好きです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、天気も回復し、買い物に出ました。シャンプーがなくなっていたり、湯沸かし器の電池がなくなったりしていたのもあって、100円ショップも含めて4件まわりました。
そのうちの1件で、いちごがタイムサービスで安くなっていたので、買いました。色が鮮やかだったので、とても印象的でした。
食べるのは主に母ですが、色も味のうちだし、春を味わうのに、見ているだけでも価値があるとも、思いました。
家に帰って、器に移し替えていると、ほんのりいちごの香りも漂いました。

ささやかですが、季節を味わいました。
今日はこのあと、NHKで北島康介を見ます。さわやかにがんばっている姿が、とても好きです。 クリックしてくれるとうれしいです→


キッチン流し台の棚へのDIY (雑談)
2008.4.20
今夜、天気予報に反して、さっきまで雨が降っていました。明日は、街に出るので、晴れてほしいBankruptedです。このあと、天気予報を見ます。
下の写真は、私が日曜大工で工作したあとの、キッチン流し台の上の棚です。

こんな感じの棚、けっこうありませんか。(写真の棚の木の底板はDIYで木の板をはめたあとですが、もともとは木の底板はない状態で、ステンレスか何かの、底板になっています。)
その、もともとの底板が、部品として固定されているのではなく、単に置いてあるだけで、持ち上げると取り外せるということに気付きました。
そこで、せまいスペースのキッチンを、有効利用する方法として考えたDIYです。構造物に一切傷を付けていません。
もともとの底板をはずして、底板を支えているまわりの枠を見てみたときに、底板の下に、一枚板をはさんで、その板の下側に、フックを付けてやれば、構造物に傷を付けずに、キッチン用品の整理に便利になるだろうと考えました。
まわりの枠の形状に合わせて寸法をメジャーで測り、四隅に切り欠きを入れた長方形の板を製作しました。そこに、フックを数本取り付けて、セットしてみると、うまくいきました。
実用的で、けっこう便利に使えています。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今夜、天気予報に反して、さっきまで雨が降っていました。明日は、街に出るので、晴れてほしいBankruptedです。このあと、天気予報を見ます。
下の写真は、私が日曜大工で工作したあとの、キッチン流し台の上の棚です。

こんな感じの棚、けっこうありませんか。(写真の棚の木の底板はDIYで木の板をはめたあとですが、もともとは木の底板はない状態で、ステンレスか何かの、底板になっています。)
その、もともとの底板が、部品として固定されているのではなく、単に置いてあるだけで、持ち上げると取り外せるということに気付きました。
そこで、せまいスペースのキッチンを、有効利用する方法として考えたDIYです。構造物に一切傷を付けていません。
もともとの底板をはずして、底板を支えているまわりの枠を見てみたときに、底板の下に、一枚板をはさんで、その板の下側に、フックを付けてやれば、構造物に傷を付けずに、キッチン用品の整理に便利になるだろうと考えました。
まわりの枠の形状に合わせて寸法をメジャーで測り、四隅に切り欠きを入れた長方形の板を製作しました。そこに、フックを数本取り付けて、セットしてみると、うまくいきました。
実用的で、けっこう便利に使えています。 クリックしてくれるとうれしいです→


「免責審尋」から1年 (本編への追加記事)
この記事は、「5 その後」のカテゴリーにも掲載します。
2008.4.21
今日は、暖かくて風もなく、過ごしやすい一日でした。
市営住宅の窓口に提出する書類があり、街に出たのですが、近くにある裁判所の写真を撮ってきました。1年前の4/26、ここで「免責審尋」を、受けたのでした。

あの日は、こんなに暖かくはなかったなーと、思います。
あの日の裁判官と、自己破産の制度に、自業自得で、経済的にどうにもならなくなってしまった自分の窮地を救っていただいたことに、改めて感謝したいと思います。その後の1年、おかげさまで、新たな気持ちでがんがることができました。
債務整理せざるを得なくなった原因の反省と、債権者/保証人に迷惑をかけたことを、忘れてはなりません。そして、そのベースの上に、自己の更正を果たしていくべく、これからもがんりたいと思います。
-----------
ついでに、これもまた近くの「法テラス」に、特に用事はなかったのですが、なんとなく、寄ってみました。
ロビーに、新聞のコピーのようなものが置いてありました。この4月に、スポーツ新聞4紙に、「法テラス」告知の記事広告を出したのだそうです。
今の時代と、政策の流れの一端を、思わせました。

クリックしてくれるとうれしいです→
/
2008.4.21
今日は、暖かくて風もなく、過ごしやすい一日でした。
市営住宅の窓口に提出する書類があり、街に出たのですが、近くにある裁判所の写真を撮ってきました。1年前の4/26、ここで「免責審尋」を、受けたのでした。

あの日は、こんなに暖かくはなかったなーと、思います。
あの日の裁判官と、自己破産の制度に、自業自得で、経済的にどうにもならなくなってしまった自分の窮地を救っていただいたことに、改めて感謝したいと思います。その後の1年、おかげさまで、新たな気持ちでがんがることができました。
債務整理せざるを得なくなった原因の反省と、債権者/保証人に迷惑をかけたことを、忘れてはなりません。そして、そのベースの上に、自己の更正を果たしていくべく、これからもがんりたいと思います。
-----------
ついでに、これもまた近くの「法テラス」に、特に用事はなかったのですが、なんとなく、寄ってみました。
ロビーに、新聞のコピーのようなものが置いてありました。この4月に、スポーツ新聞4紙に、「法テラス」告知の記事広告を出したのだそうです。
今の時代と、政策の流れの一端を、思わせました。

クリックしてくれるとうれしいです→


25年ぶりのコンタクト (雑談)
2008.4.24
おととい、25年ぶりに、昔の会社の同僚が、メールでコンタクトしてきてくれました。
突然なので、もちろん驚きました。と同時に、なつかしさもこみ上げてきました。
この25年間、年賀状も何も、接触はなかったのです。
それが、突然メールです。共通の知り合いから、アドレスを聞いたとのことでした。
仲間とか、友達とか、いろいろなスタンスがありますけど、もう一生コンタクトはないだろうと思える片思いだった人とか、やはりもう一生お会いできないだろうけれど、お世話になった人とか、もう会えないけど大切な人って、ありますよね。
今回、コンタクトくれた昔の同僚は、たまたま異性なのですが、私はよく覚えていて、ある意味、当時、好感を抱いていたのでした。入社が同期で、最初の職場で、部署は違いましたけど、高度成長期後期の、セールスの現場で、お互い、若い時代を、共にがんばったのでした。
その後、彼女も私も、いろいろありました。25年もあれば、だれでも、いろいろありますよね。
以前の会社の同期会にも、たまに出席するのですが、年齢とともに、お互いに、自然に話しやすくになってくるんだなーとも、感じています。
彼女も含めて、当時の仲間との再会の機会を、実現したいと願っています。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
おととい、25年ぶりに、昔の会社の同僚が、メールでコンタクトしてきてくれました。
突然なので、もちろん驚きました。と同時に、なつかしさもこみ上げてきました。
この25年間、年賀状も何も、接触はなかったのです。
それが、突然メールです。共通の知り合いから、アドレスを聞いたとのことでした。
仲間とか、友達とか、いろいろなスタンスがありますけど、もう一生コンタクトはないだろうと思える片思いだった人とか、やはりもう一生お会いできないだろうけれど、お世話になった人とか、もう会えないけど大切な人って、ありますよね。
今回、コンタクトくれた昔の同僚は、たまたま異性なのですが、私はよく覚えていて、ある意味、当時、好感を抱いていたのでした。入社が同期で、最初の職場で、部署は違いましたけど、高度成長期後期の、セールスの現場で、お互い、若い時代を、共にがんばったのでした。
その後、彼女も私も、いろいろありました。25年もあれば、だれでも、いろいろありますよね。
以前の会社の同期会にも、たまに出席するのですが、年齢とともに、お互いに、自然に話しやすくになってくるんだなーとも、感じています。
彼女も含めて、当時の仲間との再会の機会を、実現したいと願っています。 クリックしてくれるとうれしいです→


ポタリング (雑談)
2008.4.24
ポタリングという言葉、ご存知でしょうか。先日、TVでやってました。potter(のんびりする、ぶらつく)から来た和製英語だそうで、「自転車でぶらぶら散歩する」ということだそうです。
最近、このポタリングを趣味とする人が、出てきているらしく、TVでは、折り畳み自転車を手で持って電車に乗り、目的地で降りて、ポタリングを楽しむ人の様子が、紹介されていました。
また、東京でも、ある自転車部品メーカーのギャラリーがあって、そこで、ポタリングの会を主催したりするようです。TVでは、片道1時間弱のコースで、築地市場までポタリングする様子が、紹介されていました。
都心を自転車で散歩するというのも、いいですね。
私も、自転車でどこかに行くときは、よく、まだ一度も通ったことのない路地なんかを、わざわざ通ってみたりします。すると、ちょっとした発見があったりします。
また、都会では、駐輪場問題がありますが、私の住んでいる地方都市では、街中で何件かに寄りたいときは、駐車場問題がある車より、便利にまわれます。
街中で車道を走りにくいところはありますが、自転車は、車道の左端を走るのが原則ですので、十分注意して、車を運転する人の注意力の傾向を考慮に入れて、堂々と走りましょう。
ポタリング、自転車で坂はきついのはありますが、とっても、いい趣味ですね。
私も、いつか趣味にしたいと思いました。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
ポタリングという言葉、ご存知でしょうか。先日、TVでやってました。potter(のんびりする、ぶらつく)から来た和製英語だそうで、「自転車でぶらぶら散歩する」ということだそうです。
最近、このポタリングを趣味とする人が、出てきているらしく、TVでは、折り畳み自転車を手で持って電車に乗り、目的地で降りて、ポタリングを楽しむ人の様子が、紹介されていました。
また、東京でも、ある自転車部品メーカーのギャラリーがあって、そこで、ポタリングの会を主催したりするようです。TVでは、片道1時間弱のコースで、築地市場までポタリングする様子が、紹介されていました。
都心を自転車で散歩するというのも、いいですね。
私も、自転車でどこかに行くときは、よく、まだ一度も通ったことのない路地なんかを、わざわざ通ってみたりします。すると、ちょっとした発見があったりします。
また、都会では、駐輪場問題がありますが、私の住んでいる地方都市では、街中で何件かに寄りたいときは、駐車場問題がある車より、便利にまわれます。
街中で車道を走りにくいところはありますが、自転車は、車道の左端を走るのが原則ですので、十分注意して、車を運転する人の注意力の傾向を考慮に入れて、堂々と走りましょう。
ポタリング、自転車で坂はきついのはありますが、とっても、いい趣味ですね。
私も、いつか趣味にしたいと思いました。 クリックしてくれるとうれしいです→


1 自己破産のあらすじ~私の場合 (過去記事のご紹介)
2008.4.26
ブログというものについて思うことですが、ブログって、やはり、最新記事が気になりますよね。関心のあるブログについては、とりあえず最新記事を読みたくなります。過去記事で、読んでいないものは、あるカテゴリー内の記事数が多かったりすると、ついつい後回しになってしまいます。
でも、過去記事でも、「言葉は生きている」と、感じることもあります。
このブログのメインテーマは、
■■ヒント■■
■■体験談■■
■■参考■■
のカテゴリーにあります。
これらのカテゴリー内の記事は、目次順に並べてありますが、やはりブログって、書籍のように目次を詳しく目立つように掲載しにくい面があると感じています。
なので、たぶん、思ったより、これらのメインテーマの記事を、読んでいただけていないかもしれないと思いまして、今回、■■体験談■■に属する記事を紹介する記事を、最新記事として、全16記事の1記事ずつ、順番にご紹介していってみたいと思います。
今後、雑談などの記事もはさみながら、2~3日おきのペースで、紹介していきたいと思っています。
今日は、「1 自己破産のあらすじ~私の場合」の記事を紹介します。
1 自己破産のあらすじ~私の場合 クリックしてくれるとうれしいです→
/
ブログというものについて思うことですが、ブログって、やはり、最新記事が気になりますよね。関心のあるブログについては、とりあえず最新記事を読みたくなります。過去記事で、読んでいないものは、あるカテゴリー内の記事数が多かったりすると、ついつい後回しになってしまいます。
でも、過去記事でも、「言葉は生きている」と、感じることもあります。
このブログのメインテーマは、
■■ヒント■■
■■体験談■■
■■参考■■
のカテゴリーにあります。
これらのカテゴリー内の記事は、目次順に並べてありますが、やはりブログって、書籍のように目次を詳しく目立つように掲載しにくい面があると感じています。
なので、たぶん、思ったより、これらのメインテーマの記事を、読んでいただけていないかもしれないと思いまして、今回、■■体験談■■に属する記事を紹介する記事を、最新記事として、全16記事の1記事ずつ、順番にご紹介していってみたいと思います。
今後、雑談などの記事もはさみながら、2~3日おきのペースで、紹介していきたいと思っています。
今日は、「1 自己破産のあらすじ~私の場合」の記事を紹介します。
1 自己破産のあらすじ~私の場合 クリックしてくれるとうれしいです→


インターネット上の英和/和英辞書 (雑談)
2008.4.27
昨日今日と、団地の草刈をして、腰と腕が疲れました。しかし、たまには、体を使うことも気分転換にもなります。
今日は、私が使っている、インターネット上の英和/和英辞書を紹介してみます。「スペースアルク」です。
「スペースアルク」のサイトの英和/和英辞書サービスは、まことに便利だと思って使っています。実用的な用例がとても豊富で、Webならではの検索利便性があります。日常語からけっこうな専門用語までこれで間に合います。私は、翻訳の仕事でも、重たい紙の辞書はたまにしか頼らなくなりました。
Webならではの検索利便性の一例は、サーチエンジンのように、複数の単語を入力して、それらの単語を文中に含む文例を検索することができることです。
たとえば、「必ずといってよいほど」という言い回しを捜したい場合、この表現は「必ずと言っていいほど」のような文字使いもあり得ます。こんな場合、
「必ずと」 と、「いほど」で検索すると、
該当件数 : 2件
ソールズベリ平野には、泥棒の一人や二人は必ずと言っていいほどいる。
Salisbury Plain is seldom without a thief or twain.
一緒に集まると必ずといっていいほど
whenever they meet
のような文例が見つかります。捜し方の要領は、このようにありますね。
一つ残念なのは、「名詞のCountable / Uncountable (通常の辞書のUとCの印」が、付いていないことです。これは、私は欲しい要素ですが、これだけは、現状、紙の辞書を頼ります。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
昨日今日と、団地の草刈をして、腰と腕が疲れました。しかし、たまには、体を使うことも気分転換にもなります。
今日は、私が使っている、インターネット上の英和/和英辞書を紹介してみます。「スペースアルク」です。
「スペースアルク」のサイトの英和/和英辞書サービスは、まことに便利だと思って使っています。実用的な用例がとても豊富で、Webならではの検索利便性があります。日常語からけっこうな専門用語までこれで間に合います。私は、翻訳の仕事でも、重たい紙の辞書はたまにしか頼らなくなりました。
Webならではの検索利便性の一例は、サーチエンジンのように、複数の単語を入力して、それらの単語を文中に含む文例を検索することができることです。
たとえば、「必ずといってよいほど」という言い回しを捜したい場合、この表現は「必ずと言っていいほど」のような文字使いもあり得ます。こんな場合、
「必ずと」 と、「いほど」で検索すると、
該当件数 : 2件
ソールズベリ平野には、泥棒の一人や二人は必ずと言っていいほどいる。
Salisbury Plain is seldom without a thief or twain.
一緒に集まると必ずといっていいほど
whenever they meet
のような文例が見つかります。捜し方の要領は、このようにありますね。
一つ残念なのは、「名詞のCountable / Uncountable (通常の辞書のUとCの印」が、付いていないことです。これは、私は欲しい要素ですが、これだけは、現状、紙の辞書を頼ります。 クリックしてくれるとうれしいです→


2.1 会社時代 (過去記事のご紹介)
2008.4.28
■■体験談■■の全16過去記事を1記事ずつ、順番にご紹介していくシリーズの2回めです。
今日は、「2.1 会社時代」の記事を紹介します。
「2.1 会社時代」
----■■体験談■■の目次----
1 自己破産のあらすじ~私の場合
2 会社早期退職~自宅任意売却
2.1 会社時代
2.2 株トレードの経緯
2.3 自宅任意売却の経緯
3 自宅任意売却~自己破産を選択
3.1 株トレードをやめた後の仕事
4 自己破産を選択~免責認可
4.1 インターネットでの調査
4.2 最初の相談先
4.3 弁護士決定
4.4 その後の手続き
5 その後
5.1 現在の状況
5.2 家族名義のクレジット残
5.3 家族名義のクレジット残 2
5.4 家族名義のクレジット残 3
5.5 自己破産後の人生の目標
5.6 今日の時点で考えること
5.7 「免責審尋」から1年 クリックしてくれるとうれしいです→
/
■■体験談■■の全16過去記事を1記事ずつ、順番にご紹介していくシリーズの2回めです。
今日は、「2.1 会社時代」の記事を紹介します。
「2.1 会社時代」
----■■体験談■■の目次----
1 自己破産のあらすじ~私の場合
2 会社早期退職~自宅任意売却
2.1 会社時代
2.2 株トレードの経緯
2.3 自宅任意売却の経緯
3 自宅任意売却~自己破産を選択
3.1 株トレードをやめた後の仕事
4 自己破産を選択~免責認可
4.1 インターネットでの調査
4.2 最初の相談先
4.3 弁護士決定
4.4 その後の手続き
5 その後
5.1 現在の状況
5.2 家族名義のクレジット残
5.3 家族名義のクレジット残 2
5.4 家族名義のクレジット残 3
5.5 自己破産後の人生の目標
5.6 今日の時点で考えること
5.7 「免責審尋」から1年 クリックしてくれるとうれしいです→


あのころをやり直すとしたら (雑談)
2008.4.29
会社員時代の慢性的な赤字の原因の一つとして、家計管理のやり方が、悪かったということがあります。自宅をローンで購入した決断は、子供の学校環境を理由に、家内に押し切られた結果でした。
自宅購入前の家計管理は、家内がやっていました。私の小遣いが足りなくなったり会社のつきあいで臨時出費があったりすると、プラスで家内からもらっていましたが、それでも、ないときは、「ない」の一言で終わりで、もらえませんでした。そんなときは、給与振込の口座残高をマイナスにして、しのぎました。
本当は、もっと、家内に、余裕を持った家計管理をやってもらいたかったのでした。
そのあたり、同じ「節約」と言っても、経済感覚の違いというのは、どうしてもあるのでしょう。
そこで、自宅購入を機に、「ローンの管理などあるから」と、私が家計を管理し、月々の生活費を家内に渡す方式に変えました。しかし、それもざるだったのでした。クレジットカードの利用制限はかけていなかったし、子供の教育費に関連したことでお金が足りないと言われると、出さざるを得ませんでした。「ない」と言っても、「お酒とたばこをやめれば」と言われるのがおちです。でもそれは、やめられませんでした。
家内との「経済感覚」の違い、これは、どうしようもありません。
今思っても、このときどうすればもっとよかったのか、思いつきません。
たぶん、自分のちょっとの努力で改善していける範囲ではなかったのでしょう。
こういう場合は、思い切って、外部環境を変えたほうがいいと思えます。
私の場合、そういうことと会社の仕事の行き詰まりが重なって、いきなり「会社を辞める」という決断をしてしまいましたが、ほかにオプションがあったとすれば、会社の中で、閑職を願い出るとか、休職を願い出るとかして、少しの間、離れて考えてみたら、よかったかもしれないと思います。
家内も、こういうショックがあれば、経済感覚も変わったかもしれません。(今は、変わっています。) クリックしてくれるとうれしいです→
/
会社員時代の慢性的な赤字の原因の一つとして、家計管理のやり方が、悪かったということがあります。自宅をローンで購入した決断は、子供の学校環境を理由に、家内に押し切られた結果でした。
自宅購入前の家計管理は、家内がやっていました。私の小遣いが足りなくなったり会社のつきあいで臨時出費があったりすると、プラスで家内からもらっていましたが、それでも、ないときは、「ない」の一言で終わりで、もらえませんでした。そんなときは、給与振込の口座残高をマイナスにして、しのぎました。
本当は、もっと、家内に、余裕を持った家計管理をやってもらいたかったのでした。
そのあたり、同じ「節約」と言っても、経済感覚の違いというのは、どうしてもあるのでしょう。
そこで、自宅購入を機に、「ローンの管理などあるから」と、私が家計を管理し、月々の生活費を家内に渡す方式に変えました。しかし、それもざるだったのでした。クレジットカードの利用制限はかけていなかったし、子供の教育費に関連したことでお金が足りないと言われると、出さざるを得ませんでした。「ない」と言っても、「お酒とたばこをやめれば」と言われるのがおちです。でもそれは、やめられませんでした。
家内との「経済感覚」の違い、これは、どうしようもありません。
今思っても、このときどうすればもっとよかったのか、思いつきません。
たぶん、自分のちょっとの努力で改善していける範囲ではなかったのでしょう。
こういう場合は、思い切って、外部環境を変えたほうがいいと思えます。
私の場合、そういうことと会社の仕事の行き詰まりが重なって、いきなり「会社を辞める」という決断をしてしまいましたが、ほかにオプションがあったとすれば、会社の中で、閑職を願い出るとか、休職を願い出るとかして、少しの間、離れて考えてみたら、よかったかもしれないと思います。
家内も、こういうショックがあれば、経済感覚も変わったかもしれません。(今は、変わっています。) クリックしてくれるとうれしいです→


2.2 株トレードの経緯 (過去記事のご紹介)
2008.4.30
■■体験談■■の全16過去記事を1記事ずつ、順番にご紹介していくシリーズの3回めです。
今日は、「2.2 株トレードの経緯」の記事を紹介します。
「2.2 株トレードの経緯」
----■■体験談■■の目次----
1 自己破産のあらすじ~私の場合
2 会社早期退職~自宅任意売却
2.1 会社時代
2.2 株トレードの経緯
2.3 自宅任意売却の経緯
3 自宅任意売却~自己破産を選択
3.1 株トレードをやめた後の仕事
4 自己破産を選択~免責認可
4.1 インターネットでの調査
4.2 最初の相談先
4.3 弁護士決定
4.4 その後の手続き
5 その後
5.1 現在の状況
5.2 家族名義のクレジット残
5.3 家族名義のクレジット残 2
5.4 家族名義のクレジット残 3
5.5 自己破産後の人生の目標
5.6 今日の時点で考えること
5.7 「免責審尋」から1年 クリックしてくれるとうれしいです→
/
■■体験談■■の全16過去記事を1記事ずつ、順番にご紹介していくシリーズの3回めです。
今日は、「2.2 株トレードの経緯」の記事を紹介します。
「2.2 株トレードの経緯」
----■■体験談■■の目次----
1 自己破産のあらすじ~私の場合
2 会社早期退職~自宅任意売却
2.1 会社時代
2.2 株トレードの経緯
2.3 自宅任意売却の経緯
3 自宅任意売却~自己破産を選択
3.1 株トレードをやめた後の仕事
4 自己破産を選択~免責認可
4.1 インターネットでの調査
4.2 最初の相談先
4.3 弁護士決定
4.4 その後の手続き
5 その後
5.1 現在の状況
5.2 家族名義のクレジット残
5.3 家族名義のクレジット残 2
5.4 家族名義のクレジット残 3
5.5 自己破産後の人生の目標
5.6 今日の時点で考えること
5.7 「免責審尋」から1年 クリックしてくれるとうれしいです→

