ごぶさたの間の雑感 (雑談)
2008.2.3
Bankruptedです。東京、雪ですかー。
前回の記事が1/28でした。
そのあたりから、翻訳の仕事をしていました。久々のまとまった仕事でした。しかし、なかなかあてにならない翻訳業です。夜のバイト(代行運転)は休ませてもらいました。
ほんとうは、今日夜から、バイトに出る予定だったのですが、キャンセルされました。翻訳も代行も、あてにならない感じがしています。
しかしまた、このブログ、ランキングが落ちました。でも、しかたがないので、気楽にやることにします。今後も、ごぶさたすることはあるでしょう。でも、応援していただけるとうれしいです(^_^)
ひとつ、この1週間の間、久々の肉体的苦痛を味わってしまいました、2日間。歯が痛くなったのです。歯茎かもしれません。これまで痛くなったことがなかった箇所です。疲れると、身体の弱い部分にくるということは、従来からあって、歯でも、別のところがうずくことはあったのでしたが、今回は、別の歯。
じきに痛みは引くはずという経験上の推測でがまんしていましたが、翌日ますます激しさを増し、うわんうわん、うずいていました。ブログなんか、見られませんでした、読んでも自分の思考が働かない感じでした。その日、痛み止めの薬を、たくさん飲みながら、仕事をしました、以前歯医者でもらった残り3錠、家にあったノーシン5袋くらい、2~3時間おきに飲みました、飲んだすぐあとは痛みが多少引くのでしたが、2~3時間で痛み復活でした。こんな飲み方、初めてです。おなかへの影響も心配しましたが、あまり食べていなかったせいか、大丈夫でした。
その夜、このままなら、明日歯医者に行こうと思って寝ました。結局、痛みとともに、眠れない感じで横になっていたと思います。
翌朝、少し、痛みが引いていました。しかし、寝汗はかいたみたいです。かぜに近かったのかもしれません。ただし、朝、顔の左半分が、腫れてました、特に鼻の左横のあたり、動かすと腫れの痛みを感じました。でも、痛み自体は減少していたので、幸いと思い、歯医者には行かず、そのまま仕事を続行、その後、次第に腫れは引いていきました。
私、身体の痛さには、弱いですねー。みんなそうでしょうけど。ブログを読んでも、思考が働かなかったです。
ではまた。
クリックしてくれるとうれしいです→
/
Bankruptedです。東京、雪ですかー。
前回の記事が1/28でした。
そのあたりから、翻訳の仕事をしていました。久々のまとまった仕事でした。しかし、なかなかあてにならない翻訳業です。夜のバイト(代行運転)は休ませてもらいました。
ほんとうは、今日夜から、バイトに出る予定だったのですが、キャンセルされました。翻訳も代行も、あてにならない感じがしています。
しかしまた、このブログ、ランキングが落ちました。でも、しかたがないので、気楽にやることにします。今後も、ごぶさたすることはあるでしょう。でも、応援していただけるとうれしいです(^_^)
ひとつ、この1週間の間、久々の肉体的苦痛を味わってしまいました、2日間。歯が痛くなったのです。歯茎かもしれません。これまで痛くなったことがなかった箇所です。疲れると、身体の弱い部分にくるということは、従来からあって、歯でも、別のところがうずくことはあったのでしたが、今回は、別の歯。
じきに痛みは引くはずという経験上の推測でがまんしていましたが、翌日ますます激しさを増し、うわんうわん、うずいていました。ブログなんか、見られませんでした、読んでも自分の思考が働かない感じでした。その日、痛み止めの薬を、たくさん飲みながら、仕事をしました、以前歯医者でもらった残り3錠、家にあったノーシン5袋くらい、2~3時間おきに飲みました、飲んだすぐあとは痛みが多少引くのでしたが、2~3時間で痛み復活でした。こんな飲み方、初めてです。おなかへの影響も心配しましたが、あまり食べていなかったせいか、大丈夫でした。
その夜、このままなら、明日歯医者に行こうと思って寝ました。結局、痛みとともに、眠れない感じで横になっていたと思います。
翌朝、少し、痛みが引いていました。しかし、寝汗はかいたみたいです。かぜに近かったのかもしれません。ただし、朝、顔の左半分が、腫れてました、特に鼻の左横のあたり、動かすと腫れの痛みを感じました。でも、痛み自体は減少していたので、幸いと思い、歯医者には行かず、そのまま仕事を続行、その後、次第に腫れは引いていきました。
私、身体の痛さには、弱いですねー。みんなそうでしょうけど。ブログを読んでも、思考が働かなかったです。
ではまた。
スポンサーサイト


心根からやさしい人たち (雑談)
2008.2.4
先日の昼間、横の台所で、母が、テレビを見ていました。テレビのスピーカーの向きが私側に向いているので、見ている本人より大きな音で聞こえてしまいます。集中が妨げられるときは、テレビを消させるのですが、そのときは、割に単純な作業をしていたので、そのままにしておきました。
「徹子の部屋」だったです。黒柳徹子の声が聞こえてきました。黒柳徹子って、コンスタントに元気で、しゃべりも順調ですねー、感心。
そして、ふと思ったのは、この人、誰に対しても、よくしゃべる、しかもテンポよく。そのセリフはまた、ゲストにやさしい。これだけ早口でよくしゃべるのは、本音でしゃべっているのではないか。ということは、この人、心根からやさしいのではないかと、思いました。
南こうせつ、この人も、コンスタントに活動していますね。昔のかぐや姫のときは、それほど歌い方にインパクトを感じたわけではなく、どうなるんだろうと思っていましたが、その世代のミュージシャンで、今でもコンスタントにメジャーに活動している一人になっていますね。なぜこの人がコンスタントにメジャーに活動できているのか、を思うのですが、たぶん、自分に対して無理をしていないからだと思います。無理をしないでメジャーに出られるということは、あの人の歌は、やはり心根からの歌で、むりやり作った歌ではないからだと思います。
一見だけやさしそうな人も多いですよね。人によって態度を変える人も多いです。
もちろん、TPOはわかるけど、相手の地位や能力の上下で態度を変える人は、きらいです。そんな人だらけですけど。
コンスタントにやってこられている黒柳徹子や南こうせつは、心根からやさしいから、世の中に受け入れられて、自身も長く活動できるのではないかと思えます。無理してたら、短期でおわっちゃうでしょう?
で、私はどうか。
心根からやさしいつもり。相手の地位や能力の上下で態度を変えることはない、昔から。性格的にきらいな人は別。
しかし、厳しさは、あるときから失速した、自分にも周囲にも。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
先日の昼間、横の台所で、母が、テレビを見ていました。テレビのスピーカーの向きが私側に向いているので、見ている本人より大きな音で聞こえてしまいます。集中が妨げられるときは、テレビを消させるのですが、そのときは、割に単純な作業をしていたので、そのままにしておきました。
「徹子の部屋」だったです。黒柳徹子の声が聞こえてきました。黒柳徹子って、コンスタントに元気で、しゃべりも順調ですねー、感心。
そして、ふと思ったのは、この人、誰に対しても、よくしゃべる、しかもテンポよく。そのセリフはまた、ゲストにやさしい。これだけ早口でよくしゃべるのは、本音でしゃべっているのではないか。ということは、この人、心根からやさしいのではないかと、思いました。
南こうせつ、この人も、コンスタントに活動していますね。昔のかぐや姫のときは、それほど歌い方にインパクトを感じたわけではなく、どうなるんだろうと思っていましたが、その世代のミュージシャンで、今でもコンスタントにメジャーに活動している一人になっていますね。なぜこの人がコンスタントにメジャーに活動できているのか、を思うのですが、たぶん、自分に対して無理をしていないからだと思います。無理をしないでメジャーに出られるということは、あの人の歌は、やはり心根からの歌で、むりやり作った歌ではないからだと思います。
一見だけやさしそうな人も多いですよね。人によって態度を変える人も多いです。
もちろん、TPOはわかるけど、相手の地位や能力の上下で態度を変える人は、きらいです。そんな人だらけですけど。
コンスタントにやってこられている黒柳徹子や南こうせつは、心根からやさしいから、世の中に受け入れられて、自身も長く活動できるのではないかと思えます。無理してたら、短期でおわっちゃうでしょう?
で、私はどうか。
心根からやさしいつもり。相手の地位や能力の上下で態度を変えることはない、昔から。性格的にきらいな人は別。
しかし、厳しさは、あるときから失速した、自分にも周囲にも。 クリックしてくれるとうれしいです→


今日の雲 (雑談)

2008.2.4
今日の午後、銀行の用事と買い物に、いつものように自転車で出かけました。
さわやかな空気でした。きのう雨が降ったあとの、快晴ですからね。
雲が、悠々と空を泳いでいて印象的だったので、携帯でパチリ。雲までもが、日光を反射しているのが、地上にまで届いています。(写真はクリックで拡大します。このブログの他の写真も、ほとんどクリックで拡大しますからね。。。
w( ▼o▼ )w、えっ? 知ってたよね?)
自然は、だれにでもやさしいから、すばらしいと思います。
買い物でまた、庶民の助け合いに遭遇しました。いろんなものが安い店に寄りました。魚売り場、いつも安いです。おじさんがいました。最初、店の人かと思いましたが、お客さんでした。その人は、鯖を一匹(150円)買っていました。「身が固くて、えらが赤い」のがいいと言ってました。私は、毛蟹に興味を持ちました。一匹650円で、ケースには襟裳岬の文字が見えました。大きさは中でしょうか、でも650円は安い。ゆでて食べよう。一匹、まだ動いているやつをビニール袋に取ろうとしました。そしたらそのおじさん、「この蟹(ケースの蟹全体のことを言っている)はやめたほうがいいよ。これは脱皮したばかりで、身がすかすかだから。持ってみると軽いでしょ。こっちの蟹はもっと軽い。大きさでなく、重さで見ないと、身がちゃんと入っているかどうかわからないからね。」と。ああ、そうなのかと思って、やめました。蟹の重さの感覚もみがかなくっちゃ。
では、また。
クリックしてくれるとうれしいです→


人生の扉 My Words (雑談)
2008.2.5
何度か記事にした「人生の扉」。このメロディーにのせて、私の歌詞を2つ、作ってみました。なんとなく、作ってみたくなったんです。2つとも、一番のメロディー用。
実音はないのですが、想像して、メロディーに重ねて聞いてください。
「人生の扉」 from YouTube site
http://www.youtube.com/watch?v=bNPr7gGDdXA
だめだったら
http://www.youtube.com/watch?v=W5-_3Nj2VpA
人生は一人 道は続いてるよ
いつかやりたいこと 夢に見て生きよう
人生は一人 だれのものでもないさ
苦しみや悩み 悲しいこともあるさ
みんなひとりひとりの人生なのさ 一緒に居ても
今も道の途中 終わっていないと 心が言ったよ
I'll live my life for me
(私は自分のために生きる)
You live your life for you
(君は君の道を行け)
But I'll live my life with you
(でも私は君と一緒に生きたい)
So you live your life for you
(君が君の道を行けるように)
風に揺れる木々よ 鳥の声が聞こえる
やさしい空と海 こんな私にも
港出る船の 汽笛が遠く響く
港出る船に いつかこの私も
降り続いてた雨が あがったあとの 陽が当たる中
今も道の途中 終わっていないと 心が言ったよ
I say I'll live with nature
(自然とともに生きていきたい)
You say you'll live with your family
(家族とともに生きていきたい)
They say they'll live with reality
(現実の中で生きていくさ)
Thank you for now in my life
(ありがとう、私の人生の、今よ) クリックしてくれるとうれしいです→
/
何度か記事にした「人生の扉」。このメロディーにのせて、私の歌詞を2つ、作ってみました。なんとなく、作ってみたくなったんです。2つとも、一番のメロディー用。
実音はないのですが、想像して、メロディーに重ねて聞いてください。
「人生の扉」 from YouTube site
http://www.youtube.com/watch?v=bNPr7gGDdXA
だめだったら
http://www.youtube.com/watch?v=W5-_3Nj2VpA
人生は一人 道は続いてるよ
いつかやりたいこと 夢に見て生きよう
人生は一人 だれのものでもないさ
苦しみや悩み 悲しいこともあるさ
みんなひとりひとりの人生なのさ 一緒に居ても
今も道の途中 終わっていないと 心が言ったよ
I'll live my life for me
(私は自分のために生きる)
You live your life for you
(君は君の道を行け)
But I'll live my life with you
(でも私は君と一緒に生きたい)
So you live your life for you
(君が君の道を行けるように)
風に揺れる木々よ 鳥の声が聞こえる
やさしい空と海 こんな私にも
港出る船の 汽笛が遠く響く
港出る船に いつかこの私も
降り続いてた雨が あがったあとの 陽が当たる中
今も道の途中 終わっていないと 心が言ったよ
I say I'll live with nature
(自然とともに生きていきたい)
You say you'll live with your family
(家族とともに生きていきたい)
They say they'll live with reality
(現実の中で生きていくさ)
Thank you for now in my life
(ありがとう、私の人生の、今よ) クリックしてくれるとうれしいです→


今日のバイトでの失敗 (雑談)
2008.2.7
急に入った翻訳の仕事で、おととい徹夜し、きのうの午後就寝、夜から起きて代行のバイトでした。
今回の代行のバイトで、一つ大失敗をしてしまいました。
私は随伴車の運転なわけですが、ついていくべき車を間違えて、関係ない車についていってしまったのでした。
いろんな不運が重なったのですが、私としては、まったく疑うことがなかったのです。
店に呼ばれて行きました。若い男女の3人連れでした。少し離れた駐車場に車があったので、前乗りの運転手はお客さんたちと歩いて駐車場に行き、私は随伴車をその駐車場脇まで運びました。そこから、車に乗り込もうとしている数人が見えましたので、あれだなと思いました。暗い駐車場だったので、はっきりと車種などは確認できませんでしたが、ほかに出入りする気配の車もなく、間違えることなどなさそうでした。
じきに車が出てきました。それだと思ってついていったのですが、5分くらいして、その車がハザードを点けて停車しました。だれか途中下車するのかなと思っていると、女性が一人降りてきました。と、その人、私に声をかけてきたのです。「わたしの車、代行の車じゃないよ。今、○○のところで待ってるそうだから、戻ってやって !」
事情が飲み込めませんでしたが、だんだんわかってきました。その女性、さっきの3人連れの一人で、その人は、その人の車を自分で運転して、帰ったのでした。もう一台のほうが、代行をすべき車でした。それで、その人の車が駐車場から先に出てきたものだから、私がそれについて行ってしまったのでした。私はてっきり、3人連れで、1台の車で帰るものと、思い込んでしまっていたのでした。
結局、お客さんたち同士の携帯の連絡で、その間違いを、知らせてもらえました。こういうとき、携帯の便利さが際立ちますね。
というわけで、お客さんには迷惑をかけてしまいましたが、修正できたわけです。
通常は、代行運転車には、それとわかる磁石のワッペンを車の後ろに貼って走るのですが、ワッペンが付かない車もあるので、付いていく車にワッペンがないこともあるのです。最初に代行運転車のナンバーを確認するようにと、社長からの注意がありました。
ふーっ。やれやれでした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
急に入った翻訳の仕事で、おととい徹夜し、きのうの午後就寝、夜から起きて代行のバイトでした。
今回の代行のバイトで、一つ大失敗をしてしまいました。
私は随伴車の運転なわけですが、ついていくべき車を間違えて、関係ない車についていってしまったのでした。
いろんな不運が重なったのですが、私としては、まったく疑うことがなかったのです。
店に呼ばれて行きました。若い男女の3人連れでした。少し離れた駐車場に車があったので、前乗りの運転手はお客さんたちと歩いて駐車場に行き、私は随伴車をその駐車場脇まで運びました。そこから、車に乗り込もうとしている数人が見えましたので、あれだなと思いました。暗い駐車場だったので、はっきりと車種などは確認できませんでしたが、ほかに出入りする気配の車もなく、間違えることなどなさそうでした。
じきに車が出てきました。それだと思ってついていったのですが、5分くらいして、その車がハザードを点けて停車しました。だれか途中下車するのかなと思っていると、女性が一人降りてきました。と、その人、私に声をかけてきたのです。「わたしの車、代行の車じゃないよ。今、○○のところで待ってるそうだから、戻ってやって !」
事情が飲み込めませんでしたが、だんだんわかってきました。その女性、さっきの3人連れの一人で、その人は、その人の車を自分で運転して、帰ったのでした。もう一台のほうが、代行をすべき車でした。それで、その人の車が駐車場から先に出てきたものだから、私がそれについて行ってしまったのでした。私はてっきり、3人連れで、1台の車で帰るものと、思い込んでしまっていたのでした。
結局、お客さんたち同士の携帯の連絡で、その間違いを、知らせてもらえました。こういうとき、携帯の便利さが際立ちますね。
というわけで、お客さんには迷惑をかけてしまいましたが、修正できたわけです。
通常は、代行運転車には、それとわかる磁石のワッペンを車の後ろに貼って走るのですが、ワッペンが付かない車もあるので、付いていく車にワッペンがないこともあるのです。最初に代行運転車のナンバーを確認するようにと、社長からの注意がありました。
ふーっ。やれやれでした。 クリックしてくれるとうれしいです→


お菓子ミックス_2 (雑談)
きのう作ったみそラーメン (雑談)


2008.2.8
みそラーメンには、思い出がいっぱいです。
いなかで、小学生のころ、食堂で食べたみそラーメン。この食堂、たぶん地元系ではなかったのではないかと、今思います。違う土地の味のような気がしました。食べてすぐ、おいしいという印象は残らなかったと思うのですが、その食堂に次に行くと、またみそラーメンをよくたのんでいました。(こんな小学生のころのこと、ささいな風景でも覚えていることはあるものです。) すり鉢みたいなどんぶりで、太いストレートな麺でした。スープは、濃いめだったような。でも、スープはなんか違和感のある味がした記憶があります。そのほかの具は野菜系でした。やがて、その店は消え去りまして、数回しか食べてはいません。
その後、しばらくは、みそラーメンで思い出す店はなく、次は、大学受験浪人時代の、高田馬場で食べたみそラーメン。予備校の模試か何かで、いつもと違う校舎に行ったとき、なんか行列があって、食べてみたくなった記憶があります。カウンターだけの店でした。もやし山盛りで、太麺、すごくおいしかったです。ここのみそラーメンのイメージが、私に残っています。でも、この店で食べたのは、この一度だけだったです。その後、店を捜したこともありましたが、見つかりませんでした。
そして、学生時代のアパートの近くの店、3つの店の味を、覚えています。深夜に、近所の友人と、よく通った店もあります。ぶすっとしただんなが調理していて、奥さんがお客さんをフォローしているような、どさんこラーメンの店でした。ビールもいっしょによくたのんだです。
あとは、近年、今住んでいる地方都市では、2件、あります。1件は、ちょっとしたラーメン専門チェーン店だったですが、野菜系で、スープがおいしかった、麺は太いちじれ系。ここのスープみたいなのを、自分でも作れたらと思うのです。でもここは、閉店してしまいました。もう1件は、庶民的な中華料理店ですが、すべての料理がおいしいのです。麺が細めですが、野菜系で、スープはやはりおいしいです。ここは、今でもあります。
おまけに、東京のかみさんの実家の近くに、おいしい店があります。ごま油と、すりごまが特徴で、麺の腰がしっかりしています。よく行列ができます。おいしいです。
そんなみそラーメン、私好みのおいしいみそラーメンを自分で作りたいという、ささいなこだわりの夢があります。
一番に、おいしいスープを作りたい。でもまだレシピ、発見できていません。自分で作る場合は、いままですべて、できあいのものを使ってきました。(たまにしか作りませんけど。)
調理手順は、なんとなく、お店の作り方を観察していて、自分なりに考えてあります。
なべやフライパン、材料、お湯のだんどりをつけて、タイミングよく仕上がるように、気を入れてやります。
きのうは、たまたま、スーパーで挽き肉が安かった(100g68円)のと、喜多方ラーメンの、みそ版の生麺が売っていた(これも2玉100円、濃縮スープ付きと安い)ので、もやしを買って、2人前(もう一人は母分です)、作ってみました。
しかし、まあまあでしたが、まだ理想の域には行きませんでした。スープが薄めになってしまったことと、喜多方の麺が、どうしても醤油ラーメンをイメージさせるので、いまいちしっくりこなかったです。
また、楽しみに、おいしいみそラーメン探しをしていきます。
クリックしてくれるとうれしいです→


確定申告で思うこと (雑談)
2008.2.9
今日は、午後から雨です。雪はめったに降らないこの町です。
今日は、仕事先からの支払い調書(2007年1年分の源泉徴収票)が、二、三日前に出揃ったので、確定申告の作成作業をしていました。私は、自営業なので、確定申告が必要です。簡易型の青色申告にしています(貸借対照表が作れないので、正式な青色申告ではなく簡易型です)。
いくつかグレーな点を残しながらも、ひととおり、第一段階の案を作成しました。3連休の初日なので、税務署に確認したいことも、火曜日までできないのが残念です。
大きな問題意識が一つあります。
昨年の申告の結果は、所得税ゼロでした。これは、申告の時点でわかります (もちろん不備がなく、それで通ればですが)。そして、通りました(あとでさかのぼって追求を受ける可能性は、あるかもしれませんが)。それでたぶん地方税もないだろうとなんとなく想像していたら、地方税が、少し来ました。これは、8月ころ、初めて通知が来てわかるのです。そして、地方税に応じて、国保料も、倍以上に、大幅に上がりました。
これ、ちょっとおかしいと思います。
私としては、所得税も、地方税も、国保も、同じレベルなのです。春の確定申告の時点で、地方税も、国保料も、知りたいのです。
今回分は、たぶん所得税はゼロでしょう。しかし、地方税は、このままだと、多少なりともかかってきそうです。去年の地方税の通知での小さな文字の表を基に試算してみると、そうなります。地方税って、地方によって税率とかシステムとか異なるのでしょうが、「所得から差し引かれる、課税対象額への控除額」が、我が地方では、所得税についてのそれと、地方税についてのそれに、かなり差があります。
ちなみに、今の試算段階で、私の場合、所得税についての控除額が2662000円に対して、地方税では2057000円と、605000円の開きがあります。
税源移譲とか言われていますが、所得税についての控除額が増えて、地方税についての控除額がその分減ったのでしょうか。
地方税についての控除額は、私の知る限り、公な税率計算の告知を、数十年来、意識させられるような形で、目にした覚えはなく、どのように変動したのかわかりません。所得税についての控除額について言えば、ここ数年変わっていないと思われます。
どこで、所得税(=国税)を減らし、どこで、地方税を上げたのでしょうか。私が知らないだけかもしれませんが、調べてみたいと思います。
また、私の場合のささやかな節税対策があり得るかどうか、多少、持ち越して、検討してみたいと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、午後から雨です。雪はめったに降らないこの町です。
今日は、仕事先からの支払い調書(2007年1年分の源泉徴収票)が、二、三日前に出揃ったので、確定申告の作成作業をしていました。私は、自営業なので、確定申告が必要です。簡易型の青色申告にしています(貸借対照表が作れないので、正式な青色申告ではなく簡易型です)。
いくつかグレーな点を残しながらも、ひととおり、第一段階の案を作成しました。3連休の初日なので、税務署に確認したいことも、火曜日までできないのが残念です。
大きな問題意識が一つあります。
昨年の申告の結果は、所得税ゼロでした。これは、申告の時点でわかります (もちろん不備がなく、それで通ればですが)。そして、通りました(あとでさかのぼって追求を受ける可能性は、あるかもしれませんが)。それでたぶん地方税もないだろうとなんとなく想像していたら、地方税が、少し来ました。これは、8月ころ、初めて通知が来てわかるのです。そして、地方税に応じて、国保料も、倍以上に、大幅に上がりました。
これ、ちょっとおかしいと思います。
私としては、所得税も、地方税も、国保も、同じレベルなのです。春の確定申告の時点で、地方税も、国保料も、知りたいのです。
今回分は、たぶん所得税はゼロでしょう。しかし、地方税は、このままだと、多少なりともかかってきそうです。去年の地方税の通知での小さな文字の表を基に試算してみると、そうなります。地方税って、地方によって税率とかシステムとか異なるのでしょうが、「所得から差し引かれる、課税対象額への控除額」が、我が地方では、所得税についてのそれと、地方税についてのそれに、かなり差があります。
ちなみに、今の試算段階で、私の場合、所得税についての控除額が2662000円に対して、地方税では2057000円と、605000円の開きがあります。
税源移譲とか言われていますが、所得税についての控除額が増えて、地方税についての控除額がその分減ったのでしょうか。
地方税についての控除額は、私の知る限り、公な税率計算の告知を、数十年来、意識させられるような形で、目にした覚えはなく、どのように変動したのかわかりません。所得税についての控除額について言えば、ここ数年変わっていないと思われます。
どこで、所得税(=国税)を減らし、どこで、地方税を上げたのでしょうか。私が知らないだけかもしれませんが、調べてみたいと思います。
また、私の場合のささやかな節税対策があり得るかどうか、多少、持ち越して、検討してみたいと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


うれしい気遣いのある商品 (雑談)

この間、唐辛子が切れて、詰め替え用を買いました。
SB食品の商品ですが、実に、気遣いの工夫がされていて、感心したので、紹介します。
2つあります。
まず、写真右のように、切り口が、詰め替えに便利なような形に工夫してあります。(写真は、切り口をはさみで開封したあとです。) 実際やってみると、この細い口が、ちょうどSBの容器の口にはまって、とてもスムースに、唐辛子の粉が容器に入っていきました。
もうひとつは、袋の裏面のシール2種です。写真左です。このシールに書いてあることは、下記です。
「開封後は本シールを使って上図のように留め、吸湿・虫害を防ぐため、密封容器に入れて保管してください。
※ 詰め替え日を下記のシールに記入して、詰め替えた容器に貼ってお使いいただけます。」
シールには、はがしやすいように、はがし口まで付いています。
袋を開けたあと、余ったものを保管するのに、輪ゴムなどを探さなくても、その場で便利なシールが付いているって、ほかの商品でも、あったらうれしいですよね。
使う人の身になって、細かい心配りの工夫を積極的にしようという姿勢が感じられます。
こういう心配りの工夫でも、地道にその会社のファンを増やしていけるでしょう。SBさん、これからもがんがってくださいね。
私も、ファンになりました。 クリックしてくれるとうれしいです→


税源委譲は実質増税 (雑談)
2008.2.12
先日、2008.2.9の記事、「確定申告で思うこと (雑談)」で書いたことの続きです。
今日、地方税について役所に、所得税(国税)について税務署に、疑問点の多くを電話で確認することができました。
確認したことを書きます。
■ 毎年春の確定申告の際に、その年の地方税と国保料も、同時に知りたいという点について
6月とか8月に、突然地方税や国保料の通知が来て、そのときにびっくりするのは困るので、春の確定申告の時点で、地方税も国保料も、同時に知りたいという点です。
今回、私の場合、地方税については、昨年度の通知書から、計算してみることができます。今年度も税率や控除額は変わらないということを、電話で確認できたので、めどは立てられます。ウェブサイトなどでオープンにされているかというと、役所のサイトでオープンになっているとのことですので、了解しました。
国保については、毎年、計算の料率が変わるのだそうです。その年の料率が決まるのは3月末とのこと。役所のサイトで計算式はオープンにされているそうですが、確定申告の時点では料率が未確定なため、正確にはめどを立てられないということになるようです。でも、だいたいのめどは立てられそうです。
ちなみに私の場合、昨年度の国保料が46600円だったのに対し、現年度(今払っている)の国保料が153500円と大幅にアップしました。生活実態は変わらないのに、昨年度、地方税ゼロに対し、現年度、17900円の地方税がかかってきた計算上の影響がほとんどのようです。今年8月からの今年度分がどう計算されるのか、あとで、確認してみたいと思います。
■ 税源委譲とは、どこで所得税(=国税)を減らし、どこで、地方税を上げたのかについて
所得税(=国税)→課税対象所得額195万まで、従来税率10%から5%に引き下げ(195万を超える分については従来どおり10%~)
地方税→課税対象所得額200万までについて、従来税率5%から10%に引き上げ(200万を超える分については従来どおり10%~)
ということです。これなら、大多数の国民にとって、プラスマイナスゼロでしょう。
しかし、留意しなくてはならない点があります。所得税(=国税)と地方税における「課税対象所得額」の計算方法が異なるのです。「課税対象所得額」=「所得額」-「控除額(各種保険料や扶養控除など)」ですが、この「控除額」が、所得税(=国税)の場合と地方税の場合で、かなり異なります。
ちなみに、私の場合の、2007年分についての今の試算段階で、所得税についての控除額が2662000円に対して、地方税では2057000円と、605000円の開きがあります。
地方税の場合のほうが控除額が少ないため、「課税対象所得額」は、地方税のほうが、その分、多くなります。すなわち、税率計算の分母が小さいほうの税率が低くなり(10%→5%)、税率計算の分母が大きいほうの税率が高くなった(5%→10%)わけです。だから、トータルの税額は増えます。
さらに、国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。
定率減税廃止を別にしても、実質、大幅増税です。
(私の場合)
昨年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 ゼロ円 → 地方税ゼロ円 & 国保料46000円
現年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 270000円 → 地方税17900円 & 国保料153500円
地方税の課税対象所得額が、ゼロから270000円に増えたことに対し、17900円+153500円-46000円=125400円を、(増えた課税対象所得の半分近くを)、持って行かれたことになります。
-----------
個人的な問題ですが、仕事先からの支払い調書(2007年1年分の源泉徴収票)について、支払い月ベースの会社と、請求月ベースの会社が混じっているため、この処理について検討中です。
では、また。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
先日、2008.2.9の記事、「確定申告で思うこと (雑談)」で書いたことの続きです。
今日、地方税について役所に、所得税(国税)について税務署に、疑問点の多くを電話で確認することができました。
確認したことを書きます。
■ 毎年春の確定申告の際に、その年の地方税と国保料も、同時に知りたいという点について
6月とか8月に、突然地方税や国保料の通知が来て、そのときにびっくりするのは困るので、春の確定申告の時点で、地方税も国保料も、同時に知りたいという点です。
今回、私の場合、地方税については、昨年度の通知書から、計算してみることができます。今年度も税率や控除額は変わらないということを、電話で確認できたので、めどは立てられます。ウェブサイトなどでオープンにされているかというと、役所のサイトでオープンになっているとのことですので、了解しました。
国保については、毎年、計算の料率が変わるのだそうです。その年の料率が決まるのは3月末とのこと。役所のサイトで計算式はオープンにされているそうですが、確定申告の時点では料率が未確定なため、正確にはめどを立てられないということになるようです。でも、だいたいのめどは立てられそうです。
ちなみに私の場合、昨年度の国保料が46600円だったのに対し、現年度(今払っている)の国保料が153500円と大幅にアップしました。生活実態は変わらないのに、昨年度、地方税ゼロに対し、現年度、17900円の地方税がかかってきた計算上の影響がほとんどのようです。今年8月からの今年度分がどう計算されるのか、あとで、確認してみたいと思います。
■ 税源委譲とは、どこで所得税(=国税)を減らし、どこで、地方税を上げたのかについて
所得税(=国税)→課税対象所得額195万まで、従来税率10%から5%に引き下げ(195万を超える分については従来どおり10%~)
地方税→課税対象所得額200万までについて、従来税率5%から10%に引き上げ(200万を超える分については従来どおり10%~)
ということです。これなら、大多数の国民にとって、プラスマイナスゼロでしょう。
しかし、留意しなくてはならない点があります。所得税(=国税)と地方税における「課税対象所得額」の計算方法が異なるのです。「課税対象所得額」=「所得額」-「控除額(各種保険料や扶養控除など)」ですが、この「控除額」が、所得税(=国税)の場合と地方税の場合で、かなり異なります。
ちなみに、私の場合の、2007年分についての今の試算段階で、所得税についての控除額が2662000円に対して、地方税では2057000円と、605000円の開きがあります。
地方税の場合のほうが控除額が少ないため、「課税対象所得額」は、地方税のほうが、その分、多くなります。すなわち、税率計算の分母が小さいほうの税率が低くなり(10%→5%)、税率計算の分母が大きいほうの税率が高くなった(5%→10%)わけです。だから、トータルの税額は増えます。
さらに、国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。
定率減税廃止を別にしても、実質、大幅増税です。
(私の場合)
昨年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 ゼロ円 → 地方税ゼロ円 & 国保料46000円
現年度
所得税(=国税)の課税対象所得額 ゼロ円 → 所得税ゼロ円
地方税の課税対象所得額 270000円 → 地方税17900円 & 国保料153500円
地方税の課税対象所得額が、ゼロから270000円に増えたことに対し、17900円+153500円-46000円=125400円を、(増えた課税対象所得の半分近くを)、持って行かれたことになります。
-----------
個人的な問題ですが、仕事先からの支払い調書(2007年1年分の源泉徴収票)について、支払い月ベースの会社と、請求月ベースの会社が混じっているため、この処理について検討中です。
では、また。 クリックしてくれるとうれしいです→


カテゴリー編集のお知らせ (その他コラム)
2008.2.14
おはようございます。Bankruptedです。
きのうから今日にかけて、このブログの記事のカテゴリー編集を行いました。
■■その他コラム■■↓↓ カテゴリーについて、
従来、「本編への追加記事/雑感」と「雑談」のサブカテゴリーに分けていましたが、
今回、「本編への追加記事」と「雑感/雑談」のサブカテゴリーに修正しました。
それに伴って、従来の「本編への追加記事/雑感」のサブカテゴリーに入れていた記事中、「雑感/雑談」に属するものを、「雑感/雑談」のサブカテゴリーに移動いたしました。
なお、「本編への追加記事」は、2007.10.6以降に、本編(■■その他コラム■■↓↓ 以外のすべてのカテゴリー)への追加記事として追加したものを、最新記事の形でお知らせしたいため、あえて、本編中のカテゴリーに追加するとともに、同じ記事を、再掲しているものです。
お知らせまでです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
おはようございます。Bankruptedです。
きのうから今日にかけて、このブログの記事のカテゴリー編集を行いました。
■■その他コラム■■↓↓ カテゴリーについて、
従来、「本編への追加記事/雑感」と「雑談」のサブカテゴリーに分けていましたが、
今回、「本編への追加記事」と「雑感/雑談」のサブカテゴリーに修正しました。
それに伴って、従来の「本編への追加記事/雑感」のサブカテゴリーに入れていた記事中、「雑感/雑談」に属するものを、「雑感/雑談」のサブカテゴリーに移動いたしました。
なお、「本編への追加記事」は、2007.10.6以降に、本編(■■その他コラム■■↓↓ 以外のすべてのカテゴリー)への追加記事として追加したものを、最新記事の形でお知らせしたいため、あえて、本編中のカテゴリーに追加するとともに、同じ記事を、再掲しているものです。
お知らせまでです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 クリックしてくれるとうれしいです→


堀之内九一郎氏のこと (雑談)
2008.2.14
先日、TV「カンブリア宮殿」(2008.2.11)に、堀之内九一郎氏が出ていました。
以前の番組「マネーの虎」で、この方を知ったのでしたが、一度、この方の本を読んだことがありました。
以前読んだこの方の本を、本棚から捜し、再読してみました。改めて、印刷年月日を見ると、私が最初にこの本を読んだのは、2004年頃、私の自宅の任意売却前後だったようです。
今回の再読で、以前に感じた大きなインパクトは感じませんでしたが、部分部分では、最初に読んだころと、自分が変わってきている分ということだと思いますが、新たに心に響く言葉は、ありました。
再読での全体的な感想としては、出版された当時の、商業ベースのタイトルになっている(「****成功法則」)のが、ちょっと、いやだなということ、もっと、堀之内九一郎氏自身の具体的な体験の場面と心情を、語ってくれないかなーということ、そういう感想でした。
しかし、基本的に、この方は、すごいですね。
会社経営者の父親のもと、裕福に育ち、あとを継ぐも、会社を潰し、新たな事業を起こしては潰しの繰り返しの末、車で地元を逃げ出し、現金が底を付いた浜松でホームレスになったそうです。そこから、「生活創庫」という会社を興し、今は、その会社は年商100億円以上までになったのだそうです。
今、あえてこの方の本は紹介しませんが、もっと、堀之内九一郎氏自身の具体的な体験の場面と心情を、語ってくれるような本が出れば、紹介したいと思います。出してほしいです。
今回の再読で、新たに感じたことの一つは、この方でも、ホームレスになっても、自分はほかのホームレスの人とは違う、事業センスはあるし、またいつか事業をやれる、と思っていたそうです。ところが、仲間のホームレスの一人から、「商売って、そんなものかねー、それで楽しいのかねー、。。。。」と言われて、すごく、今までの失敗を反省できたらしいです。ホームレスにまでなっても、なかなか心底から反省できなかったのか!?です。
私に置き換えると、自己破産しても、心底から反省できていないのかもしれないと思います、自身では気付かずともです。ここから先は、今、なんとも言えません。
(参考) 番組概要 from インターネットTVガイド--------------
カンブリア宮殿
2008/02/11 22:30 ~ 2008/02/11 23:24(テレビ東京)
ドキュメンタリー・ルポタージュ
ゴミの山は、宝の山だ年商120億円の社長は元ホームレス…売れる驚異の発想術を大公開 堀之内九一郎 村上龍 小池栄子 日本各地にリサイクルショップを展開する会社の社長・堀之内九一郎さんをゲストに迎える。かつて堀之内さんは、事業を起こしては倒産や廃業を繰り返していた。ついに故郷の鹿児島から夜逃げし、浜松市でホームレス生活を開始。そんな中、ごみ集積場に使える家具や家電が大量に捨てられていることに気付き、修理して売るようになる。やがて、リサイクルショップを開業し、徹底的に無駄を省いて利益を上げるシステムをつくった。「中古屋をしていると社会が見える」と語る堀之内さんに”大量消費社会”の現実などについて聞く。インタビュアーは村上龍、小池栄子。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
先日、TV「カンブリア宮殿」(2008.2.11)に、堀之内九一郎氏が出ていました。
以前の番組「マネーの虎」で、この方を知ったのでしたが、一度、この方の本を読んだことがありました。
以前読んだこの方の本を、本棚から捜し、再読してみました。改めて、印刷年月日を見ると、私が最初にこの本を読んだのは、2004年頃、私の自宅の任意売却前後だったようです。
今回の再読で、以前に感じた大きなインパクトは感じませんでしたが、部分部分では、最初に読んだころと、自分が変わってきている分ということだと思いますが、新たに心に響く言葉は、ありました。
再読での全体的な感想としては、出版された当時の、商業ベースのタイトルになっている(「****成功法則」)のが、ちょっと、いやだなということ、もっと、堀之内九一郎氏自身の具体的な体験の場面と心情を、語ってくれないかなーということ、そういう感想でした。
しかし、基本的に、この方は、すごいですね。
会社経営者の父親のもと、裕福に育ち、あとを継ぐも、会社を潰し、新たな事業を起こしては潰しの繰り返しの末、車で地元を逃げ出し、現金が底を付いた浜松でホームレスになったそうです。そこから、「生活創庫」という会社を興し、今は、その会社は年商100億円以上までになったのだそうです。
今、あえてこの方の本は紹介しませんが、もっと、堀之内九一郎氏自身の具体的な体験の場面と心情を、語ってくれるような本が出れば、紹介したいと思います。出してほしいです。
今回の再読で、新たに感じたことの一つは、この方でも、ホームレスになっても、自分はほかのホームレスの人とは違う、事業センスはあるし、またいつか事業をやれる、と思っていたそうです。ところが、仲間のホームレスの一人から、「商売って、そんなものかねー、それで楽しいのかねー、。。。。」と言われて、すごく、今までの失敗を反省できたらしいです。ホームレスにまでなっても、なかなか心底から反省できなかったのか!?です。
私に置き換えると、自己破産しても、心底から反省できていないのかもしれないと思います、自身では気付かずともです。ここから先は、今、なんとも言えません。
(参考) 番組概要 from インターネットTVガイド--------------
カンブリア宮殿
2008/02/11 22:30 ~ 2008/02/11 23:24(テレビ東京)
ドキュメンタリー・ルポタージュ
ゴミの山は、宝の山だ年商120億円の社長は元ホームレス…売れる驚異の発想術を大公開 堀之内九一郎 村上龍 小池栄子 日本各地にリサイクルショップを展開する会社の社長・堀之内九一郎さんをゲストに迎える。かつて堀之内さんは、事業を起こしては倒産や廃業を繰り返していた。ついに故郷の鹿児島から夜逃げし、浜松市でホームレス生活を開始。そんな中、ごみ集積場に使える家具や家電が大量に捨てられていることに気付き、修理して売るようになる。やがて、リサイクルショップを開業し、徹底的に無駄を省いて利益を上げるシステムをつくった。「中古屋をしていると社会が見える」と語る堀之内さんに”大量消費社会”の現実などについて聞く。インタビュアーは村上龍、小池栄子。 クリックしてくれるとうれしいです→


地方税額の国民健康保険料への影響 (雑談)
2008.2.14
2008.2.12の「税源委譲は実質増税 (雑談)」の記事で、「国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。」と書きましたが、実際どの程度の影響があるのか、調べてみました。
我が市のウェブサイトに、計算方法が載っていました。我が市のH.19年度の例です。市区町村によって、また、料率は年度ごとに決定されるということですので、その点はご承知おきください。
我が市の、国民健康保険料の計算は、複数の要因から計算されるようで、けっこう複雑です。個人個人の所得額や年齢、固定資産の有無も、「介護保険料」や「控除額」に影響します。
下記は、我が市のH.19年度の例です。
-------------
保険料は、所得割額・資産割額・均等割額・平等割額それぞれを算出し合計した額です。
所得割額 加入者の本年度市民税所得割額 × 所得割率(*1)
資産割額 加入者の本年度固定資産税(土地・家屋)額 × 資産割率(*2)
均等割額 加入者1人当たりの負担額 × 加入者数
平等割額 1世帯当たりの負担額
(*1)所得割額
医療分 147.00%
介護分 45.00%
(*2)資産割額
医療分 40.00%
介護分 5.00%
--------------
※実際には、上記が計算のすべてではなく、条件によって、ここから、各種控除がなされる場合があります。
このように、国民健康保険料は、大きく市民税に連動しています。この例で言うと、市民税所得割額の約2倍の額が、国民健康保険料に上乗せされるわけです。
地方税は、市民税と県民税に分かれていますが、我が地方では、税源委譲されたH.19年度から、市民税6%と県民税4%です。この地方税トータル10%は、税源委譲によって、(課税対象所得額200万円までに対し)従来の5%から引き上げられたものです。
かくして、増えた地方税は、さらに国民健康保険料の増も、同時にもたらすのです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2008.2.12の「税源委譲は実質増税 (雑談)」の記事で、「国民健康保険料も、地方税に連動して計算されますから、増えた地方税に連動して、国民健康保険料も、ダブルで、上がります。」と書きましたが、実際どの程度の影響があるのか、調べてみました。
我が市のウェブサイトに、計算方法が載っていました。我が市のH.19年度の例です。市区町村によって、また、料率は年度ごとに決定されるということですので、その点はご承知おきください。
我が市の、国民健康保険料の計算は、複数の要因から計算されるようで、けっこう複雑です。個人個人の所得額や年齢、固定資産の有無も、「介護保険料」や「控除額」に影響します。
下記は、我が市のH.19年度の例です。
-------------
保険料は、所得割額・資産割額・均等割額・平等割額それぞれを算出し合計した額です。
所得割額 加入者の本年度市民税所得割額 × 所得割率(*1)
資産割額 加入者の本年度固定資産税(土地・家屋)額 × 資産割率(*2)
均等割額 加入者1人当たりの負担額 × 加入者数
平等割額 1世帯当たりの負担額
(*1)所得割額
医療分 147.00%
介護分 45.00%
(*2)資産割額
医療分 40.00%
介護分 5.00%
--------------
※実際には、上記が計算のすべてではなく、条件によって、ここから、各種控除がなされる場合があります。
このように、国民健康保険料は、大きく市民税に連動しています。この例で言うと、市民税所得割額の約2倍の額が、国民健康保険料に上乗せされるわけです。
地方税は、市民税と県民税に分かれていますが、我が地方では、税源委譲されたH.19年度から、市民税6%と県民税4%です。この地方税トータル10%は、税源委譲によって、(課税対象所得額200万円までに対し)従来の5%から引き上げられたものです。
かくして、増えた地方税は、さらに国民健康保険料の増も、同時にもたらすのです。 クリックしてくれるとうれしいです→


確定申告準備完了 (雑談)
2008.2.16
昨日で、確定申告の準備を完了しました。必要書式の提出用と控え、添付証憑を、クリアホルダーにセットしました。
あとは、月曜日に、税務署へ持っていくだけです。控えに受付印を押してもらいたいので、持参します。
必要書式は、国税庁のウェブサイトにある、確定申告書作成コーナーで作成しました。確定申告書作成コーナーで作成するのは、今回で3回めです。
基になる数値を入力するだけで、該当欄に、自動計算された数値が入るので、便利ですが、きのうは、頻繁にエラーが起きました。アクセス集中のせいだと想像するのですが、エクスプローラーのバージョンによる相性とかでないことを祈ります。
また、このシステム、若干、ユーザーインターフェースに、自身の入力ミスがわかりにくい点はあると思います。今回、「ここにこんな数値が入るはずがない」と思うものの、自分では、入力はこれでいいはずだと思って、何度も更新してみるのですが、その数値が変わらないのです。きのう、サポートに電話してみるつもりでしたが、すんでのところで、自分の入力ミスがわかったのでした。関係のない項目に、マウスのスクロールの影響で、ある選択肢が、意図せず、選ばれてしまっていたのでした。こういうミスは、気づきにくいです。
あと、グレーな点など、2回、税務署に電話で確認して、クリアになりました。
今回、昨年から新たに仕事が入った会社の支払い調書が、請求月ベースで来ました。従来からの他の会社はすべて、支払い月ベースです。支払い調書を支払い月ベースにそろえたかったのですが、新規の会社は、その会社の方針とのことで支払い調書の修正再発行には応じてもらえませんでした。
税務署に相談すると、混じってもかまわないとのことでした。あるいは、自身で再計算して、そろえてもいいとのことです。その場合、支払い調書との不一致があっても、説明できればそれで問題ないとのことです。それに、支払い調書自体は、提出する義務もないのだそうです。給与の源泉徴収票は提出義務があるが、自営業での取引先からの支払い調書は、提出義務はないのだとのこと、初めて知りました。
それで今回私は、新規の会社分を、支払い月ベースに再計算してそろえました。支払い調書については、すべての会社からの支払い調書を添付することにしましたが、新規の会社分については、鉛筆で、再計算の旨、コメントを付けました。
これで、無事にいくといいですが。。。
これで、私の試算では、所得税ゼロ、地方税も、「均等割額」分のみになるものと想定しています。
決して、誇らしいことではありませんが、現状でのささやかな節税対応です。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
昨日で、確定申告の準備を完了しました。必要書式の提出用と控え、添付証憑を、クリアホルダーにセットしました。
あとは、月曜日に、税務署へ持っていくだけです。控えに受付印を押してもらいたいので、持参します。
必要書式は、国税庁のウェブサイトにある、確定申告書作成コーナーで作成しました。確定申告書作成コーナーで作成するのは、今回で3回めです。
基になる数値を入力するだけで、該当欄に、自動計算された数値が入るので、便利ですが、きのうは、頻繁にエラーが起きました。アクセス集中のせいだと想像するのですが、エクスプローラーのバージョンによる相性とかでないことを祈ります。
また、このシステム、若干、ユーザーインターフェースに、自身の入力ミスがわかりにくい点はあると思います。今回、「ここにこんな数値が入るはずがない」と思うものの、自分では、入力はこれでいいはずだと思って、何度も更新してみるのですが、その数値が変わらないのです。きのう、サポートに電話してみるつもりでしたが、すんでのところで、自分の入力ミスがわかったのでした。関係のない項目に、マウスのスクロールの影響で、ある選択肢が、意図せず、選ばれてしまっていたのでした。こういうミスは、気づきにくいです。
あと、グレーな点など、2回、税務署に電話で確認して、クリアになりました。
今回、昨年から新たに仕事が入った会社の支払い調書が、請求月ベースで来ました。従来からの他の会社はすべて、支払い月ベースです。支払い調書を支払い月ベースにそろえたかったのですが、新規の会社は、その会社の方針とのことで支払い調書の修正再発行には応じてもらえませんでした。
税務署に相談すると、混じってもかまわないとのことでした。あるいは、自身で再計算して、そろえてもいいとのことです。その場合、支払い調書との不一致があっても、説明できればそれで問題ないとのことです。それに、支払い調書自体は、提出する義務もないのだそうです。給与の源泉徴収票は提出義務があるが、自営業での取引先からの支払い調書は、提出義務はないのだとのこと、初めて知りました。
それで今回私は、新規の会社分を、支払い月ベースに再計算してそろえました。支払い調書については、すべての会社からの支払い調書を添付することにしましたが、新規の会社分については、鉛筆で、再計算の旨、コメントを付けました。
これで、無事にいくといいですが。。。
これで、私の試算では、所得税ゼロ、地方税も、「均等割額」分のみになるものと想定しています。
決して、誇らしいことではありませんが、現状でのささやかな節税対応です。 クリックしてくれるとうれしいです→


相性のよくない相方--代行運転のバイトで (雑談)
2008.2.18
以前、「代行運転バイトの危機 -- 相性かいじめか (雑談)」の記事を書きました。
その後、この、相性のよくない相方とは、3回やりました。
2/15が3回めでした。
このときで、この相方の思っていることが、わかりました、私なりの解釈ですが。
私を、半人前だと思っていることです。
しかし、それだけでなく、たぶんですが、私をきらっています。なぜかはわかりません。
私が半人前だということは、わかります。まず、店や、道を覚えなければなりません。お得意様の店はかなり覚えましたが、遠くへ行くと、帰り道がわかりません。まわりの人はみなベテランです。多くの人が、昼の仕事も、バスや運送などの仕事をしていたり、以前やっていたりです。
他の相方からも、注意や指導を受けます。
でも、その人の言い方から感じる印象は、ほかの人からのものと、違うのです。
この相方、私と話がしたくないようです。または、昔かたぎの、徒弟制度みたいな感じの仕事観を持っているのかもしれません。それに、私以外のスタッフや社長には、調子よくしています。
もう、こちらから聞くのは、最小限にしようと思いました。向こうが相手にしたくないようですので。
OKです、それならそれで。
なんかのときには、その人にも、社長にも、ぶちぎれて、辞めてやりましょう。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
以前、「代行運転バイトの危機 -- 相性かいじめか (雑談)」の記事を書きました。
その後、この、相性のよくない相方とは、3回やりました。
2/15が3回めでした。
このときで、この相方の思っていることが、わかりました、私なりの解釈ですが。
私を、半人前だと思っていることです。
しかし、それだけでなく、たぶんですが、私をきらっています。なぜかはわかりません。
私が半人前だということは、わかります。まず、店や、道を覚えなければなりません。お得意様の店はかなり覚えましたが、遠くへ行くと、帰り道がわかりません。まわりの人はみなベテランです。多くの人が、昼の仕事も、バスや運送などの仕事をしていたり、以前やっていたりです。
他の相方からも、注意や指導を受けます。
でも、その人の言い方から感じる印象は、ほかの人からのものと、違うのです。
この相方、私と話がしたくないようです。または、昔かたぎの、徒弟制度みたいな感じの仕事観を持っているのかもしれません。それに、私以外のスタッフや社長には、調子よくしています。
もう、こちらから聞くのは、最小限にしようと思いました。向こうが相手にしたくないようですので。
OKです、それならそれで。
なんかのときには、その人にも、社長にも、ぶちぎれて、辞めてやりましょう。 クリックしてくれるとうれしいです→


がんばれる人になるために、がんばる (雑談)
2008.2.21
2、3週前の、「金八先生」の放送で、高校受験を目の前にしている生徒たちに、金八先生いわく、
「なんでみんながんばってるの? それはねー、自分ががんばれる人間になるために、がんばってみているんだ。」
多少、違うかもしれませんが、こんなようなことだと思いました。
これはこれで、いいですねー。
「これはこれで」なんて、言う必要はないのですが、がんばりと怠惰の両面がどうしても私にはありましたし、また、今でもありますし、うだうだも、もやもやも、しています。
しかし、身近な目標があって、希望があって、がんばってみることは、すがすがしく、楽しいことですよね。その先には、歓喜か失望のどちらかが待っているわけですが、失望の結果だったとしても、がんばった自分がいたなら、最高ではないですか。がんばれなかったのなら、しかたがない。次、がんばりましょう。
結局、どっちにころんでもいいような、都合のいい考え方かな?
ううん、でも、とにかく、楽しくがんばりたい。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2、3週前の、「金八先生」の放送で、高校受験を目の前にしている生徒たちに、金八先生いわく、
「なんでみんながんばってるの? それはねー、自分ががんばれる人間になるために、がんばってみているんだ。」
多少、違うかもしれませんが、こんなようなことだと思いました。
これはこれで、いいですねー。
「これはこれで」なんて、言う必要はないのですが、がんばりと怠惰の両面がどうしても私にはありましたし、また、今でもありますし、うだうだも、もやもやも、しています。
しかし、身近な目標があって、希望があって、がんばってみることは、すがすがしく、楽しいことですよね。その先には、歓喜か失望のどちらかが待っているわけですが、失望の結果だったとしても、がんばった自分がいたなら、最高ではないですか。がんばれなかったのなら、しかたがない。次、がんばりましょう。
結局、どっちにころんでもいいような、都合のいい考え方かな?
ううん、でも、とにかく、楽しくがんばりたい。 クリックしてくれるとうれしいです→


「好きな食べ物」の3種類 (雑談)
2008.2.23
ここ1週間、忙しくなっていました。
また来週から2週間くらい忙しいです。代行のバイトは、明日行ったあと、2週間くらいパスする予定です。
この「雑談」コーナーは、好きなことをテーマ不定で書いていますが、今日は、「好きな食べ物」について、書いてみます。同じ、「好き」と言っても、いろいろあるので、あの人は「~~」が好きなそうだからと聞いても、どういうタイプの「好き」なのかを、見極めないといけませんね。
* 「~~」ならなんでも好き、というタイプ
私の場合、たとえば、食材で言うと、レンコンとか、きくらげとかです。どこのレンコンが好きとかそういうことはなくて、一般的に好きなのです。
ソフトクリームも。特においしいソフトクリームもあるでしょうが、あまり知らないし、ふつうにどこで買って食べても、おいしいと思う。あえて言えば、ミニストップのソフトクリームはおいしいと思います。
あとは、料理の傾向で言うと、熱々系、どろどろ系(片栗粉系)、ねばねば系(納豆やどろろなど)。こういう系は、大概好きなようです。
* 「どこどこの~~が好き」というようなこだわりがあるタイプ
私の場合、ラーメンやそば、カレーなどです。こういうのは、店によってまったく違うので、「ここの~~が好き」となるわけです。
あるいは、サラミソーセージも好きですが、私の場合、特に、日本ハムのが好きです。
また、「めかぶ」も、ねばねば系で好きですが、三陸産がおいしいと思います。
そしてまた、うどんでも、私の場合、ふつうのかけうどんなら、細めの固めの麺が好き。しかし、鍋焼きうどんとなると、太めのどろどろにしたいのです。市販の太めのゆでうどんで、今度、鍋焼きうどん、やってみてもいいかもと、今、思っています。
あと、ちょっと変かもしれませんが、アイスクリームを食べながらお茶を飲む、ていう食べ方も、おつなもんです。
* 一定期間継続して食べたくなるタイプ
家で、そばやうどんをやるときに、基本的に私は、乾麺派です。かためが好きです。しかし、昨年の大晦日は、ゆで麺を買ってきて、かけそばを作って食べました。これはこれでおいしかったので、ざるそばでなくかけそばなら、ゆで麺でもいいなーと思い、それ以降、週に1~2回、ゆで麺でかけそばを作って食べています。ゆで麺だと、手軽にできるので、いいです。でもいつか飽きてしまうような気もしています。
お菓子でも、最近は妙にかりんとうが食べたくて、よく買います。いままで、かりんとうなんて、好んで買ったことはなかったですが。。。これも、いつ飽きるのか。。。
あと、最近、ベビーチーズなんかも、よく買っています。これも、いつか飽きるような気がしています。
今まででも、「暴君ハバネロ」や、ブルボンの「羽衣あられ」など、一定期間、くせになって食べ続けてしまったものがありました。自分の中でブームが起こるのでしょう。でもいつしか食べなくなって、忘れてしまうのです。
ちょうどきのうあたりから、2/7の「お菓子ミックス2」の記事で紹介したやつが、また食べたくなりました。今回は「七味あられ」と、「ジャイアントコーン」だけでいいかなと。きのうスーパーで探したのですが、これら、ありませんでした。以前買った100円ショップに行かないとだめみたいです。今日これから、これらとお米を買いに行ってきます。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
ここ1週間、忙しくなっていました。
また来週から2週間くらい忙しいです。代行のバイトは、明日行ったあと、2週間くらいパスする予定です。
この「雑談」コーナーは、好きなことをテーマ不定で書いていますが、今日は、「好きな食べ物」について、書いてみます。同じ、「好き」と言っても、いろいろあるので、あの人は「~~」が好きなそうだからと聞いても、どういうタイプの「好き」なのかを、見極めないといけませんね。
* 「~~」ならなんでも好き、というタイプ
私の場合、たとえば、食材で言うと、レンコンとか、きくらげとかです。どこのレンコンが好きとかそういうことはなくて、一般的に好きなのです。
ソフトクリームも。特においしいソフトクリームもあるでしょうが、あまり知らないし、ふつうにどこで買って食べても、おいしいと思う。あえて言えば、ミニストップのソフトクリームはおいしいと思います。
あとは、料理の傾向で言うと、熱々系、どろどろ系(片栗粉系)、ねばねば系(納豆やどろろなど)。こういう系は、大概好きなようです。
* 「どこどこの~~が好き」というようなこだわりがあるタイプ
私の場合、ラーメンやそば、カレーなどです。こういうのは、店によってまったく違うので、「ここの~~が好き」となるわけです。
あるいは、サラミソーセージも好きですが、私の場合、特に、日本ハムのが好きです。
また、「めかぶ」も、ねばねば系で好きですが、三陸産がおいしいと思います。
そしてまた、うどんでも、私の場合、ふつうのかけうどんなら、細めの固めの麺が好き。しかし、鍋焼きうどんとなると、太めのどろどろにしたいのです。市販の太めのゆでうどんで、今度、鍋焼きうどん、やってみてもいいかもと、今、思っています。
あと、ちょっと変かもしれませんが、アイスクリームを食べながらお茶を飲む、ていう食べ方も、おつなもんです。
* 一定期間継続して食べたくなるタイプ
家で、そばやうどんをやるときに、基本的に私は、乾麺派です。かためが好きです。しかし、昨年の大晦日は、ゆで麺を買ってきて、かけそばを作って食べました。これはこれでおいしかったので、ざるそばでなくかけそばなら、ゆで麺でもいいなーと思い、それ以降、週に1~2回、ゆで麺でかけそばを作って食べています。ゆで麺だと、手軽にできるので、いいです。でもいつか飽きてしまうような気もしています。
お菓子でも、最近は妙にかりんとうが食べたくて、よく買います。いままで、かりんとうなんて、好んで買ったことはなかったですが。。。これも、いつ飽きるのか。。。
あと、最近、ベビーチーズなんかも、よく買っています。これも、いつか飽きるような気がしています。
今まででも、「暴君ハバネロ」や、ブルボンの「羽衣あられ」など、一定期間、くせになって食べ続けてしまったものがありました。自分の中でブームが起こるのでしょう。でもいつしか食べなくなって、忘れてしまうのです。
ちょうどきのうあたりから、2/7の「お菓子ミックス2」の記事で紹介したやつが、また食べたくなりました。今回は「七味あられ」と、「ジャイアントコーン」だけでいいかなと。きのうスーパーで探したのですが、これら、ありませんでした。以前買った100円ショップに行かないとだめみたいです。今日これから、これらとお米を買いに行ってきます。 クリックしてくれるとうれしいです→


お米1合の値段 (雑談)
2008.2.23
今日、お米を5kg、買ってきました。
いつも、大体1800円~2000円くらいのを買います。
今日は、スーパーの「お米デー」で、目玉は、通常2180円のものが1680円でした。これにしました。
母がけっこう食べるので、けっこうすぐなくなるなーなんて、思います。
ちょっと、お米1合の値段を試算してみました。
お米1合を、キッチンの秤で計ってみると、約160gでした。5kg(5000g)を160gで割ると31.25、お米5kgは、約31.25合分ということになります。一度に3合炊いたら、10回分くらいしかないんですねー。案外少ないなーという印象です。
お米1合の値段は、もし5kgを2000円で買ったとしたら2000/31.25 = 64円という計算になります。もし5kgを1800円で買ったとしたら、1800/31.25 = 57.6円という計算になります。
案外、高くないですか?
パックのご飯って、通常1個100円くらいですが、特売だと3個で198円だったりします。1個が1合分くらいだとすると、特売ベースで1個(1合分として)66円。(パックは保存が利くから、ある程度まとめ買いもできるし、特売もけっこうあるし、通常、特売ベースで買うものと見なしたくなります。)
お米1合57.6円~64円 : パック1個66円 (水代、電気代は無視)
お米を買って炊くのと、パックのご飯を買うのと、あまり差がないということに、驚きました。
なんとなく、パックのほうが、倍くらいはしてもいいように思います。(パックは、加工の工程も入っているわけですし、ケースのコストもあるでしょうし。)
でも、現実はこうなんですね。計算が間違っていなければ。お米が高いのか、パックが安いのか?
こんな細かい計算をする男なんて、嫌われそうですけど、かみさんがいる場合には、細かいことは言わないようにしているつもり。(>▽<;;
-----------------
2009.8.31追記
この記事に関して、私、思い込みと計測ミスがあったようです。本日コメントをくださった方が、ご指摘くださいました。したがいまして、下記コメントも合わせてご覧ください。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日、お米を5kg、買ってきました。
いつも、大体1800円~2000円くらいのを買います。
今日は、スーパーの「お米デー」で、目玉は、通常2180円のものが1680円でした。これにしました。
母がけっこう食べるので、けっこうすぐなくなるなーなんて、思います。
ちょっと、お米1合の値段を試算してみました。
お米1合を、キッチンの秤で計ってみると、約160gでした。5kg(5000g)を160gで割ると31.25、お米5kgは、約31.25合分ということになります。一度に3合炊いたら、10回分くらいしかないんですねー。案外少ないなーという印象です。
お米1合の値段は、もし5kgを2000円で買ったとしたら2000/31.25 = 64円という計算になります。もし5kgを1800円で買ったとしたら、1800/31.25 = 57.6円という計算になります。
案外、高くないですか?
パックのご飯って、通常1個100円くらいですが、特売だと3個で198円だったりします。1個が1合分くらいだとすると、特売ベースで1個(1合分として)66円。(パックは保存が利くから、ある程度まとめ買いもできるし、特売もけっこうあるし、通常、特売ベースで買うものと見なしたくなります。)
お米1合57.6円~64円 : パック1個66円 (水代、電気代は無視)
お米を買って炊くのと、パックのご飯を買うのと、あまり差がないということに、驚きました。
なんとなく、パックのほうが、倍くらいはしてもいいように思います。(パックは、加工の工程も入っているわけですし、ケースのコストもあるでしょうし。)
でも、現実はこうなんですね。計算が間違っていなければ。お米が高いのか、パックが安いのか?
こんな細かい計算をする男なんて、嫌われそうですけど、かみさんがいる場合には、細かいことは言わないようにしているつもり。(>▽<;;
-----------------
2009.8.31追記
この記事に関して、私、思い込みと計測ミスがあったようです。本日コメントをくださった方が、ご指摘くださいました。したがいまして、下記コメントも合わせてご覧ください。 クリックしてくれるとうれしいです→


スクリーンカッターってソフト、知ってますか? (雑談)
2007.2.24
今日は、すごい風ですね。
一つ、便利な、画像関連のフリーソフトを紹介したいと思います。
「スクリーンカッター」というソフトです。知ってます?
これは、私が仕事でもプライベートでも、便利に使えている、画像切り抜きキャプチャーのフリーソフトです。
コンピューターの画面に写っているそのままを、枠で囲って、「F2」キーのワンタッチでコピーできてしまいます。トリミングの手間が省けます。bmpやjpgでの保存も簡単です。
以前仕事していたDTP(印刷物などのレイアウト制作)の会社でも、便利ソフトとして、イントラネットでスタッフに推奨されていました。
たとえば、スクリーンカッターを使ってjpgで保存した例として、こんなふうになります。

Vector内で「スクリーンカッター」で検索すると、「スクリーンカッター2003」とか出てきました。シェアウェアのようです。
私が使っているのは、フリーウェアなので、その後、シェアウェアになったのかもしれません。
ただ、「ScreenCutterLite」というのも、別ルートで見つかり、こちらは「フリーソフト」となっています。こちらでダウンロードしてみたら、どうでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se359952.html
-----------
追記: 「ScreenCutterLite」を、上記からダウンロードしてみました。私が今使っているものから、若干変わっているようです。やはり、シェアウェアへの移行に伴って、機能を限定した「lite」をフリーウェアにしたようです。この「lite」では、bmpでしか保存できないようです。それってけっこう残念ですね。(シェアウェア版ならできます。) 私が使っているのは、bmpでもjpgでもできんるですが。bmpだと、容量が大きくなってしまいますからね。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今日は、すごい風ですね。
一つ、便利な、画像関連のフリーソフトを紹介したいと思います。
「スクリーンカッター」というソフトです。知ってます?
これは、私が仕事でもプライベートでも、便利に使えている、画像切り抜きキャプチャーのフリーソフトです。
コンピューターの画面に写っているそのままを、枠で囲って、「F2」キーのワンタッチでコピーできてしまいます。トリミングの手間が省けます。bmpやjpgでの保存も簡単です。
以前仕事していたDTP(印刷物などのレイアウト制作)の会社でも、便利ソフトとして、イントラネットでスタッフに推奨されていました。
たとえば、スクリーンカッターを使ってjpgで保存した例として、こんなふうになります。


Vector内で「スクリーンカッター」で検索すると、「スクリーンカッター2003」とか出てきました。シェアウェアのようです。
私が使っているのは、フリーウェアなので、その後、シェアウェアになったのかもしれません。
ただ、「ScreenCutterLite」というのも、別ルートで見つかり、こちらは「フリーソフト」となっています。こちらでダウンロードしてみたら、どうでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se359952.html
-----------
追記: 「ScreenCutterLite」を、上記からダウンロードしてみました。私が今使っているものから、若干変わっているようです。やはり、シェアウェアへの移行に伴って、機能を限定した「lite」をフリーウェアにしたようです。この「lite」では、bmpでしか保存できないようです。それってけっこう残念ですね。(シェアウェア版ならできます。) 私が使っているのは、bmpでもjpgでもできんるですが。bmpだと、容量が大きくなってしまいますからね。 クリックしてくれるとうれしいです→


ふるさとへの雑感 (雑感)
2008.2.24
去年の9月に、家族で私のふるさとに行きました。
ちょうど台風のさなかになってしまいました。
そのときのデジカメ写真、たまにスライドショーで見るんです。
私のふるさとは、むかし、「日本のチベット」と、社会の教科書の載っていたくらい、自然が残っています。
いまだ、自然だけは衰えていませんでした。今となっては、産業が発展しない代わりに、こんな自然が、ずっと残っていてほしいと思います。
ふるさとで、好きなのは、この、自然です。台風一過の翌日、深い緑。

あとは、おいしい自然の恵みの食材。人間や方言は、好きではありません。
それにもう一つ、本当に、ときどき思い出してしまって、食べたくなる「中華そば」屋さんが、2件あります。
以前、山里のそばやさんに、ヘリコプターで食べにいく、という人がいると聞いたことがありますが、最高のぜいたくですね。私も、そんなことができたら、これらの「中華そば」屋さんに、そうしてみたい。ふるさとには、数年に一回くらいしか帰りませんが、必ず寄ります、これらの店に。だから、定休日とか確認して、スケジュールを組むほどです。ただ、1件のほうは、不定期な営業なので、やっていたらラッキーっていうことにしかならないんですが。

クリックしてくれるとうれしいです→
/
去年の9月に、家族で私のふるさとに行きました。
ちょうど台風のさなかになってしまいました。
そのときのデジカメ写真、たまにスライドショーで見るんです。
私のふるさとは、むかし、「日本のチベット」と、社会の教科書の載っていたくらい、自然が残っています。
いまだ、自然だけは衰えていませんでした。今となっては、産業が発展しない代わりに、こんな自然が、ずっと残っていてほしいと思います。
ふるさとで、好きなのは、この、自然です。台風一過の翌日、深い緑。

あとは、おいしい自然の恵みの食材。人間や方言は、好きではありません。
それにもう一つ、本当に、ときどき思い出してしまって、食べたくなる「中華そば」屋さんが、2件あります。
以前、山里のそばやさんに、ヘリコプターで食べにいく、という人がいると聞いたことがありますが、最高のぜいたくですね。私も、そんなことができたら、これらの「中華そば」屋さんに、そうしてみたい。ふるさとには、数年に一回くらいしか帰りませんが、必ず寄ります、これらの店に。だから、定休日とか確認して、スケジュールを組むほどです。ただ、1件のほうは、不定期な営業なので、やっていたらラッキーっていうことにしかならないんですが。


クリックしてくれるとうれしいです→


It's still worth living (雑談)
2008.2.24
いいことも悪いことも、折り重なっていくのが人生ですね。
しかし、最悪なときでも、「時」は味方してくれます。「時」が、解決してくれることもありますから。
だから、最悪なときでも生きていく価値はあるはずです。It's still worth living.
最悪のときは、じっとしていましょう。冷たい気持ちのままで、街を歩きましょう。「時」が来るまで。
最近の、他のブログの皆さんからの、風や雪のたより、木々や鳥の声のたよりから、人生の扉 My Words_2 として、書いてみました。
「人生の扉」 from YouTube site
http://www.youtube.com/watch?v=bNPr7gGDdXA
または
http://www.youtube.com/watch?v=W5-_3Nj2VpA
のメロディーにのせた、歌詞です。
つまずいたときには すべてを捨てればいいさ
深い闇の中で 夜明けを待てばいいさ
一人孤独に 日々を過ぎ去らせて
何の思いもなく 街をさまよってみる
見上げた空の 頬に雪が 舞い落ちた
揺れる街の木立と ビルの谷間で 心が言ったよ
I feel my life is a failure
(人生に失敗した私)
It's great they live their lives
(皆が自分の人生を生きているのがすごいと思う)
But snow is falling on me
(雪がそれでも語りかけた)
Saying it's still worth living
(それでも生きてみたらって) クリックしてくれるとうれしいです→
/
いいことも悪いことも、折り重なっていくのが人生ですね。
しかし、最悪なときでも、「時」は味方してくれます。「時」が、解決してくれることもありますから。
だから、最悪なときでも生きていく価値はあるはずです。It's still worth living.
最悪のときは、じっとしていましょう。冷たい気持ちのままで、街を歩きましょう。「時」が来るまで。
最近の、他のブログの皆さんからの、風や雪のたより、木々や鳥の声のたよりから、人生の扉 My Words_2 として、書いてみました。
「人生の扉」 from YouTube site
http://www.youtube.com/watch?v=bNPr7gGDdXA
または
http://www.youtube.com/watch?v=W5-_3Nj2VpA
のメロディーにのせた、歌詞です。
つまずいたときには すべてを捨てればいいさ
深い闇の中で 夜明けを待てばいいさ
一人孤独に 日々を過ぎ去らせて
何の思いもなく 街をさまよってみる
見上げた空の 頬に雪が 舞い落ちた
揺れる街の木立と ビルの谷間で 心が言ったよ
I feel my life is a failure
(人生に失敗した私)
It's great they live their lives
(皆が自分の人生を生きているのがすごいと思う)
But snow is falling on me
(雪がそれでも語りかけた)
Saying it's still worth living
(それでも生きてみたらって) クリックしてくれるとうれしいです→


収入が増えても経済的余裕は増えない? (雑談)
2008.2.25
不思議だと思うことがあります。
私がかつてサラリーマンだったころ、収入は、今の倍以上ありました。そんなサラリーマン時代でも、赤字でした。
今は、こんな生活もあるのかと、ある意味発見できた感じではありますが、病気や親の死などの不測の事態への備えや老後の生活など、将来への不安への備えまではできていません。継続的な課題です。
しかし、なぜ、収入が倍以上あったサラリーマン時代でも、赤字だったのか、不思議です。
考えてみました。
かみさんの節約にも限度があった。無駄使いとは言わないが、私から見ると、もう少しなんとかできそうには思えていましたが、これは、本人の感覚度合いが、育った環境なども影響して、限度があるのだろうなと、あきらめの境地ではあります。
親に仕送りをしていたこともあります。これは、個人的な特殊事情で、いたしかたありません。
それと、大きな要因は、家のローンです。これは、大きな負担でした。賃貸か購入かで、「家賃並みで購入できる」という宣伝文句が踊っていました。しかし、そこには、固定資産税や、マンションの管理費などは、入っていませんでした。公営住宅なども、収入基準から、申し込みは、はなからできません。
私は、普通に、サラリーマンでも、家を買えるのが当然、と思っていました。でも、これは、高度成長時代だけの話だったのでしょうね。ローンの支払いで、家計に無理が生じていました。
もう、普通には、自力で家を買えない時代です。親の経済力がなければ、サラリーマンをやっていても、家は持てません。
社会制度的にも、かなりの税金や健康保険料を持っていかれます。給与の額面と手取りの差が、なんとなく大きいなと感じるわけですが、サラリーマン時代は、しかたがない、そういうものなんだというくらいの意識しかありませんでした。
サラリーマンは、しかし、会社によって大きく異なりますが、退職金や厚生年金の面で、大きなメリットがあります。大きな会社と小さな会社の差は、すごくありますけどね (退職後、身を持って感じます)。
私が、会社をやめたあと、一度、試算してみたことがあります、サラリーマン時代の時給はいくらだったのかと。
22年勤めた会社での、やめる直近の給与と、退職金を考慮して、あくまでも勝手な試算ですが、時給5000円と出ました。
すごいんだなー、サラリーマン、と思います。でも、大変ですが。サラリーマンは、楽な稼業じゃないです。
さてこれから、あくまでも夢物語ですが、一つのライフスタイルとして、ひそかにターゲットとしているイメージがあります。
それは、今の市営住宅に住みながら、株で金持ちになることです。
ここの団地、外見はスラムですが、中の人たちは、普通の人たちです。管理も、昔ながらのやり方ですが、しっかりしています。街を守ってくれる神社も窓から見えるところにあり、みんなで毎週交代で掃除してるから、守ってくれそうだし、我が棟の、道路をはさんですぐ向かいは、お寺さんです。うちの家の宗派ではないのですが、一応、安心の一つです。便利のいいところなので、日常の生活に車がなくても、あまり支障はありません。買い物も割と便利だし、街中にも自転車で15分、あるいはバスで150円です(会社勤めの通勤となったら、会社の場所により、車が要るでしょうが)。それに、家賃が、一律10300円です。一応3K、管理費や町費は別ですが (でもびっくりでしょ? でも本当。一律ってのは、ここは、収入が、公営住宅基準の最下ランクの人しか入れないんです)。
それに、非公式ではあるけれど、犬も飼えそうだし。。。
なので、ここでいい。しかし、基本的に、収入基準をオーバーすると、出ていかなくてはなりません。一たん入ったあとは、ある程度柔軟な対応である様子は聞いたりしますが、それでも、そういうことですから。
「株」と言ったのは、実は、株取引の税金システムに2つあって、1つは「申告」、もう1つは「源泉」で、どちらかを任意に選ぶのです。それで、「申告」の場合は、その収益または損失が、所得に計上されますが、「源泉」の場合は、計上されません。税率も違いますが、「源泉」で収益が出せる状態になれば、それは、まったく税務上の所得とは別のところで、収益になるのです。国税(所得税)、地方税、国民健康保険に影響しません。「所得ゼロでも金持ち」があり得るわけです。
税制の矛盾とも言えますが、今の制度ではこうです。
これを理由に、「源泉」を選んでいる人もいます。
夢のまた夢ではあります。そして、一度株で打ちのめされ、自己破産してしまった私ですから、決して、無理はしません。そのときが、万一来たら、でしかありません。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
不思議だと思うことがあります。
私がかつてサラリーマンだったころ、収入は、今の倍以上ありました。そんなサラリーマン時代でも、赤字でした。
今は、こんな生活もあるのかと、ある意味発見できた感じではありますが、病気や親の死などの不測の事態への備えや老後の生活など、将来への不安への備えまではできていません。継続的な課題です。
しかし、なぜ、収入が倍以上あったサラリーマン時代でも、赤字だったのか、不思議です。
考えてみました。
かみさんの節約にも限度があった。無駄使いとは言わないが、私から見ると、もう少しなんとかできそうには思えていましたが、これは、本人の感覚度合いが、育った環境なども影響して、限度があるのだろうなと、あきらめの境地ではあります。
親に仕送りをしていたこともあります。これは、個人的な特殊事情で、いたしかたありません。
それと、大きな要因は、家のローンです。これは、大きな負担でした。賃貸か購入かで、「家賃並みで購入できる」という宣伝文句が踊っていました。しかし、そこには、固定資産税や、マンションの管理費などは、入っていませんでした。公営住宅なども、収入基準から、申し込みは、はなからできません。
私は、普通に、サラリーマンでも、家を買えるのが当然、と思っていました。でも、これは、高度成長時代だけの話だったのでしょうね。ローンの支払いで、家計に無理が生じていました。
もう、普通には、自力で家を買えない時代です。親の経済力がなければ、サラリーマンをやっていても、家は持てません。
社会制度的にも、かなりの税金や健康保険料を持っていかれます。給与の額面と手取りの差が、なんとなく大きいなと感じるわけですが、サラリーマン時代は、しかたがない、そういうものなんだというくらいの意識しかありませんでした。
サラリーマンは、しかし、会社によって大きく異なりますが、退職金や厚生年金の面で、大きなメリットがあります。大きな会社と小さな会社の差は、すごくありますけどね (退職後、身を持って感じます)。
私が、会社をやめたあと、一度、試算してみたことがあります、サラリーマン時代の時給はいくらだったのかと。
22年勤めた会社での、やめる直近の給与と、退職金を考慮して、あくまでも勝手な試算ですが、時給5000円と出ました。
すごいんだなー、サラリーマン、と思います。でも、大変ですが。サラリーマンは、楽な稼業じゃないです。
さてこれから、あくまでも夢物語ですが、一つのライフスタイルとして、ひそかにターゲットとしているイメージがあります。
それは、今の市営住宅に住みながら、株で金持ちになることです。
ここの団地、外見はスラムですが、中の人たちは、普通の人たちです。管理も、昔ながらのやり方ですが、しっかりしています。街を守ってくれる神社も窓から見えるところにあり、みんなで毎週交代で掃除してるから、守ってくれそうだし、我が棟の、道路をはさんですぐ向かいは、お寺さんです。うちの家の宗派ではないのですが、一応、安心の一つです。便利のいいところなので、日常の生活に車がなくても、あまり支障はありません。買い物も割と便利だし、街中にも自転車で15分、あるいはバスで150円です(会社勤めの通勤となったら、会社の場所により、車が要るでしょうが)。それに、家賃が、一律10300円です。一応3K、管理費や町費は別ですが (でもびっくりでしょ? でも本当。一律ってのは、ここは、収入が、公営住宅基準の最下ランクの人しか入れないんです)。
それに、非公式ではあるけれど、犬も飼えそうだし。。。
なので、ここでいい。しかし、基本的に、収入基準をオーバーすると、出ていかなくてはなりません。一たん入ったあとは、ある程度柔軟な対応である様子は聞いたりしますが、それでも、そういうことですから。
「株」と言ったのは、実は、株取引の税金システムに2つあって、1つは「申告」、もう1つは「源泉」で、どちらかを任意に選ぶのです。それで、「申告」の場合は、その収益または損失が、所得に計上されますが、「源泉」の場合は、計上されません。税率も違いますが、「源泉」で収益が出せる状態になれば、それは、まったく税務上の所得とは別のところで、収益になるのです。国税(所得税)、地方税、国民健康保険に影響しません。「所得ゼロでも金持ち」があり得るわけです。
税制の矛盾とも言えますが、今の制度ではこうです。
これを理由に、「源泉」を選んでいる人もいます。
夢のまた夢ではあります。そして、一度株で打ちのめされ、自己破産してしまった私ですから、決して、無理はしません。そのときが、万一来たら、でしかありません。 クリックしてくれるとうれしいです→


なかなか手をつけられないときと、のめりこんで空白を作れないとき (雑談)
2008.2.28
「なかなか手をつけられないとき」ってあるのです。
たとえば、読みたいと思って購読申し込みをしたメルマガが、何通かたまってしまうと、全部読みたい意識があるため、逆に、すぐ読もうとしない、いつか読もうとなってしまいます。
そのほかにも、ちょっと行かなくなった歯医者さん、治療途中にもかかわらず。でも、なんか、時間の調整が付けにくくなった。一回すごく痛くなって行こうと思ったら、痛みが収まった。それに、以前より治療費が高い気がする。。。なんて、いろいろめんどうくささ(真剣さがない)と、あやふやな懸念を重ねて、ついつい先延ばし。→今の私。
母親の施設探しと申し込みも、しなければならないのに、まだしていない。
やらなければと思っていることでも、メモしてあるだけでやっていないことが、多々ある私です。
真剣さが足りないのでしょう。
今でも、そのうちって気持ちが大きい。
人間、やらなければと思っていることでも、なかなか手を付けられない気持ちってあるものです。
こんなときは、やっぱり、歯が痛くなるとか、切羽詰らないと動けないかも。
何かの、自分の意思ではない、外部要因が必要かも。
でも、みずからそんなことに、飛び込めない、そんな気持ちになれない。
一つ、今、思いつきました。日常のことは、やるべきことを、細切れにするといいかも。たとえば、私の場合、次の買い物で何を買う必要があるかを、冷蔵庫のメモに、いちいち気がつくごとに、書き留める習慣が付いています。そして、買うと、二重線で消します。これは、うまく機能しています。だから、同様に、やるべき大きなことを、細切れにして、一つずつ、やればいいのかも。しょせん、1+1=2のようにシンプルにはいかない人生なのだから。どんなに今の課題をがんばってかたづけても、どうせ次から次へと、新たな課題が出てくるわけだから。課題の細切れの一つを、今日やれればいい。
--------------
一方、「のめりこんで空白を作れないとき」があります。何かに集中していると、「木を見て森を見ず」になってしまいがちです→私。
日常でも、仕事でもです。
ふと、離れてみると、それに気付くことが、多々あります。ちょっと前、ベストだと思っていたことが、そうでもなくなったりします。
離れてみる = 「空白」。
NHKの26日の放送での、将棋の羽生名人の姿は、「思考の連続はいきづまる、そのとき、「空白」を、意識して作り出す工夫をしている」のだと思いました。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
「なかなか手をつけられないとき」ってあるのです。
たとえば、読みたいと思って購読申し込みをしたメルマガが、何通かたまってしまうと、全部読みたい意識があるため、逆に、すぐ読もうとしない、いつか読もうとなってしまいます。
そのほかにも、ちょっと行かなくなった歯医者さん、治療途中にもかかわらず。でも、なんか、時間の調整が付けにくくなった。一回すごく痛くなって行こうと思ったら、痛みが収まった。それに、以前より治療費が高い気がする。。。なんて、いろいろめんどうくささ(真剣さがない)と、あやふやな懸念を重ねて、ついつい先延ばし。→今の私。
母親の施設探しと申し込みも、しなければならないのに、まだしていない。
やらなければと思っていることでも、メモしてあるだけでやっていないことが、多々ある私です。
真剣さが足りないのでしょう。
今でも、そのうちって気持ちが大きい。
人間、やらなければと思っていることでも、なかなか手を付けられない気持ちってあるものです。
こんなときは、やっぱり、歯が痛くなるとか、切羽詰らないと動けないかも。
何かの、自分の意思ではない、外部要因が必要かも。
でも、みずからそんなことに、飛び込めない、そんな気持ちになれない。
一つ、今、思いつきました。日常のことは、やるべきことを、細切れにするといいかも。たとえば、私の場合、次の買い物で何を買う必要があるかを、冷蔵庫のメモに、いちいち気がつくごとに、書き留める習慣が付いています。そして、買うと、二重線で消します。これは、うまく機能しています。だから、同様に、やるべき大きなことを、細切れにして、一つずつ、やればいいのかも。しょせん、1+1=2のようにシンプルにはいかない人生なのだから。どんなに今の課題をがんばってかたづけても、どうせ次から次へと、新たな課題が出てくるわけだから。課題の細切れの一つを、今日やれればいい。
--------------
一方、「のめりこんで空白を作れないとき」があります。何かに集中していると、「木を見て森を見ず」になってしまいがちです→私。
日常でも、仕事でもです。
ふと、離れてみると、それに気付くことが、多々あります。ちょっと前、ベストだと思っていたことが、そうでもなくなったりします。
離れてみる = 「空白」。
NHKの26日の放送での、将棋の羽生名人の姿は、「思考の連続はいきづまる、そのとき、「空白」を、意識して作り出す工夫をしている」のだと思いました。 クリックしてくれるとうれしいです→


修正できない過去はない_2 (雑感)
2008.2.29
今年は、うるう年なんですね。オリンピックの年か。
今日(正確にはきのう)、あるブログで、こんなくだりを見つけました。(セリフの一部の、断片的な抜粋ですので、そのブログの中での、セリフの意味合いを表すものではありません、念のため。)
「きっと『離婚』も思い出すと泣きたくなるようなデキゴトじゃなく、誇れるデキゴトに変えられる日が来る」
このセリフが、このことだ!って響いたのです。このブログのタイトル画像に入れている、寺山修司の、「修正できない過去はない」という言葉の意味としてです。
このことだ!って思えるセリフに出会って、うれしくなりました。
「修正できない過去はない」とは、こういうことだと、私は、思っています。
最初に書いた、「修正できない過去はない」の記事も、見てみてください。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
今年は、うるう年なんですね。オリンピックの年か。
今日(正確にはきのう)、あるブログで、こんなくだりを見つけました。(セリフの一部の、断片的な抜粋ですので、そのブログの中での、セリフの意味合いを表すものではありません、念のため。)
「きっと『離婚』も思い出すと泣きたくなるようなデキゴトじゃなく、誇れるデキゴトに変えられる日が来る」
このセリフが、このことだ!って響いたのです。このブログのタイトル画像に入れている、寺山修司の、「修正できない過去はない」という言葉の意味としてです。
このことだ!って思えるセリフに出会って、うれしくなりました。
「修正できない過去はない」とは、こういうことだと、私は、思っています。
最初に書いた、「修正できない過去はない」の記事も、見てみてください。 クリックしてくれるとうれしいです→

