自己破産@体験からの進め方のヒント

自己破産@体験からの進め方のヒント
借金に悩み、債務整理が頭によぎる方へ、私の、自宅任意売却~自己破産に至る体験をお話します。ご自身の選択の参考にしてください。

「人生みな師」、「ひと、みな、ひとり」 (雑談)

「人生みな師」、「ひと、みな、ひとり」 (雑談)

2008.1.1

あけまして、おめでとうございます。

1/1、おだやかな日中でした、今、夕方、日が落ちていきます。

決して晴れやかな気分の年明けではない、と言っても、今まで、晴れやかな年明けって、結婚当初あったかも、くらい。

課題多し。

私の結婚式のとき、仲人を、当時の会社の上司にお願いしました。会社で生きていく限り、そうするのがいいと思ってのことでした。当時は、「会社=人生=家族」という社会通念に支配されていました。

そのときの仲人の上司は、私が会社を辞めるより前に、早期退職しました。今は、自宅とは別に、山村で、晴耕雨読的な生活。

「人生みな師」、その方が、私の結婚式で、披露してくださった言葉です。

きのう、12/31のTVで、城山三郎の、「ひと、みな、ひとり」の言葉に出会いました。

「人生みな師」、「ひと、みな、ひとり」、-- 思いを致し、本年を歩んで生きたいと思います。

具体性がないなー、でも、しかたがない。
スポンサーサイト






クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

カレンダー (雑談)

2008.1.2

2008年、平成20年になりました。

きのう、カレンダーを張り替えました。

ある銀行のカレンダーですが、実用性を損なわないかたちでの遊び心のあるデザインで、気に入っています。

2007Calendar 2008Calendar





クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

空や木や鳥の声のおかげ (雑感)

空や木や鳥の声のおかげ (雑感)

2008.1.2

「空や木や鳥の声のおかげ」 -- あるブログで見つけたセリフです。

いいセリフですね。

私も、「空や木や鳥の声のおかげ」と思って生きていきたい、と思います。

自然は、だれにでも、同じように、きびしかったり、やさしかったり、安らぎをくれたり、します。

空がきれいだと感じたり、花がきれいだと感じたり、空気がおいしいと感じたり、そういうことを感じて生きていけるって、すばらしいと思えます。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

食品のブランド/味覚の違い (雑談)

食品のブランド/味覚の違い (雑談)

2008.1.3

年末と年始、新巻鮭といくらが、親戚から送られてきました。

いくらはご近所にも配りました。しかし、新巻鮭は配りませんでした。

味覚というものは、人それぞれですので、「おいしい」と思ってくれる人に食べてもらいたいからです。

いくらは、私、きらいではないですが、あったら食べるという程度で、「とっても好き」とまではいかないのです。

ところが、「いくらが目の前にあったら、抱え込んでも食べたい」という人もいます。

こういう人にこそ、食べてもらいたいと思います。

一方、新巻鮭は、一口に新巻鮭と言っても、知られざるブランドがあります。その違いがある程度わかるつもりでいる私は、その違いを味わえないような人には、あげません。たいてい、わからない人が多いのが、経験上のことです。

年末買った2種類のかまぼこも、味が違いましたねー。

千葉県産の落花生も、唯一の贅沢で買いましたが、中国産と比べると、値段は3倍くらい。、見てくれはよくないですが、味はやっぱりしっかりしていました。

おいしいと思ってくれる人に食べてもらいましょう。それが自分なら、自分で食べるのが一番です。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

この団地の「近よんなオーラ」 (雑談)

この団地の「近よんなオーラ」 (雑談)

2008.1.3

私の住んでいる団地は、地方都市の市営住宅。

かつて自己所有マンションの任意売却に合わせて、県営/市営住宅の申し込みを重ねていましたが、抽選で当たらずでした。申し込みが多いのはやはり新しい団地や便利のいい団地です。一方、申し込みが少なくて余っている団地は、いつも、いくつかあるようです。そういう場合、二次募集があります。しかし、たいていは、そういう団地は、古くて不便、また、行ってみるとスラム化しているように見えるのでした。

そのうち、抽選結果確認に行った日、やはりはずれて、二次募集を見ました。知らない団地の名前がありました。そんなに大きな団地ではないらしく、古いようでしたので、申し込みがなかったのでしょう。

しかし、地図で見ると、とても便利な立地なのでした。

二次募集は先着申し込み順でしたので、現地を確認せずとも、とりあえず申し込んでおこうかと思い、申し込みました(キャンセルはあとでできるのです)。

あとで現場を見に行きました。(公営住宅は、事前に部屋内は見せてくれません。なので外観だけです。)線路の近くですが、便利のいい場所ではありました。住んでみた今もそう思います。駅までバスで10分、150円、自転車でも15分。歩いて5分にスーパー。すぐ隣に神社とお寺さん。

しかし、当初、スラム化が激しいように見えました。建屋が古いのはしかたがないとしても、外見からうかがえるのは、軒下に放置されている粗大ごみがあったり、駐車場にタイヤがパンクしたままの車があったり、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車もあったりです。さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋もありました。

これは、とても住めそうにないなーと思ったのが、最初の印象でした。

でも、しかたなく、住みました。

いろんなことが、さらにありました。結果、好印象に変わります。

不思議な習慣がありました。昨年度、棟の世話役である組長というのをやらされて、よくわかりました。

不思議な習慣
* 町費と駐車場代は、毎月、組長が各戸をまわって集金します。(いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 管理費はまた別で、管理人さんが、毎月、各戸をまわって集金します。(これも、いまどき、引き落としじゃないなんて、と思いました。)
* 毎年、4月から10月まで、周辺の草刈を、月一回やります。(私、今でも棟の草刈の仕切り役です。)
* 3ヶ月に一回くらい、町内のお宮さんの掃除当番が、棟ごとにまわってきます。
* 今年度から無くなったのですが、町内の方が亡くなると、町香典と言って、各戸、毎回1000円集められます。組長がその都度集めて、ブロックの部長に届けるのです。昨年度は、1年で9人亡くなりました。留守宅分は、組長が立替です。
* 棟の人が亡くなると、みんなでお葬式を手伝います。
* 無くなった棟の人の初盆にも、みんなで行きます。(私が組長のときにも、私がまったく面識のないご家庭のご実家に、棟の組長として、行きました。ここまでするのかよーって感じではありますが、先方も、立場をねぎらってはくれました。)

古い、不思議な習慣です。しかし、これらが、けっこう、きちんと機能していると感じていることに、自身、驚きです。ある意味、管理がしっかりした団地です。

もうひとつあるのは、この団地の特殊な歴史です。どうもこの団地、設立当初、地元の民家の方々が、土地を市に提供するにあたって、いろいろなりゆきがあったものと想像されます。この団地に住んでいる人、ある特定の苗字の人が多い、親と子でそれぞれ別の部屋を借りていたりする、実家が歩いてすぐの人もいる、です。

しかし、住んでいる人たちも、普通の、いい人たちであることが、わかりました。

建屋の内装はもちろん、ぼろいです。不便なこともあります、電気が30Wまでしか契約できないとか、風呂のガス給湯器が安いタイプで使いづらいなど。しかし、たぶん基本構造はけっこうしっかりしていそうです。今まで、水のつまりがないので、水周りの配管はしっかりしていると思いますし、隣家の生活音も聞こえません。

では、軒下に放置されている粗大ごみ、駐車場に、タイヤがパンクしたままの車、また、タイヤがパンクしたままの車に生活用品がつまっているように見える車、さらには、一見してゴミ屋敷みたいな部屋、は、何なんでしょう。

ゴミ屋敷はなくなりましたが、ほかは残っています。これほど思いがけず管理がしっかりしている団地なのに。。。不思議です。何かの折に、聞いてみたい点です。

もしかしたら。。。と思うのは、これは、この団地の「近寄んなオーラ」?

わざとスラムみたいに見せて、「やたらと近寄るなよ」、とか、「この団地に住みたいと思うなよ」とか思わせたいのか?

実際は、見てくれより普通なのだけれど。

実用性においては、いい団地です。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

「美しい花」というものはない (雑談)

「美しい花」というものはない (雑談)

2008.1.5

きのう、初バイトをしたBankruptedです。街は、けっこう若い人たちがたくさん出ていました。新年会でしょうか。里帰りしている友人たちと、一席やっているのかなーと。

そんな街の様子を見ても、人それぞれ感じるところは異なります。私は、「幸せそうな人たちだなー、うちの子供たちはどうしているかなー」と思いました。何を思うかは、人それぞれ異なるでしょう。

年末年始の賑やかさの中、散歩して風の冷たさに目がしみる人もいます。鳥の声も、耳に入らない人もいます。

街の賑わいも、自然の声も、いかようにも感じられます。私は、自己破産が迫り来る状況の中では、スーパーで普通に買い物をしている人たちが、えらいなーと思え、一方自分は「普通にほど遠い、情けない」。。。などと思えました。自己破産への行動を起こした当初は、暑いも寒いも、感じる余裕がなかったように思います。

「美しい花」と言う時に、それは、「自分が美しいと感じる花」なのであって、「客観的に」美しいというものではない。あくまでも主観的に「美しい」と感じるだけです。

「美しい花」と言ってもいいけれど、その花を美しいと感じない人もいるのだと思います。美しい花だと思っても、美しいと感じない人もいることを、わかっておきたいと思います。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

かけなれたダイヤルまわしかけてふと指を止める。。。(雑談)

かけなれたダイヤルまわしかけてふと指を止める。。。
徳永英明 「レイニーブルー」の歌詞の一節です。

http://www.youtube.com/watch?v=yTr6pBfHQgg&feature=related
または
http://www.youtube.com/watch?v=gsVoJbEhTag

MUSIC FAIR 212008/01/05 18:00 ~ 18:30(フジテレビ)で放送していたのを、たまたま見て、こんな歌があっったんだと思いました。

「人影も見えない午前零時 電話ボックスの外は雨 かけなれたダイヤルまわしかけてふと指を止める」 の歌詞で、ストレートに若いころの自分の心情が思い起こされてしまいました。

公衆電話でのいろいろな思い出が、本当に走馬灯のように、いくつもよみがえってしまいます。結婚前は、電話はすべて公衆電話だったですから。

大学受験に失敗したとき、銀座の電話ボックスから家に電話して、電話しながら泣いている自分がいました。

大学時代、デートに誘おうと、何度、公衆電話に通ったことか、しかし、何度、途中でダイヤルの指を止めたことか。

結婚前、深夜、毎日、公衆電話から、彼女の家に電話していたことも。

歌の最後は、「loneliness」で終わります。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

貴重なコメントに感謝 (雑感)

貴重なコメントに感謝 (雑感)

2008.1.6

今日のバイトが、急遽キャンセルになったBankruptedです。こちらの都合で急にキャンセルしてもいい分、むこうからも、急なキャンセルがあるようです。急なキャンセルは、今回で2回め。

今まで、このブログにコメントをくださった方々、大変、ありがとうございました。

いろんな状況の方がいらっしゃるということが、わかりますし、状況は違っても、つながることができるということに、感謝したいと思います。

そして、コメントそのものが、このブログの内容の厚みを増してくださっています。

今日、コメントをくださった方、ありがとうございました。「投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます」の形でしたので、ブログ自体に内容は表示されませんが、とても貴重なコメントをいただいたと思っております。やはり、弁護士さんによって、見解が異なることもあるのですねー。また、相性もやはり、ありますね。そして、「法テラス」よ、相談者と弁護士の仲介役として、誠意ある相談窓口になってくれ、と、思います。状況は異なりますが、ぜひ乗り切っていただきたいと思います。陰ながら、応援いたします。不安はおおいにあることと思います、多方面において、「病院」のお話も含めて。弁護士さん、探してください。一発で当たらないこともありますね。まずは、相性のいい弁護士さんに出会えること、そして、受任してもらえる見込みが立つこと、を願います。そうすれば、債権者への対応も、「弁護士に相談中」のようなセリフも使えて、少しでも楽になるかもしれないと思います。

直接ご返信したかったのですが、こういう形でしか、手段がないと思われまして。

このブログ、新たに、右コラム最下に、「メールフォーム」のプラグインを追加しました。ここからコンタクトいただくと、メール返信可能になりますので、よろしければ、使ってみてください。

解決のない状態ってだれにでもいつでもあります。困りはてて、元気がなくなることも。でも、何かのきっかけで、元気が沸くことも。そのきっかけが何なのかは、自分であらかじめわかっているものではないことが多いのではないでしょうか。しかし、「何かのきっかけ」は、探せばやってきます。疲れたら、休みましょう。休めなかったら、???、どうしましょう。わかりません。でも、「なにかきっかけがあるはずだから、探そう」と思っていれば、そのきっかけがやってくるときがくるはず。人間、強くも弱くもないし、一人では生きていけません。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

人生のピークは死ぬ直前までわからない (雑談)

人生のピークは死ぬ直前までわからない (雑談)

2008.1.9

あるTVドラマでのセリフです。

「おやじが言っていた、人生のピークは死ぬ直前までわからない」。
「これから11日にピークがあるかもしれないじゃないか」、と、11日後の死を決めている男に言いました。

言ったのは、ドラマの中の松田龍平。この俳優の父、松田優作を想起してしまいました。

そう、人生のピークは、まだわからない、死ぬときまで。だから、どんな状況であっても、人生を捨てる必要はないではないか、と、思いました。

-------インターネットTVガイドから引用-------

あしたの、喜多善男~世界一不運な男の、奇跡の11日間~
「人生残り11日」2008/01/08 22:10 ~ 2008/01/08 23:14(フジテレビ)
小日向文世 松田龍平 小西真奈美 栗山千明 要潤 生瀬勝久
自殺することを決意した中年男性が、生きることへの喜びを実感していく十一日間を描く。脚本・飯田譲治、演出・下山天。 善良だがさえない中年男性・喜多善男(小日向文世)は、友人の命日である十一日後に死ぬことを決意する。偶然に出会ったキャバクラのスカウトマン・矢代(松田龍平)は、そんな善男に興味を抱き、何かと面倒を見ようとする。矢代に「死ぬ前にやっておきたいこと」を聞かれた善男は、別れた妻・みずほ(小西真奈美)に会いたいことなどを打ち明ける。死を決意した一日目の夜、善男は矢代が案内したマンションの一室にいた。そこへ、ナイフを持った男が踏み込んでくる。予想もしなかった、善男の十一日間が始まる。

------引用ここまで-------


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

人生の扉 My Version (雑談)

人生の扉 My Version (雑談)

2008.1.9

竹内まりやの「人生の扉」という歌ですが、直近の記事、「人生のピークは死ぬ直前までわからない (雑談)」を書きながら、思い出して、聴いたのでした、YouTubeで。

英語の歌詞部分、あえて和文歌詞にしてみたらどうなのかって、やってみました。

直訳ではありません、私的バージョンです。

(普段やっている仕事はビジネス翻訳で、文学的な翻訳はやっていません。)

下記に、My_Version歌詞を掲載します。

よかったら、重ね合わせて、聴いてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=bNPr7gGDdXA
だめだったら
http://www.youtube.com/watch?v=W5-_3Nj2VpA

----------------

春がまた来るたび ひとつ年を重ね

目に映る景色も 少しずつ変わるよ

陽気にはしゃいでた幼い日は遠く

気がつけば五十路を越えた私がいる

信じられない速さで時は過ぎ去ると知ってしまったら

どんな小さなことも覚えていたいと心が言ったよ


I say it's fun to be 20
(はたちのころは楽しかった)
You say it's great to be 30
(充実していたサーティーズ)
And they say it's lovely to be 40
(すてきなフォーティーズもあった)
But I feel it's nice to be 50
(そして今私はフィフティーズ)

満開の桜や色づく山の紅葉を

この先いったい何度見ることになるだろう

ひとつひとつ人生の扉を開けては感じるその重さ

ひとりひとり愛する人たちのために生きてゆきたいよ


I say it's fine to be 60
(そうシクスティーズも生きていくさ)
You say it's all right to be 70
(セブンティーズも大丈夫さ)
And they say it's still good to be 80
(そしてエイティーズもがんばっていけるさ)
But I'll maybe live over 90
(最後はナインティーズかな)

君のデニムの青が褪せてゆくほど味わい増すように

長い旅路の果てに輝く何かが誰にでもあるさ


I say it's sad to get weak
(弱くなっていくのは悲しい)
You say it's hard to get older
(年老いていくのは辛い)
And they say that life has no meaning
(人生には意味がないのか)
But I still believe it's worth living
(でも生きていく価値はあるはず)
But I still believe it's worth living
(でも生きていく価値はあるはず)


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

四万十川に行ってみたい (雑談)

四万十川に行ってみたい (雑談)

2007.1.10

前から行ってみたかった四万十川。

TVで何度か情景を見たことがあるだけです。

数年前、元の会社の先輩の人が定年退職、で、その仲間で、記念旅行にという話になったとき、私は、四万十川を言いました。候補は温泉とかいろいろあって、結局、かつて「日本のチベット」と言われていたことのあるところに行きました。

今回、また、あるブログで、すてきなセリフを発見しました。

「自然に蛇行した川の柔らかさがすごく好き」

http://motoyanpi.blog120.fc2.com/blog-entry-89.html

そうですか、ますます見てみたい、いつか、四万十川。

(2007.10.11追記)
「四万十川は蛇行して長く、いろんな表情を見せてくれる」(by 上記のブログの方)そうです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

弁護士の社会的使命 (本編への追加記事)

2008.1.13

(この記事は、「法テラスへの相談のお勧め」のカテゴリーにも掲載いたします。)

このブログでも、弁護士さんの対応について疑問を持った体験を語っています。(相談者から感じる「相性」以前の対応の問題です。)また、いただいたコメントや、ほかのブログでの体験談からも、突き放すような言葉で受任を断られるとか、受任後でも忙しくて何もやっていなかったことがあとでわかったとか、そういう、弁護士の基本的な対応の姿勢に問題を感じるケースが、目に付きます。

(もちろん、相談者の真摯な姿勢があってのことですが。)


もし、こういうことが事実であるならば、「二宮尊徳」の下記の言葉を思い出します。

「道徳なき経済は罪悪、経済なき道徳は寝言」

この言葉には、たぶん10年以上前ですが、「筑紫哲也」が、夜のニュース番組の「多事争論」のコーナーで、引用していて、出会いました。


「道徳なき経済は罪」
個人でも法人でも、経済活動をして、お金を得なければ、生活できません。しかし、金のためなら何でもやっていいということは、ありません。そこには、悪いことをしてお金を儲けてはならないということはもちろん、やはり、世の中の役に立って報酬をいただくということが、認められる経済活動の条件でしょう。個人であれ、法人であれ、そうです。

弁護士は、「困っている人たちを助ける」ことが、社会的使命だと思います。このことが、弁護士という職業の経済活動の道徳的条件です。「困っている人たち」の中でも、取捨選択をして、経済的に魅力が少ない案件の人を受け入れないとしたら、弁護士という職業の経済活動の条件である道徳を、自ら軽んじている、あるいは無視していることになると思います。


「経済なき道徳は寝言」
一方、お金などどうでもいい、精神的なものがすべてである。というような考えも、意味がないですよね、仙人でもない限り。それに近い物言いは、よく聞くことがあります。「人様の役に立つようがんばっていれば、自然とお金はついてくる」とか、「お金がなくても幸せはあるよ」とか。しかし、現実は、腹が減ってひもじいとき、それでも私は幸せだと思える人は、ふつうはいないでしょう。やはり、経済力は必要なのです。

だから、弁護士さんが報酬を求めるのは当然です。ボランティアではなく、職業なのですから。


* 法テラスの役割への期待
勝手な期待ですが、法テラスには、法テラスで紹介する弁護士さんは、少なくとも、基本的な対応はきちんとする方であるよう、望みたいです。そのような仕組みを作っていってほしいです。そういう前提で、そのあと、相談者と弁護士の見解が合わないとか、相性とかの問題が出てくる場合もあるということにしてほしいです。法テラスでは、相談者と弁護士の見解が合わないとか、相性とかの問題が出てきた場合、再相談を受け付け、別の弁護士を紹介するケースもあるそうですから、その前提として、最初から、基本的な対応はきちんとする弁護士を紹介してほしいです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

雑談は雑談としてよろしく (雑談)

2008.1.19

最近、更新していなかったBankruptedです。

ちょっとの疑問が、尾を引き、大きくなっていく。。。さらにそこに仕事の不調が重なる。。。手を付けたくなくなる。。。みたいな感じに入りつつある感もあるこのごろです。

雑談として書きたいことは、けっこうあるのですが、メインテーマとまったく関係のない、そして、個々の記事にも関連性がまったくない記事を、ランダムにアップするのも、ちょっと気が引ける最近です。

でも、そういうことでも、書きたいことというのは、私のレベルで、私の中で、残しておきたいことだから、少なくとも、私自身のために、書いてもいいと、今ここで、書き進めながら思っています。

ですので、興味のないタイトルの記事は、スルーしてくださいね。

よろしくお願いします。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

インスタントラーメンの値上げ (雑談)

2008.1.19

とりあえず驚いたことです。

きのう、3、4日ぶりに、スーパーとドラッグストアに、買い物に行きました。

両店で共通に、インスタントラーメン(カップ麺も袋麺も)が、大幅に値上がりしていました。

例としては、カップ麺が、98円→128円。また、5袋入りの袋麺が298円→498円。

知りませんでした。

5袋入りの袋麺が298円→498円、に関しては、さらに、スーパーで、特売と称して、398円のものもありました。つい最近まで、特売では198円で売っていたものです。特売価格では、今後、198円→398円という、倍の値上げになるのでしょうか?

ドラッグストアの店員さんに聞くと、先の水曜日から値上げされたとのことです。

知りませんでした。

疑問なのは、値上げ幅が、あまりにも極端なことです。そして、私が、新聞は取っていないものの、テレビで、一度も、関連報道を、見たことがなかったということです。

地域によるのかどうかわかりませんが、実に驚きました。

私の場合、多少なりとも実生活の一部にはなっているインスタントラーメンなのです。

値上げショックの一例として、記録として書いておきます。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

今日のアルバイト (雑談)

今日のアルバイト (雑談)

2008.1.20

最近、本業の日英翻訳が不調なので、困ってしまっているBankruptedです。

小遣い程度のアルバイトの代行運転は、それなりに回っています。

先日、一人の相方との不調の記事を書きました、昨年のクリスマスのあたり。

その後、今日まで、その相方との協業はありませんでした。

でも、今日(正確には昨日~今日の稼働)、ありました。

それで、今日はその相方とどうだったかというと、普通でした。よかった。

社長が、何か、操作したのかはわかりません。でも、普通でよかった。


-----------

P.S.

「波の音が聴こえる。鳥のさえずりが聴こえる。風に揺れる木々の音も、港を出る船のエンジン音も聴こえる。」

こんなセリフを、やんぴぃさんのブログの記事で、見ましたよ。

私、こんなイメージが、好きなようです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

体験談はホットコーヒーだと思う (雑感)

2008.1.21

自己破産などの債務整理の体験談というものは、ホットコーヒーだと思います。言ってみれば、法律の文言や、制度の説明は、さめたコーヒーです。

体験談からは、リアルな事例としての、法律や制度の適用状況を見ることができます。

法律や制度の文言は抽象的ですが、それがどういう事例にどのように適用されるかというのが「判例」かと思います。抽象的な文言には解釈の幅があり、そこに「判例」という、理屈と現実とのマッチングの基準が見えてくるのだと思います。

体験談は、「判例」です。

借金に悩む方、自分の場合、どうしたらいいか、自身の状況と対比しながら、体験談のブログやサイトを読んでみると、見えてくるものがあるかと思います。

同じようなことを、何度も記事にするかもしれませんが、大事だと思うことは何回も言うことで、この人はこう思っているんだということが、わかってもらえると思うので、躊躇なく、記事にします。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

今日のTVニュース (雑談)

2008.1.22

今日(正確には昨日)の夜、久々に、テレビを見て過ごしました、酒を飲みながら。

7:00のNHKニュース。
全国的に寒いんですね。寒桜なんてあるんですね。薄いピンクの桜、雪の中で見たらきれいだろうなー。

7:30以降そのままNHK。
国保問題、ううん。家族に乾杯、いろんな地方があり、いろんな人がいる。

9:00のNHKニュース。
今日、大寒という暦だったんですね。

10:00からは、NHKのスペシャル(テーマに興味があったので)。
人間の生命の神秘でした。捨てて新たなものを構築するという赤ん坊時代の脳。バイリンガルな脳って、今の時代、武器になると思うし、赤ん坊時代にバイリンガルな脳ができるのなら、いずれ私の孫でも生まれたら、バイリンガル環境を勧めたいです。

11:00からは、TV東京系のニュース。
サブプライム問題。当初の低金利は、将来の収入増が前提なのに、収入が増えないということでしょう? 販売側も、負荷を負わなくてはいけないと思います。

今は、母が、一人、横のキッチンでTVを見ています。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

お菓子ミックス (雑談)

2008.1.23

旅行にお勧めのお菓子を考案しました。

去年、自動車旅行で携帯して、ヒットだと思いました。電車旅でもいいです。

まずありきなのが容器、写真のような容器、これはキシリトールのもの。こんな容器が、旅行には便利なことに気付きました。置きやすく、しまいやすく、手に持ちやすく、割れない。

中身はお好みでいいわけですが、私の場合、「柿の種」、「マーブルチョコ」、「ほたての貝柱」、(プラス今回は時節柄、節分豆)、のミックスです。今日、街に出たついでに、百円ショップとドラッグストアで調達。容器に適当に入れて、適当に容器を振ると、適当に混ざります。机の横に置いて、気が向いたときに口にします。

お菓子ミックス1 お菓子ミックス2



クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

心が晴れていく (雑談)

2008.1.23

「失敗した人生。土砂降りの人生。こんなに格差があるなんて思わなかった。その中で決断することは難しい。追い詰められた末でしか決断できなかった。」というのが、私でした。

債権者に損失をもたらし、自身もペナルティーを負い、再出発の道を、追い詰められてようやく選びました。

新しい道が見えたとき、心が軽くなりました。

そう、こんなイメージにも感じるところがあります。

「降り続いていた雨がやっと上がって、うっすらとした日差しが戻ってきた。嬉しい。

でもまあこの嬉しさを感じることができるのも、言ってみれば雨の日のおかげだ。雨の日があるから、日差しが嬉しい。幸せだらけの日々のなかにいると、幸せを意識するのは難しいのだ。」

やんぴぃさんのブログでのセリフです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

俺たちの旅 (雑談)

2008.1.24

今日の代行のバイトは、1:30の早上がりでした。給料日前の平日とあって、お客さんが少ないようでした。

ここは雑談、勝手なことを書きますが、許してくださいね。

覚えておきたい歌の一つ、記録しておきます。

センチメンタルに思い出す青春が、この歌のTVドラマの再放送のころでした。正規放送されていた時代は、監獄と思えるような生活でした。

「夢の坂道は木の葉模様の石畳
まばゆく白い長い壁
。。。」

http://www.youtube.com/watch?v=vvy6WChPPqQ&feature=related



クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

雪の思い出 (雑談)

2008.1.24

昨今の、各地の雪のニュースから、思い出すことを書きます。

「雪」も、いろいろな情景があるなっていうことを、思い出します。

故郷は、あまり雪が積るところではないのですが、雪だるまやかまくらを作った思い出はあります。なつかしい。

小学生のころは、スキーにあこがれた。ジーパンと軍手だけで、一人でスキー場にも行ったなー、1度だったけど。

いつだったかは忘れたけど、夏、おふくろが、冬はスキー場になる山の山登りに連れて行ってくれた。その頂上付近の草原、貸切状態で、ワーイワーイと、自然の中で、体を動かした。

その近くに、一度行ってみたい別の山がある、まだ行っていないけど、いつか行ってみたい。

私の子供たち、昔は素直だった。数回、スキーに行ったね。楽しかったね。春スキーはまぶしかったね。でも、帰りのバスの時間に遅れそうで、大変だったね。

この間のニュースで見た寒桜、雪の中の桜ってきれいなんだろうなと思った。

雪が、寒さを受け入れさせてくれることもあるんだな。やんぴぃさんのせりふ、

「なぜなんだろう。雪が降ると、さっきまで怒りさえ覚えていた寒さが許せるような気持ちになるから不思議だ。」


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

最近のDIY (雑談)

DIY

2008.1.25

日曜大工は、私の趣味の一つです。

ここの公営住宅、玄関からキッチン、キッチンから奥部屋に通じる通路ごとの仕切りがないのです。

住宅に困っている人のための公営住宅だから、そこまでやりませんよということでしょうが、暖房/冷房上、すうすうしてしまうのです。

今まで、両側、突っ張り棒をカーテンレール代わりにして、それらしき布の仕切りを用いてきましたが、布の寄せ引きで、突っ張り棒がときどきはずれてしまいます。

昨年、ホームセンターで、アコーディオンカーテンも見てみましたが、ピッタリサイズにすることと、値段と、踏み切れないものがありました。

そこで、昨今の寒さもあり、突っ張り棒が落ちてこないような「支え」をDIYで作ってみました。

写真は、突っ張り棒のはじっこの形状と位置に合わせて、「支え」の形状を作り、くぎを打つための、きりの穴を開けた状態です。

賃貸は柱に傷をつけてはいけませんが、ここは古いから、問題にはされないだろうということもあります。

DIYも楽しいです。今の私の机の前のたなも、以前、子供たち用に作ったもので、今はここに残ったものです。



クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

青春を思い出し、未来を想って、今を生きようと思う (雑談)

2008.1.26

今回は、日記調。

過去の思い出に、浸ってしまう、センチメンタルに、酒を飲みながら、。俺のくせかもしれない。

いいじゃないか、たまには。

久々に、いっぱい、思い出してしまった。

生きてきたということだ。

一方で、未来も想う。

不安いっぱい、でも、不安は、今までの人生で、なかったことはないような気がする。

それが人生というものか。

いろんな思想や感性がある。最近、本を読んでいない。今度、何かを読んでみよう。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

種々雑感の走り書き (雑談)

2008.1.26

* 絵文字に興味

最近、ブログのコメントのやりとりで、私の心情がうまく伝わらなかったのではないかと思えることがありました。

コミュニケーションって、むずかしいこともありますね。

で、ひとつ、思うこと、これから「絵文字」を勉強したいと思います。これ、ひとつの表現手段ですよね。言葉に込めたい感情を、相手に伝えることができるのですね。o(^ヮ^)o

* 今後の人生の目標

自分と家族それぞれが、自立して、人生を全うできるようにすること。

* 将来の趣味

釣り、犬を飼う、人生の歌を1曲作る、四万十川に行く、自分好みのみそラーメンを作る、トレーダーになる。

* ブログに、自分史を書く、自身のために。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

おとといのバイトの相方との会話 -- 釣りのこと (雑談)

2008.1.27

おとといの代行運転のバイト、話しやすい相方でした。

けっこう多弁な人です。あるお客さんのとき、車の中で、お客さんが、ハーモニカを吹いてくれたそうです、舟木一夫とか、橋幸夫とか。

「へー、おもしろいお客さんもいるもんですねー。」と私。

相方、「俺、気に入られちゃったんだよ。」

「そうなんですか」

「俺がそういうふうに仕向けたんだよ。運転手さん、いい人だねーって言われちゃったよ。」

結局、自分が、いろんなことを考えて仕事をしているんだということを、言いたかったようです。

でも、いい感じの人です。

昼間は、運送の仕事をしているそうです。週3回くらいバイトに来ているようです。

それでまた、この人と話をしていて、楽しいのは、この人、釣りが趣味なのです。

私も、釣りを将来の趣味にしたいので、興味を持って、話を聞きます。

クロダイがメインで、ルアーでスズキをやったりもするそうです。

私も、海が好きだし、食べておいしい魚を釣りたい。

釣りって、見えない世界を察知しながらの作業ってとこも、魅力を感じるところです。


クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ

犬を飼いたい (雑談)

2008.1.28

我が家族はみんな犬好きですが、飼ったことはありません。何度か子供たちからリクエストされたことはありましたし、私も、子供たちの情緒安定のためにも、飼えたらいいなと思ったこともありました。

しかし、飼うことの費用と、世話の大変さを想って、飼いませんでした。

いつか、飼ってみたいと思います。そういう日がくるといいなーと思うだけですが。

私が小学校にあがる前のころ、となりの家に「ジョン」という、茶色い大きな犬がいました。この犬がやさしい犬で、とても好きだった記憶があります。

家内の実家でも、以前、大型犬を飼っていました。男の子がいなかったので、父親が、飼いたかったらしいです。

知り合いでも、犬を飼っている人は何人かいますが、たいていは、犬とともに人生があるという感じですね。

やんぴぃさんとこの、クウスケくんにも、最近刺激されている私です。('')♪

中型犬がいいなー。

でも、庭が必要かな?

実は、今、うさぎの親戚がいます。友人とルームシェアして住んでいる娘が、去年10月に、戻ってきたときに報告を受けたのでした、うさぎを飼っているんだと。

ちゃんと最後まで世話しろよと、言っておきました。

様子を聞くと、それなりに交流を楽しんでいるようです。「ロリー」だそうです。

あとで、写メを送ってくれました。つぼに入るのが好きとのこと、入ったあとで、中で転回して、頭を出したところだそうです。

うさぎのロリー



クリックしてくれるとうれしいです→人気ブログランキング / にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦へ
プロフィール

Bankrupted

Author:Bankrupted
2002.5 会社早期退職
株トレード
2004.5 自宅任意売却
2006.11 自己破産を選択
2007.2 自己破産申し立て
2007.3 破産手続き開始
2007.5 免責認可

このようになってしまった経緯と、体験からの自己破産の進め方のヒントを記します。皆さんの「他山の石」となれればと思います。

リンク先ブログの最近の記事(一部抜粋)
1日1回程度更新。「New」は直近1日分。

リンク
相互リンク
検索キーワードのヒント
下記のキーワードをクリックすると、そのキーワードでよく検索されるブログのリストが表示されます。

  • seo

広告エリア
RSSフィード
参加ブログランキング
クリックしてくれるとうれしいです
人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 経済苦・借金苦
目次
最近の記事
最近のコメント
「雑感/雑談」記事タグ分類
「雑感/雑談」記事のタグ分類です。各タグをクリックすると、「雑感/雑談」カテゴリー内の関連記事一覧が表示されます。
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近のトラックバック