代行運転のバイト再開 (雑談)
2007.12.3 3:30
12月2日の午後、記事をアップしようとしましたが、サーバー不調ではないかと思うのですが、アップできませんでした。
今もってそのようで、さらに、リンクの編集をしようとしたら、今までのカテゴリー構成が、消えてなくなってしまいました。これ、すごくがっかりです。
ブログサービスの危うさでしょうか。
この記事は、無事アップされるのでしょうかねー?
さて、雑談です。
最近再開した代行運転のバイト、金土日とやりました。(次は、水金土日の予定です。)
その間、翻訳の追加仕事も1日分くらい入ったのですが、納期がゆるかったので受けましたが、通常1日で上げる量ですが、3日かかりました。これはこういうものでしょう。
しかし、この収入ペースは、よくない。このままでは、上向きの見通しが出てこないので、考えなければなりません。
バイトしている代行運転の会社のスタッフは、社長以外は、すべてバイトとのこと。昼間の本業が終わったあと、バイトで来ているのだと。うちの会社のバイトは、中高年ばかりです。(他の代行運転会社には、女性も含めて若いスタッフもけっこういるように見えます。やり方が違うのでしょう。)
本業だけでやっていけない現状が、多々あるということでしょうか。
一方、私のサラリーマン時代の生活実態を考えると、「収入増ディスイコール余裕」という構造があると考えます。
ちょっと、いろいろ考えなくてはいけないなーと、思います。
クリックしてくれるとうれしいです→
/
12月2日の午後、記事をアップしようとしましたが、サーバー不調ではないかと思うのですが、アップできませんでした。
今もってそのようで、さらに、リンクの編集をしようとしたら、今までのカテゴリー構成が、消えてなくなってしまいました。これ、すごくがっかりです。
ブログサービスの危うさでしょうか。
この記事は、無事アップされるのでしょうかねー?
さて、雑談です。
最近再開した代行運転のバイト、金土日とやりました。(次は、水金土日の予定です。)
その間、翻訳の追加仕事も1日分くらい入ったのですが、納期がゆるかったので受けましたが、通常1日で上げる量ですが、3日かかりました。これはこういうものでしょう。
しかし、この収入ペースは、よくない。このままでは、上向きの見通しが出てこないので、考えなければなりません。
バイトしている代行運転の会社のスタッフは、社長以外は、すべてバイトとのこと。昼間の本業が終わったあと、バイトで来ているのだと。うちの会社のバイトは、中高年ばかりです。(他の代行運転会社には、女性も含めて若いスタッフもけっこういるように見えます。やり方が違うのでしょう。)
本業だけでやっていけない現状が、多々あるということでしょうか。
一方、私のサラリーマン時代の生活実態を考えると、「収入増ディスイコール余裕」という構造があると考えます。
ちょっと、いろいろ考えなくてはいけないなーと、思います。
スポンサーサイト


鶏もも肉ときゅうりのごま油あえ (雑談)

だれでも失敗なく作れると人から教えてもらって、最近作った料理を一つ紹介してみます。
「鶏もも肉ときゅうりのごま油あえ」です。
使う食材は、きゅうりと鶏もも肉だけ。近くのスーパーでは、きゅうりはちょっと高め(1本60円くらい)だが、鶏もも肉は、特売で100g68円。あとは、ごま油と醤油と味の素。
【準備】
* きゅうりを細切りにする
* 鶏もも肉を一口大に切る
(量は適当)
【手順】
* 鶏もも肉をお湯でゆでる
* ざるに移し、さます
* ボールにうつし、きゅうりも入れる
* ごま油と醤油と味の素を適当に加えて、はしで混ぜる
これだけです。てきとうにやっても、あとで味も調整できます。
今回は、余った春菊とにら(これらは下ゆでして)も加えました。おまけです。やはりメインはきゅうりです。きゅうりだけで十分。
ちなみに、翌日になると、きゅうりがしなっとしてきて、食感は落ちます。
クリックしてくれるとうれしいです→


天は二物を与えず (雑感)
2007.12.3のTV、「カンブリア宮殿」を見ました。
どこかの社長さんが、『「天は二物を与えず」と言うが、それはすなわち「天から一物は与えられている」ということだ。その一物(得意分野)に、仕事を引き込むように業務をもっていける人が、伸びていく。』というようなことを言っていました。
私にとっては初めての発想でした。なるほどと思いました。
サラリーマン時代にこういうことを言ってくれる人がいたらよかったかもしれないなーとも、思いました。
そうしたら、もっと別の発想で、仕事を続けられたかもしれないとも思えます。
思えば、会社の中で光る人は、そういう要素があったなーと思います。
私は、会社時代後半は、なんとなく、すべてにおいて80%だったかなーと思います。(会社時代前半は、落第点も何度か付けられたはずですが。)
会社時代最後のころ、上司から、「もっと、自分はこうだというものを持て」と言われたことがあります。そのときは、概念的にはわかっても、そのときの業務範囲の中では、さらなる具体的イメージは、描けませんでした。
今思うと、それなら、閑職にいったんまわしてもらって、考えさせてほしいと言えばよかったかもしれないと思います。
そう、でも、追い詰められた実務の悩みがある中で、また、周りからの見られ方も気になるわけで、なかなかそういう発想は浮かばないものです。
今からでも、「自分の一物」、それは、イコール「自分が楽しくがんばれる世界」、を求めていきたいと思います、個人としても、仕事においても。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
どこかの社長さんが、『「天は二物を与えず」と言うが、それはすなわち「天から一物は与えられている」ということだ。その一物(得意分野)に、仕事を引き込むように業務をもっていける人が、伸びていく。』というようなことを言っていました。
私にとっては初めての発想でした。なるほどと思いました。
サラリーマン時代にこういうことを言ってくれる人がいたらよかったかもしれないなーとも、思いました。
そうしたら、もっと別の発想で、仕事を続けられたかもしれないとも思えます。
思えば、会社の中で光る人は、そういう要素があったなーと思います。
私は、会社時代後半は、なんとなく、すべてにおいて80%だったかなーと思います。(会社時代前半は、落第点も何度か付けられたはずですが。)
会社時代最後のころ、上司から、「もっと、自分はこうだというものを持て」と言われたことがあります。そのときは、概念的にはわかっても、そのときの業務範囲の中では、さらなる具体的イメージは、描けませんでした。
今思うと、それなら、閑職にいったんまわしてもらって、考えさせてほしいと言えばよかったかもしれないと思います。
そう、でも、追い詰められた実務の悩みがある中で、また、周りからの見られ方も気になるわけで、なかなかそういう発想は浮かばないものです。
今からでも、「自分の一物」、それは、イコール「自分が楽しくがんばれる世界」、を求めていきたいと思います、個人としても、仕事においても。 クリックしてくれるとうれしいです→


2007.12.4のドラッグストアチラシはヒットでした(超-雑談)
今日 2007.12.4は、ゆったりモードで、若干の用事を抱えつつ、過ごしています。今、夕方。
午後、100円寿司に行きました。帰りに、いつものドラッグストアに寄ってちょっと買い物。
今日、火曜日は、このドラッグストアのチラシ配布日なので、チラシも頂戴。
帰ってから、チラシを吟味し、買い候補にマークを付けるのが、最近の習慣。
今日のチラシはヒットでした。
以下、マークしたアイテムご紹介。
* 12/4(今日)の特売品
店内でざっと見て、今日分の特売は不要としましたが、帰ってみて、買っておけばよかったと気付いたもの、それは、歯磨きペースト「アクアフレッシュ207円→98円」。歯磨きのたぐいは、基本的に今使っているものがある間に、特売で予備を購入するようにしているので、そのセオリーとしては、買っておけばよかったのです。残念でした。またの機会にと思いますが、タイミングよく特売があるとは限らないので、時にミスります。
* 12/5(明日)の特売品
マークは、「マジックリンハンディースプレー付け替え 260円→168円」と、ゴミ袋348円→198円。
マジックリンは、今使っている容器と形状が異なるが、たぶん使えるだろう。あと少しでなくなりそうなので、いいタイミング。今日、だいどころの換気扇を掃除しようと思って、出してあったところでした。でもまだ、掃除してません。マジックリンは、初めてチラシ特売品で見たので、めったに出ないものと思わます。
ゴミ袋は、1年前、母の引越しのとき買ったときは、特売ではありませんでした。今、ストックは少ないので、買っておこうかと思う。夏の扇風機をしまうときにも、ほこりを防ごうと、これをかぶせてしまいます。まだ1台、しまっていないが、収納場所が定まっていないためなのです。
* 12/6の特売品
マークは、「花王石けんホワイト6コ入り 397円→238円」。
ちょうど、石けんのストックが切れて、特売を待っていました。なければ100円ショップ(3-4個で100円)かなーと思っていたところでした。この品目も、なかなか定期的には特売品で見かけないので、要注意です。2つ買っておくかも。
* 12/8の特売品
12/7分のマークは特になしで、12/8分です。「リアップ 7980円→5980円」。
育毛剤は、使ったことがまだありません。でも、効果があるなら使ってみたいという気持ちはあるので、気になっただけです。9月に行った床屋さんでの会話で、「育毛剤は、人により合う合わないがあるから、店の人とよく相談して買ったほうがいい」と言われているので、そうしてみようかと。
* 12/9の特売品
マークは、「ヤマタカ 米こうじみそ 298円→178円」。
みそは、詳しくないですので、とりあえず現状、かみさんがいいと言う、これを愛用しています。ほかの味噌も、デパートの高級品のお試しパックみたいなのも含めていくつか使ってみましたが、もっとおいしいと感じるものは、まだありません。なので、これでいいです。前々回は、240円くらいで購入(これを今使っていて、なくなりそうなところ)、前回は198円で購入(もうじきこれを使い出す)。なので今回、178円だし、買っておきましょう。
* 12/10の特売品
マークは、「QBB ベビーチーズ4コ入り 98円→78円」。
なぜか最近チーズが好きになりました。一月くらい前に、別のスーパーで、雪印の6Pチーズというのを、特売だったので、気が向いて買ってみてから、好きになってしまいました。最近98円でも、ときどき買っていたので、今回2、3個買っておきたいです。
というわけで、今日のチラシは、私にとってヒット満載。代行運転のバイトの生活リズムへの影響もあり、無理には店に行きませんので上記すべてゲットできるかわかりませんが、できるだけ、チャンスがあったらゲットしたいところです。
超-個人的雑談、でした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
午後、100円寿司に行きました。帰りに、いつものドラッグストアに寄ってちょっと買い物。
今日、火曜日は、このドラッグストアのチラシ配布日なので、チラシも頂戴。
帰ってから、チラシを吟味し、買い候補にマークを付けるのが、最近の習慣。
今日のチラシはヒットでした。
以下、マークしたアイテムご紹介。
* 12/4(今日)の特売品
店内でざっと見て、今日分の特売は不要としましたが、帰ってみて、買っておけばよかったと気付いたもの、それは、歯磨きペースト「アクアフレッシュ207円→98円」。歯磨きのたぐいは、基本的に今使っているものがある間に、特売で予備を購入するようにしているので、そのセオリーとしては、買っておけばよかったのです。残念でした。またの機会にと思いますが、タイミングよく特売があるとは限らないので、時にミスります。
* 12/5(明日)の特売品
マークは、「マジックリンハンディースプレー付け替え 260円→168円」と、ゴミ袋348円→198円。
マジックリンは、今使っている容器と形状が異なるが、たぶん使えるだろう。あと少しでなくなりそうなので、いいタイミング。今日、だいどころの換気扇を掃除しようと思って、出してあったところでした。でもまだ、掃除してません。マジックリンは、初めてチラシ特売品で見たので、めったに出ないものと思わます。
ゴミ袋は、1年前、母の引越しのとき買ったときは、特売ではありませんでした。今、ストックは少ないので、買っておこうかと思う。夏の扇風機をしまうときにも、ほこりを防ごうと、これをかぶせてしまいます。まだ1台、しまっていないが、収納場所が定まっていないためなのです。
* 12/6の特売品
マークは、「花王石けんホワイト6コ入り 397円→238円」。
ちょうど、石けんのストックが切れて、特売を待っていました。なければ100円ショップ(3-4個で100円)かなーと思っていたところでした。この品目も、なかなか定期的には特売品で見かけないので、要注意です。2つ買っておくかも。
* 12/8の特売品
12/7分のマークは特になしで、12/8分です。「リアップ 7980円→5980円」。
育毛剤は、使ったことがまだありません。でも、効果があるなら使ってみたいという気持ちはあるので、気になっただけです。9月に行った床屋さんでの会話で、「育毛剤は、人により合う合わないがあるから、店の人とよく相談して買ったほうがいい」と言われているので、そうしてみようかと。
* 12/9の特売品
マークは、「ヤマタカ 米こうじみそ 298円→178円」。
みそは、詳しくないですので、とりあえず現状、かみさんがいいと言う、これを愛用しています。ほかの味噌も、デパートの高級品のお試しパックみたいなのも含めていくつか使ってみましたが、もっとおいしいと感じるものは、まだありません。なので、これでいいです。前々回は、240円くらいで購入(これを今使っていて、なくなりそうなところ)、前回は198円で購入(もうじきこれを使い出す)。なので今回、178円だし、買っておきましょう。
* 12/10の特売品
マークは、「QBB ベビーチーズ4コ入り 98円→78円」。
なぜか最近チーズが好きになりました。一月くらい前に、別のスーパーで、雪印の6Pチーズというのを、特売だったので、気が向いて買ってみてから、好きになってしまいました。最近98円でも、ときどき買っていたので、今回2、3個買っておきたいです。
というわけで、今日のチラシは、私にとってヒット満載。代行運転のバイトの生活リズムへの影響もあり、無理には店に行きませんので上記すべてゲットできるかわかりませんが、できるだけ、チャンスがあったらゲットしたいところです。
超-個人的雑談、でした。 クリックしてくれるとうれしいです→


昭和63年(1988年)8月28日の新聞発見 (雑談)
母が、ときどきごそごそやります。かたづけのつもりでしょう。しかし、こっちをあっちに、あっちをこっちに、だけで、片付くというより、ますます何がどこにあるのか、わからなくなってしまいます。
そんな中、たまたま何かの包み紙にしていたのか、古い新聞紙が目に付きました。
昭和63年(1988年)8月28日の「スポーツニッポン」です。
ふと目に入った「将司」の文字と写真。ゴルフです。「倉本」の文字と写真も、ありました。私は、ゴルフは、練習場にしか行ったことはなく、特別な興味は当時もなかったのですが、当時よく名前を聞いたこれらのプレーヤー、思い出しました。
なんとなく、他のページをめくってみると、「松山千春」のコンサートの記事。「松山千春32歳の情熱」とあります。松山千春は好きだったので、彼もまだ若いなーと思ったり。
「中野浩一」が、トクホンの広告に出ている。
求人広告もずらり、けっこう日当や時給がいいという印象。
このころは、高度成長の末期 = バブル真っ只中(今思えば)です。1991年がバブル崩壊の始まりと記憶しています。私が会社に新卒入社したのが1980年(昭和55年)。しばらくは小売営業をやりましたが、まだまだ「いけいけどんどん」の社風でした。しかし、実質、入社翌年くらいが、今から見れば、販売のピークだったのです。
しかし、前年比を下回ることは、絶対に許されない風潮がまだまだ続いていました。
プレッシャー。自社製品自己購入。豪華な慰労会。今の会社の常識とは、明らかに異なりました。
そのころの、同じ賃貸住宅の人は、株で儲けたお金でBMWを購入したと言っていました。
そんな時代もあったのだと思い返してしまいます。
ううん、時代とともに生きてきた自分、バブル崩壊後5年(記憶では、住宅ローン金利が史上最低を記録したときで、バブル崩壊後5年なのですが、購入時期を確かめてみましたら1993.8月なので、バブル崩壊後2年半だったのか!?)で家を買った自分、いろいろな当時の心境は、けっこうリアルに思い出されます。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
そんな中、たまたま何かの包み紙にしていたのか、古い新聞紙が目に付きました。
昭和63年(1988年)8月28日の「スポーツニッポン」です。
ふと目に入った「将司」の文字と写真。ゴルフです。「倉本」の文字と写真も、ありました。私は、ゴルフは、練習場にしか行ったことはなく、特別な興味は当時もなかったのですが、当時よく名前を聞いたこれらのプレーヤー、思い出しました。
なんとなく、他のページをめくってみると、「松山千春」のコンサートの記事。「松山千春32歳の情熱」とあります。松山千春は好きだったので、彼もまだ若いなーと思ったり。
「中野浩一」が、トクホンの広告に出ている。
求人広告もずらり、けっこう日当や時給がいいという印象。
このころは、高度成長の末期 = バブル真っ只中(今思えば)です。1991年がバブル崩壊の始まりと記憶しています。私が会社に新卒入社したのが1980年(昭和55年)。しばらくは小売営業をやりましたが、まだまだ「いけいけどんどん」の社風でした。しかし、実質、入社翌年くらいが、今から見れば、販売のピークだったのです。
しかし、前年比を下回ることは、絶対に許されない風潮がまだまだ続いていました。
プレッシャー。自社製品自己購入。豪華な慰労会。今の会社の常識とは、明らかに異なりました。
そのころの、同じ賃貸住宅の人は、株で儲けたお金でBMWを購入したと言っていました。
そんな時代もあったのだと思い返してしまいます。
ううん、時代とともに生きてきた自分、バブル崩壊後5年(記憶では、住宅ローン金利が史上最低を記録したときで、バブル崩壊後5年なのですが、購入時期を確かめてみましたら1993.8月なので、バブル崩壊後2年半だったのか!?)で家を買った自分、いろいろな当時の心境は、けっこうリアルに思い出されます。 クリックしてくれるとうれしいです→


自己破産後 - 私の今後の目標 (雑感)
自己破産後 - 私の今後の目標
2007.12.7
自己破産をしても、不安の中で生きている、とも思います。
全然、質は、違うと感じますが。
自己破産によって、「これ以上やれない」という状態から解放されました。
しかし、今、そうではあっても、経済生活が、確固たるものとなったわけではありません。
不謹慎でな言い方ではありますが、すでに、自己破産というジョーカーは切ってしまった、そして借金はできなくなった状態です。
仕事をする気はあります、しています。
でも、不安定です。
今は、自営業、プラス最近アルバイト。
いざとなったら、日雇いでも、住み込みでも、探そうという覚悟だけは持っていないといけませんです。
しかし、考えてみると、会社員時代、幸せで、自己実現できていたかというと、そうではありません。
どちらかというと、会社員時代は、監獄でした。
さらに言うと、小学校時代は将来に希望を持って、楽しい思い出もあるものの、中学/高校はまさに監獄、抜け出したその後、予備校1年間、二宮金次郎をやりとげたあと、、大学時代は、反動でと言い訳するにしても、堕落の日々だったです。そして就職、なかなか道を見出せず、22年過ごし、行き詰って早期退職。
その後、チャレンジしたいことはあったが、夢破れて。。。自宅任意売却、自己破産にまで至ったわけです。
しかし今、心の状態は、不安はあっても、だいぶ、今までと、質が違います。
退職後で、違ったし、自己破産後、また違う。。。
別の不安もありますが、覚悟はできているつもりです。。。少なくとも、「監獄」的な精神状態ではない。。。
これが分相応というものか。。。心が「監獄」でないことはうれしい。。。
しかし家族よ、自由にやってくれ。少なくとも子供たち。連れ合いは、ある意味運命だな。。。離れていきたいときは、しかたないな、できるだけのことしかできないけど。。。
当面第一の、あるいは一生の目標は、「経済的な安定」です。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.12.7
自己破産をしても、不安の中で生きている、とも思います。
全然、質は、違うと感じますが。
自己破産によって、「これ以上やれない」という状態から解放されました。
しかし、今、そうではあっても、経済生活が、確固たるものとなったわけではありません。
不謹慎でな言い方ではありますが、すでに、自己破産というジョーカーは切ってしまった、そして借金はできなくなった状態です。
仕事をする気はあります、しています。
でも、不安定です。
今は、自営業、プラス最近アルバイト。
いざとなったら、日雇いでも、住み込みでも、探そうという覚悟だけは持っていないといけませんです。
しかし、考えてみると、会社員時代、幸せで、自己実現できていたかというと、そうではありません。
どちらかというと、会社員時代は、監獄でした。
さらに言うと、小学校時代は将来に希望を持って、楽しい思い出もあるものの、中学/高校はまさに監獄、抜け出したその後、予備校1年間、二宮金次郎をやりとげたあと、、大学時代は、反動でと言い訳するにしても、堕落の日々だったです。そして就職、なかなか道を見出せず、22年過ごし、行き詰って早期退職。
その後、チャレンジしたいことはあったが、夢破れて。。。自宅任意売却、自己破産にまで至ったわけです。
しかし今、心の状態は、不安はあっても、だいぶ、今までと、質が違います。
退職後で、違ったし、自己破産後、また違う。。。
別の不安もありますが、覚悟はできているつもりです。。。少なくとも、「監獄」的な精神状態ではない。。。
これが分相応というものか。。。心が「監獄」でないことはうれしい。。。
しかし家族よ、自由にやってくれ。少なくとも子供たち。連れ合いは、ある意味運命だな。。。離れていきたいときは、しかたないな、できるだけのことしかできないけど。。。
当面第一の、あるいは一生の目標は、「経済的な安定」です。 クリックしてくれるとうれしいです→


スキーリフトの仕組みの不思議 (雑談)
スキーシーズンがやってきました。
私は、近年やっていませんが、子供のころはスキーがやりたくてやりたくてたまらなかった思い出があります。
子供時代、学生時代、会社時代、また家族でと、何度か思い出があります。
でも、スキーのセンスがないようで、かっこよくパラレルですべれません。
ひとつ、長年不思議に思っていたことがあります。
スキーリフトが、主な運行路では速く動き、乗降場付近では遅くなることです。
なぜあのようなことが可能なのか? 最近、ひらめきました。たぶんですが、電車が入るホームを変更するときや行き先を変更するときの、レールの乗り換えと同じようなことを行っているのではないかということです。
スキーリフトの場合、レールに相当するのはロープですが、乗降場への入り口で遅いロープに乗り換え、乗降場からの出口で、速いロープに乗り換えるのです。こうすることで、ゴンドラ間の距離が、主な運行路では大きく、乗降場付近では小さくなって、問題ないわけです。
これは私の想像ですので、もし真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

クリックしてくれるとうれしいです→
/
私は、近年やっていませんが、子供のころはスキーがやりたくてやりたくてたまらなかった思い出があります。
子供時代、学生時代、会社時代、また家族でと、何度か思い出があります。
でも、スキーのセンスがないようで、かっこよくパラレルですべれません。
ひとつ、長年不思議に思っていたことがあります。
スキーリフトが、主な運行路では速く動き、乗降場付近では遅くなることです。
なぜあのようなことが可能なのか? 最近、ひらめきました。たぶんですが、電車が入るホームを変更するときや行き先を変更するときの、レールの乗り換えと同じようなことを行っているのではないかということです。
スキーリフトの場合、レールに相当するのはロープですが、乗降場への入り口で遅いロープに乗り換え、乗降場からの出口で、速いロープに乗り換えるのです。こうすることで、ゴンドラ間の距離が、主な運行路では大きく、乗降場付近では小さくなって、問題ないわけです。
これは私の想像ですので、もし真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

クリックしてくれるとうれしいです→


クリスマスに家族でキャロム (雑談)

クリスマスに家族でキャロムはいかが?
これは、花山玩具さんの「キャロム」というボードゲームです。私の長年のお気に入りゲームなのです。基本的に4人以下で、それぞれが、色別(赤/ピンク/緑/浅黄色)の8個の玉を持ち玉とし、自分の色の玉を白玉で指でシュートして四隅のポケットに早く全部入れ終わった人が勝ちになります。ビリヤードの感覚(盤の4辺を反射板として使えます)を持ったボードゲームです。
老若男女、楽しめるゲームで、アナログ的で直感的な魅力があります。それでまた、けっこう、反射板を使ったりする技の奥行きも深いものがあります。
私が子供のころ、知り合いの家で遊んだのがきっかけで、探して買ってもらいました。扱っているおもちゃ屋さんは、今でも限られているようです。今、家にあるのは2台め。親戚家族にも贈ったことがあります。
数年前までは、たまに子供と母を入れてプレイしていました。子供と言っても20歳前後でしたが、みんなこのゲームは好きでした。時には友達とやっていました。
ボード板の色合いも、赤と緑が基調で、なんとなくクリスマスのイメージにぴったりです。
子供の頃教えてもらった裏技を1つ紹介。キャロムの板も使っているうちにだんだん玉のすべりが鈍ってきます。そんなときには「片栗粉」の粉をちょっと板に撒くとすごくすべりがよくなるのです。そのほかにすべりをよくするため私などは、ピアノ用の「ユニコン」でみがいたりしたものでした。
私が子供のころから親しんできたゲームで、このゲームにまつわるたくさんの思い出があります。花山玩具さんのゲームにはほかにもアナログ的な味のあるものが多く、大好きです。
ちなみにインターネットで探してみましたら、ここで見つかりました。街のおもちゃやさんでも、聞いてみれば取り寄せとかで扱っているところがあるでしょう。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/at-hobby/h3_TRA.html クリックしてくれるとうれしいです→


マウスの人間工学 (雑談)
2007.12.10
急に、今日の代行運転のバイトがキャンセルされたBankruptedです。次はあさって。翻訳の仕事がしばらく空いているのが気がかりです。
--------------
最近、パソコンのマウスの調子が悪くなって、カーソルの動きがスムースにいかなくなり、新しいマウスを買いに行きました。
お店でマウスを選ぶとき、マウス自体にボタンが付いていて、そのボタンに、キーボード操作のショートカット(EnterとかCtrl+Cとか)を任意に割り当てることができるタイプのマウスが数種類ありました。
「マウスのボタンでコピー操作ができるのが便利」と、以前、何かのサイトを運営している人のコメントをどこかで見たことがあり、これが便利そうだと思って、その一つを買いました。

このマウスでは、写真の白いボタン2つがそれです。
しかし、これらのボタン、買ったはじょめのころは、便利だと思って、ちょっと使っていましたが、だんだん使わなくなってしまったのです。
それはなぜかというと、どうも、それらのボタンが押しにくいのです。こういうことは、個人差があるものだとは思いますが、このボタンの位置では、親指の位置をずらして押さなければなりません。
私が思ったのは、マウスに手を置いた状態で、そのままの指の位置にボタンがあればいいということです。誤って力が入って押してしまうことはないかとの疑問もあるでしょうが、このマウスのボタンの感触では、通常の操作中に、誤って力が入って押されてしまうことはないくらいの抵抗がありますので、大丈夫だと思います。
そのままの指の位置としては、マウス左側面の親指と、マウス右側面の薬指と小指の、3箇所あります。ボタンを押すときに、マウスを挟むような力が入りますから、左右のどちらにもボタンがあると、同時に両方のボタンを押してしまうことになりそうなので、左右どちらかだけにボタンを配置するのがいいのではないかと思います。1つなら親指の位置、2つなら薬指と小指の位置ということになります。
ちょっと考えたことでした。
また、ちなみにこのマウスでは、これらのボタンに割り当てられるキー操作に、コピー(Ctrl+C)はあってもペースト(Ctrl+V)がないのです。普通は両方あるだろうと思って買って、使おうとしたときに気付きました。メーカーにも問い合わせましたが、「理由ははっきりせず、ご意見を伝える」とだけの回答でした。コピーとペーストは通常セットの操作なので、当然セットでボタンに割り当てたいわけですが。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
急に、今日の代行運転のバイトがキャンセルされたBankruptedです。次はあさって。翻訳の仕事がしばらく空いているのが気がかりです。
--------------
最近、パソコンのマウスの調子が悪くなって、カーソルの動きがスムースにいかなくなり、新しいマウスを買いに行きました。
お店でマウスを選ぶとき、マウス自体にボタンが付いていて、そのボタンに、キーボード操作のショートカット(EnterとかCtrl+Cとか)を任意に割り当てることができるタイプのマウスが数種類ありました。
「マウスのボタンでコピー操作ができるのが便利」と、以前、何かのサイトを運営している人のコメントをどこかで見たことがあり、これが便利そうだと思って、その一つを買いました。

このマウスでは、写真の白いボタン2つがそれです。
しかし、これらのボタン、買ったはじょめのころは、便利だと思って、ちょっと使っていましたが、だんだん使わなくなってしまったのです。
それはなぜかというと、どうも、それらのボタンが押しにくいのです。こういうことは、個人差があるものだとは思いますが、このボタンの位置では、親指の位置をずらして押さなければなりません。
私が思ったのは、マウスに手を置いた状態で、そのままの指の位置にボタンがあればいいということです。誤って力が入って押してしまうことはないかとの疑問もあるでしょうが、このマウスのボタンの感触では、通常の操作中に、誤って力が入って押されてしまうことはないくらいの抵抗がありますので、大丈夫だと思います。
そのままの指の位置としては、マウス左側面の親指と、マウス右側面の薬指と小指の、3箇所あります。ボタンを押すときに、マウスを挟むような力が入りますから、左右のどちらにもボタンがあると、同時に両方のボタンを押してしまうことになりそうなので、左右どちらかだけにボタンを配置するのがいいのではないかと思います。1つなら親指の位置、2つなら薬指と小指の位置ということになります。
ちょっと考えたことでした。
また、ちなみにこのマウスでは、これらのボタンに割り当てられるキー操作に、コピー(Ctrl+C)はあってもペースト(Ctrl+V)がないのです。普通は両方あるだろうと思って買って、使おうとしたときに気付きました。メーカーにも問い合わせましたが、「理由ははっきりせず、ご意見を伝える」とだけの回答でした。コピーとペーストは通常セットの操作なので、当然セットでボタンに割り当てたいわけですが。 クリックしてくれるとうれしいです→


「そうではなくて」からはじめよ (雑感)
2007.12.10
(この記事は、「「自己破産」が頭にちらつく方へ 」のカテゴリーにも掲載します。)
これも、このブログのタイトル画像の「修正できない過去はない」と同様、寺山修司の言葉ですが、印象に残っている言葉です。
この言葉は、直感的には、「反抗的であれ」というように聞こえますが、そうではなくて、たぶん、ものごとには、いろいろな面があるから、画一的に、「良い悪い」や「好き嫌い」を決めてはいけないよ、別の面も見ようとしなさいよ、ということではないかと思います。
あるいはまた、何かに行き詰ったとき、「そうではなくて」と自問してみるのもいいかもしれません。そうしてみると、ものごとの別の面に気付くかもしれません。
「自己破産や他の債務整理」について、私は、それが自身にとって現実味を帯びるまでは、なんか一生の烙印を押されるようなイメージを抱いていました。
でも、「烙印」が押されたらどうなの?」と思ってみてもいいわけです。
確かに、そういう烙印が押されても、相応のペナルティーは負いますが、リセットして再出発できるのです。
だれしも、ペナルティーなしの人生なんてないでしょう? 質は違っても。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
(この記事は、「「自己破産」が頭にちらつく方へ 」のカテゴリーにも掲載します。)
これも、このブログのタイトル画像の「修正できない過去はない」と同様、寺山修司の言葉ですが、印象に残っている言葉です。
この言葉は、直感的には、「反抗的であれ」というように聞こえますが、そうではなくて、たぶん、ものごとには、いろいろな面があるから、画一的に、「良い悪い」や「好き嫌い」を決めてはいけないよ、別の面も見ようとしなさいよ、ということではないかと思います。
あるいはまた、何かに行き詰ったとき、「そうではなくて」と自問してみるのもいいかもしれません。そうしてみると、ものごとの別の面に気付くかもしれません。
「自己破産や他の債務整理」について、私は、それが自身にとって現実味を帯びるまでは、なんか一生の烙印を押されるようなイメージを抱いていました。
でも、「烙印」が押されたらどうなの?」と思ってみてもいいわけです。
確かに、そういう烙印が押されても、相応のペナルティーは負いますが、リセットして再出発できるのです。
だれしも、ペナルティーなしの人生なんてないでしょう? 質は違っても。 クリックしてくれるとうれしいです→


雨の中で、しんみりと。。。(雑談)
2007.12.11 10:54
今、外は雨。
なんとなく、気持ちがしんみりしています。
雨は、足が自転車しかない私には天敵なので、今日は、このままならスーパーとドラッグストアには行かず、仕事の請求書作成と、確定申告の準備をやろうかと思っています。
「人は一人では生きていけない」と、最近コメントで書きましたが、こんな歌もありました。好きな歌です。
歌手:中村雅俊
作詞:山川啓介
作曲:いずみたく
from
http://www2j.biglobe.ne.jp/~tryandgo/asset/UTA/fureai.html


3年カレンダーが欲しい (雑談)
3年カレンダーが欲しい (雑談)
2007.10.11
今週あたり、各種銀行に、来年のカレンダーをもらいにいこうと思っているBankruptedです。
実用本位な私です。みてくれより実用性です。デザインまずありきでなく、基本的には、実用性の中に優れたデザインを見出します。(遊び心は好きですが。)
カレンダーの実用性の一つには、現在/過去/未来の日付を、特定できる機能性もあるのではないでしょうか。私はそれが欲しいと思います。
今日は何月何日で何曜日か、に加え、仕事や個人生活のスケジュール管理には、週や月や年単位での、前後の日付確認が必要なのです。
手帳ではあるでしょうが、横を向けば貼ってある「3年カレンダー」が欲しいです。
長期の目標や計画では、昨年/今年/来年のカレンダーが欲しいことがありませんか。
また、曜日も含めた昨年/来年の日付の確認を要したいことも、各種書類作成上、ときどきあるじゃないですか。
月別カレンダーでは、よく、その月のカレンダーの左上と右上に、それぞれ前月と翌月のカレンダーが小さめに載っているものがありますが、あれはグッドです。
あれの年間版が欲しいですね。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.10.11
今週あたり、各種銀行に、来年のカレンダーをもらいにいこうと思っているBankruptedです。
実用本位な私です。みてくれより実用性です。デザインまずありきでなく、基本的には、実用性の中に優れたデザインを見出します。(遊び心は好きですが。)
カレンダーの実用性の一つには、現在/過去/未来の日付を、特定できる機能性もあるのではないでしょうか。私はそれが欲しいと思います。
今日は何月何日で何曜日か、に加え、仕事や個人生活のスケジュール管理には、週や月や年単位での、前後の日付確認が必要なのです。
手帳ではあるでしょうが、横を向けば貼ってある「3年カレンダー」が欲しいです。
長期の目標や計画では、昨年/今年/来年のカレンダーが欲しいことがありませんか。
また、曜日も含めた昨年/来年の日付の確認を要したいことも、各種書類作成上、ときどきあるじゃないですか。
月別カレンダーでは、よく、その月のカレンダーの左上と右上に、それぞれ前月と翌月のカレンダーが小さめに載っているものがありますが、あれはグッドです。
あれの年間版が欲しいですね。 クリックしてくれるとうれしいです→


みんなが不安、怖い。。。でも、「体験談」ブログから勇気をもらってください (本編への追加記事)
2007.12.12
(この記事は、「「自己破産」が頭にちらつく方へ 」のカテゴリーにも掲載します。)
みんなが、不安で、怖いのです。
それは、日々の生活や仕事の中で、いろんなことに対してです。
相手が見えない、事の全容が見えない、見えないから不安なのです。
借金で悩んでいる方は、借金をどうしようかで必死です。
借金の法的解決。。。話は聞いたことがあるけれど、そこに何が待っているのか不安です。
なかなか行動を起こせません。
家族への告白は、専門家に相談してみたあとでもいいかもしれません。必要ない場合もあるかもしれません。そのことも含めて、専門家に相談してみてください。ある程度、道が見えれば、将来の見通しも含めて、家族へも話しやすくなるかもです。
私の場合、自転車操業に陥りだしてから、起死回生を図ろうとして、3年くらい、やってきました。その間、各社、キャッシングの枠が、利用実績に応じてということでしょうが、増えていったということもありました。しかし、ついに、新たな会社からの新規融資が断られ、利用中の消費者金融からも突然新規借り入れ停止の連絡が来ました。
事、ここに至って、「もうどうにもできない」現実に直面し、初めて動いたのです。もっと早くに動くべきでした。そうすれば、相応の準備もでき、もっとスムースな再生ができただろうと思います。でも、当時は、そんなこと、わからないし、不安だらけなわけです。
親や親戚には、「住宅ローンの残も含めて債務整理を考えようとしている」とか、言っていました。「自己破産」という言葉は刺激が強すぎだし、自分でも口にしにくかったこともあります。
家族に打ち明けたのは、インターネットでいろいろ調べて、最初に相談に行くことが決まったあとでした。打ち明ける必要、それは、私の場合は、家族への生活費の支給に、今後難が生じることを予想したからです。
そのとき、自分の場合は、債務整理の中でも「自己破産」だろうな、と見当をつけていました。実家に戻っている家内に電話で言いました。「自己破産しようと思っている」と。「自己破産」とよく言えたなと思います。
借金に悩む方に、まずアクセスしてみていただきたいのは、自己破産や債務整理の、体験談のブログです。それぞれ状況も債務整理の方法も異なりますが、そこには、実感を伴った体験が書いてあり、それを、実感として受け取ることができます。不安が少なくなります。行動への勇気が芽生えてくるでしょう。理屈だけなら、自己破産や債務整理の商用サイトもおおいに有効ですが、さらに、行動への実感は、実感を伴った体験談がもたらしてくれます。
ここで書いた内容は、だいたいすでに記事にしてきた内容とダブっていますが、人間、ときどき思い出すことが必要なのです。そして、私が、自己破産のときに、行動への勇気をいただいいたブログの中村さんの、最近のこのコメント、借金に悩む方、アクセスしてみていただきたいと思います。
http://jikohasan372.blog65.fc2.com/blog-entry-517.html#comment352
そして、相談先の専門家については、まず、「法テラス」を、私としては、お勧めします。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
(この記事は、「「自己破産」が頭にちらつく方へ 」のカテゴリーにも掲載します。)
みんなが、不安で、怖いのです。
それは、日々の生活や仕事の中で、いろんなことに対してです。
相手が見えない、事の全容が見えない、見えないから不安なのです。
借金で悩んでいる方は、借金をどうしようかで必死です。
借金の法的解決。。。話は聞いたことがあるけれど、そこに何が待っているのか不安です。
なかなか行動を起こせません。
家族への告白は、専門家に相談してみたあとでもいいかもしれません。必要ない場合もあるかもしれません。そのことも含めて、専門家に相談してみてください。ある程度、道が見えれば、将来の見通しも含めて、家族へも話しやすくなるかもです。
私の場合、自転車操業に陥りだしてから、起死回生を図ろうとして、3年くらい、やってきました。その間、各社、キャッシングの枠が、利用実績に応じてということでしょうが、増えていったということもありました。しかし、ついに、新たな会社からの新規融資が断られ、利用中の消費者金融からも突然新規借り入れ停止の連絡が来ました。
事、ここに至って、「もうどうにもできない」現実に直面し、初めて動いたのです。もっと早くに動くべきでした。そうすれば、相応の準備もでき、もっとスムースな再生ができただろうと思います。でも、当時は、そんなこと、わからないし、不安だらけなわけです。
親や親戚には、「住宅ローンの残も含めて債務整理を考えようとしている」とか、言っていました。「自己破産」という言葉は刺激が強すぎだし、自分でも口にしにくかったこともあります。
家族に打ち明けたのは、インターネットでいろいろ調べて、最初に相談に行くことが決まったあとでした。打ち明ける必要、それは、私の場合は、家族への生活費の支給に、今後難が生じることを予想したからです。
そのとき、自分の場合は、債務整理の中でも「自己破産」だろうな、と見当をつけていました。実家に戻っている家内に電話で言いました。「自己破産しようと思っている」と。「自己破産」とよく言えたなと思います。
借金に悩む方に、まずアクセスしてみていただきたいのは、自己破産や債務整理の、体験談のブログです。それぞれ状況も債務整理の方法も異なりますが、そこには、実感を伴った体験が書いてあり、それを、実感として受け取ることができます。不安が少なくなります。行動への勇気が芽生えてくるでしょう。理屈だけなら、自己破産や債務整理の商用サイトもおおいに有効ですが、さらに、行動への実感は、実感を伴った体験談がもたらしてくれます。
ここで書いた内容は、だいたいすでに記事にしてきた内容とダブっていますが、人間、ときどき思い出すことが必要なのです。そして、私が、自己破産のときに、行動への勇気をいただいいたブログの中村さんの、最近のこのコメント、借金に悩む方、アクセスしてみていただきたいと思います。
http://jikohasan372.blog65.fc2.com/blog-entry-517.html#comment352
そして、相談先の専門家については、まず、「法テラス」を、私としては、お勧めします。 クリックしてくれるとうれしいです→


違いを楽しむ (雑談)
違いを楽しむ (雑談)
2007.12.13
最近、あるメルマガで、こんな記事がありました。
「最近は“あえて手間をかけさせる”ことが、さまざまなビジネスでプラスの効果を出しているのだとか。お客さんに麺を茹でさせるうどん屋なんかは前からありますが、体験させることが楽しみや価値のひとつになるらしいです。」
これ、私の中でヒットです。
「お客さんに麺を茹でさせるうどん屋」があるなんて、知りませんが、こういう発想、うれしいです。
「ゆで加減にこだわり」、いいですねー。
「好き」ということ、ラーメンが好きと言って、その人、どんなラーメンでも好きかというと逆で、「ここのラーメンが好き」ということであって、こだわりがあるということでしょう。私もそうです。
「****なら何でも好き」的な、好きなものもありますが。。。私なら、「ソフトクリーム」とか。どこで買っても、普通においしいと感じるものです。それこそ、「高級ソフトクリーム」とやらを知る機会がないからだけでしょうが。
私、DIYがけっこう好きで、自分でやれるものはやってみるという姿勢、いいと思います。自分でやってみると、いろいろな違いがわかってきて、感じ方も深くなるものと思います。
私は、日曜大工も好きです。道具や環境の範囲でですが、それでも、「ここはどうしようか」と考える過程も楽しいし、できた作品にも、愛着があります。家の中に、作品がたくさんあります。
また、音楽のことも、想起されます。
私は、クラシックのピアノ音楽が好きで、どう好きかというと、同じ曲で、演奏家によっての表現の違いを楽しむものです。
若いころ、「クラシックなんて所詮、同じ曲を弾いているだけだろう。クラシックの演奏家に創造性はうすい」みたいに言う友人もいました。言っている感覚はわかります。
でも、世界の広がりは、「極大方向(マクロ)への広がり」と同時に「極小方向(ミクロ)への広がり」もあると思います。極小方向(ミクロ)への広がりとは、たとえば「1cm四方の四角の中にいくつの点がとれるか」というと、無限なわけです。点には面積がないわけですから。そういう点の取り方によって(演奏上では一つの楽譜上の音符をどう弾くかによって)、同じ楽曲であっても、演奏家で、いくらでも、違いが出てきます。
まとまりのない雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.12.13
最近、あるメルマガで、こんな記事がありました。
「最近は“あえて手間をかけさせる”ことが、さまざまなビジネスでプラスの効果を出しているのだとか。お客さんに麺を茹でさせるうどん屋なんかは前からありますが、体験させることが楽しみや価値のひとつになるらしいです。」
これ、私の中でヒットです。
「お客さんに麺を茹でさせるうどん屋」があるなんて、知りませんが、こういう発想、うれしいです。
「ゆで加減にこだわり」、いいですねー。
「好き」ということ、ラーメンが好きと言って、その人、どんなラーメンでも好きかというと逆で、「ここのラーメンが好き」ということであって、こだわりがあるということでしょう。私もそうです。
「****なら何でも好き」的な、好きなものもありますが。。。私なら、「ソフトクリーム」とか。どこで買っても、普通においしいと感じるものです。それこそ、「高級ソフトクリーム」とやらを知る機会がないからだけでしょうが。
私、DIYがけっこう好きで、自分でやれるものはやってみるという姿勢、いいと思います。自分でやってみると、いろいろな違いがわかってきて、感じ方も深くなるものと思います。
私は、日曜大工も好きです。道具や環境の範囲でですが、それでも、「ここはどうしようか」と考える過程も楽しいし、できた作品にも、愛着があります。家の中に、作品がたくさんあります。
また、音楽のことも、想起されます。
私は、クラシックのピアノ音楽が好きで、どう好きかというと、同じ曲で、演奏家によっての表現の違いを楽しむものです。
若いころ、「クラシックなんて所詮、同じ曲を弾いているだけだろう。クラシックの演奏家に創造性はうすい」みたいに言う友人もいました。言っている感覚はわかります。
でも、世界の広がりは、「極大方向(マクロ)への広がり」と同時に「極小方向(ミクロ)への広がり」もあると思います。極小方向(ミクロ)への広がりとは、たとえば「1cm四方の四角の中にいくつの点がとれるか」というと、無限なわけです。点には面積がないわけですから。そういう点の取り方によって(演奏上では一つの楽譜上の音符をどう弾くかによって)、同じ楽曲であっても、演奏家で、いくらでも、違いが出てきます。
まとまりのない雑談でした。 クリックしてくれるとうれしいです→


街ウォッチング071214 (雑談)
今日昼間、街に出ました。
銀行での入出金と、ついでにカレンダーをもらいに。
銀行での入出金、今日、仕事先からの入金に伴い、YahooBBの引き落とし都銀と、法テラス引き落としの郵貯に入金。
都銀は駅前しかない。提携地銀やコンビニでの入金は手数料がかかるので、なるべく使わない。しかも、都銀は、今や、自社店舗のATMでも、平日の夜や土日などは、入金も出金も手数料を取る。これ、ひどいと思うが、現実、手数料無料は平日の日中しかないのです。
街に出たときのぜいたく、デパ地下で、フランスパンかクロワッサンを買う。おいしいから。フォションのフランスパン、あと、ミニクロワッサンの店。今日は、両方買ってしまいました。
デパ地下も、金曜日の日中でも、けっこう込んでいました。たぶんボーナスが出たりとかで、奥様方が、ショッピングではないかと思います。
帰りに、たまに行く気に入りの餃子屋で、ビールと餃子。これもたまのぜいたく。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
銀行での入出金と、ついでにカレンダーをもらいに。
銀行での入出金、今日、仕事先からの入金に伴い、YahooBBの引き落とし都銀と、法テラス引き落としの郵貯に入金。
都銀は駅前しかない。提携地銀やコンビニでの入金は手数料がかかるので、なるべく使わない。しかも、都銀は、今や、自社店舗のATMでも、平日の夜や土日などは、入金も出金も手数料を取る。これ、ひどいと思うが、現実、手数料無料は平日の日中しかないのです。
街に出たときのぜいたく、デパ地下で、フランスパンかクロワッサンを買う。おいしいから。フォションのフランスパン、あと、ミニクロワッサンの店。今日は、両方買ってしまいました。
デパ地下も、金曜日の日中でも、けっこう込んでいました。たぶんボーナスが出たりとかで、奥様方が、ショッピングではないかと思います。
帰りに、たまに行く気に入りの餃子屋で、ビールと餃子。これもたまのぜいたく。 クリックしてくれるとうれしいです→


持ち家か、賃貸か? (雑感)
持ち家か、賃貸か? (雑感)
2007.12.16
私は、自宅の任意売却と、その後の自己破産と、2段階の債務整理をしたことになります。
自宅の任意売却に関して、私がなぜ、その所有していたマンションを購入したのか、なぜ手放すことになったのか、そして、今後、「持ち家か、賃貸か?」に関してどう考えるのか、記してみたいと思います。
【なぜマンションを購入したのか】
経済的に余裕ができたからではありませんでした。頭金もありませんでした。家内から、上の子供の小学校のことで、教育的によい環境の地区に移りたいとの申し出がありました。
上の子供が小学校低学年のころです。
引き続いて、近々小学生になる下の子供のことも言います。
さらに、部屋が足りないとのこと。確かに、子供の専用部屋はなかったです。
いちいち納得はしました。
当時、社宅扱いの賃貸でしたが、この社宅制度も矛盾があって、家族の成長に応じた転居は認められなかったのです。会社事情の転勤でなければ、住み替えはできませんでした。
厚生課に相談しました。Noでした。
厚生課に中古マンションを買うと言ったら、満面の笑みが電話口からきこえそうな応答。
今思えば、何なのだ、会社のこの制度は。おかしい。
頭金はない、しかし、当時、バブル崩壊後3年、住宅ローン金利史上最低を記録したころ、そして、バブル時最高値から、マンション価格が2、3割程度下落したころ、広告は、「家賃並みで払える」を連呼していました。「ちょっと前まで3200万したんですよー。今は2400万です。」とも。
頭金がなくてもなんとかしてくれるらしい。なんとかなりました。
【なぜ手放すことになったのか】
ローンで、月々7万円近く、ボーナスで50万近く、持っていかれました。マンションの駐車場代と管理費と修繕積立金が、月々15000円強、固定資産税は年間10万強。
「家賃並み」に関しては、社宅扱いの賃貸当時、月々の家賃の支払いは、はっきり覚えてはいませんが、半額援助くらいかと、たぶん3、4万だったかと。ボーナスその他の経費はありません。それでも不動産は財産になるからと、持ち家を持ってもいいと思えたのでした。
バブル期の、「土地という有限財産は経済の発展とともに価値が上がっていく」という考えは、根本的に正しいことだと思えていました。バブル崩壊も一時的なものだと見ていたわけです。
購入後、世代の波で、子供の養育費もかかります。
家内の節約にも限度がありました。
毎月の赤字が出ていました。最初のころはボーナスでの補填、のちに、サラリーマン生活の最後のころは、キャッシングが入り込んでいました。
サラリーマンは、定額収入しか見込めません。見込んでいた昇給も思うようでなく、多少の残業代で調整できる範囲ではなく、赤字でした。
サラリーマンのままでは赤字の累積、の思いを抱くようになって、数年過ごしました。会社に向かう途中、なんでこうなのだ、このままでは座して死を待つしかないじゃないか、という思いを、重く抱きつつ通勤したものです。その中で、株式投資/トレードに魅了されました。
会社の早期退社の制度を利用し、該当の初年度に申し出をして、会社を辞めました。
しかし、株式投資/トレードの志、やぶれ、その後、他のいくつかのビジネスにもやぶれました。退職金は使い果たしました。キャッシングは増えていきました。
その途上、ある本に出会い、自宅の任意売却をしました。家族の状況もからんでの選択でした。
任意売却額900万、清算後のローン残、約1200万。
その後、再就職しても、経済状況は、めだって好転せず、自己破産に至りました。
世の中の成り立ちや制度に、疑問を、多くの点で感じます。
【今後、「持ち家か、賃貸か?」に関してどう考えるのか】
当面は、あるいは一生、賃貸しかありえませんが、マンイチ、そういう選択肢が視野に入ってきたとしても、以下のことは考慮に入れたいと思います。
* 土地の財産価値の不安定さは、バブルとバブル後でわかったので、単に財産価値として、積立金みたいな感覚でローンを組むのは危険。昔は、不動産ローンは、担保価値として不動産が絶対的に近いものと思われていたため、消費財ローンとは別口で見られていました。しかし、バブル後、担保価値が下落、そして、担保価値の下落については、貸し手/借り手のどちらが負うのか、これは、日本では、借り手のみが負うようになっていると、私のケースを含め、思いますが、アメリカではそうでないと聞いています。
* 土地は、経年劣化はないが、建物は経年劣化がある。メンテナンス費用もかかる。
* 固定資産税もかかる (2008.2.14追記: 健康保険が国保の場合は、固定資産税額の45%(我が市でのH.19年度の場合)相当額が、国保料にも加算される)
* 火災保険もかかる。
* 税金での期限付き優遇措置があるが、数年のみ。
* 土地所有の換金に関して、マンションは個人の自由にならず、まったく割りに合わないと思う。
* 総合して、「家賃並みで持ち家が持てる」のセールストークでは、上記要件をはずしていないか考えてみることが必要。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.12.16
私は、自宅の任意売却と、その後の自己破産と、2段階の債務整理をしたことになります。
自宅の任意売却に関して、私がなぜ、その所有していたマンションを購入したのか、なぜ手放すことになったのか、そして、今後、「持ち家か、賃貸か?」に関してどう考えるのか、記してみたいと思います。
【なぜマンションを購入したのか】
経済的に余裕ができたからではありませんでした。頭金もありませんでした。家内から、上の子供の小学校のことで、教育的によい環境の地区に移りたいとの申し出がありました。
上の子供が小学校低学年のころです。
引き続いて、近々小学生になる下の子供のことも言います。
さらに、部屋が足りないとのこと。確かに、子供の専用部屋はなかったです。
いちいち納得はしました。
当時、社宅扱いの賃貸でしたが、この社宅制度も矛盾があって、家族の成長に応じた転居は認められなかったのです。会社事情の転勤でなければ、住み替えはできませんでした。
厚生課に相談しました。Noでした。
厚生課に中古マンションを買うと言ったら、満面の笑みが電話口からきこえそうな応答。
今思えば、何なのだ、会社のこの制度は。おかしい。
頭金はない、しかし、当時、バブル崩壊後3年、住宅ローン金利史上最低を記録したころ、そして、バブル時最高値から、マンション価格が2、3割程度下落したころ、広告は、「家賃並みで払える」を連呼していました。「ちょっと前まで3200万したんですよー。今は2400万です。」とも。
頭金がなくてもなんとかしてくれるらしい。なんとかなりました。
【なぜ手放すことになったのか】
ローンで、月々7万円近く、ボーナスで50万近く、持っていかれました。マンションの駐車場代と管理費と修繕積立金が、月々15000円強、固定資産税は年間10万強。
「家賃並み」に関しては、社宅扱いの賃貸当時、月々の家賃の支払いは、はっきり覚えてはいませんが、半額援助くらいかと、たぶん3、4万だったかと。ボーナスその他の経費はありません。それでも不動産は財産になるからと、持ち家を持ってもいいと思えたのでした。
バブル期の、「土地という有限財産は経済の発展とともに価値が上がっていく」という考えは、根本的に正しいことだと思えていました。バブル崩壊も一時的なものだと見ていたわけです。
購入後、世代の波で、子供の養育費もかかります。
家内の節約にも限度がありました。
毎月の赤字が出ていました。最初のころはボーナスでの補填、のちに、サラリーマン生活の最後のころは、キャッシングが入り込んでいました。
サラリーマンは、定額収入しか見込めません。見込んでいた昇給も思うようでなく、多少の残業代で調整できる範囲ではなく、赤字でした。
サラリーマンのままでは赤字の累積、の思いを抱くようになって、数年過ごしました。会社に向かう途中、なんでこうなのだ、このままでは座して死を待つしかないじゃないか、という思いを、重く抱きつつ通勤したものです。その中で、株式投資/トレードに魅了されました。
会社の早期退社の制度を利用し、該当の初年度に申し出をして、会社を辞めました。
しかし、株式投資/トレードの志、やぶれ、その後、他のいくつかのビジネスにもやぶれました。退職金は使い果たしました。キャッシングは増えていきました。
その途上、ある本に出会い、自宅の任意売却をしました。家族の状況もからんでの選択でした。
任意売却額900万、清算後のローン残、約1200万。
その後、再就職しても、経済状況は、めだって好転せず、自己破産に至りました。
世の中の成り立ちや制度に、疑問を、多くの点で感じます。
【今後、「持ち家か、賃貸か?」に関してどう考えるのか】
当面は、あるいは一生、賃貸しかありえませんが、マンイチ、そういう選択肢が視野に入ってきたとしても、以下のことは考慮に入れたいと思います。
* 土地の財産価値の不安定さは、バブルとバブル後でわかったので、単に財産価値として、積立金みたいな感覚でローンを組むのは危険。昔は、不動産ローンは、担保価値として不動産が絶対的に近いものと思われていたため、消費財ローンとは別口で見られていました。しかし、バブル後、担保価値が下落、そして、担保価値の下落については、貸し手/借り手のどちらが負うのか、これは、日本では、借り手のみが負うようになっていると、私のケースを含め、思いますが、アメリカではそうでないと聞いています。
* 土地は、経年劣化はないが、建物は経年劣化がある。メンテナンス費用もかかる。
* 固定資産税もかかる (2008.2.14追記: 健康保険が国保の場合は、固定資産税額の45%(我が市でのH.19年度の場合)相当額が、国保料にも加算される)
* 火災保険もかかる。
* 税金での期限付き優遇措置があるが、数年のみ。
* 土地所有の換金に関して、マンションは個人の自由にならず、まったく割りに合わないと思う。
* 総合して、「家賃並みで持ち家が持てる」のセールストークでは、上記要件をはずしていないか考えてみることが必要。 クリックしてくれるとうれしいです→


自己破産と国民年金 (雑感)
自己破産をしても、国民年金受給権利を失うことはないと聞いています。また、自己破産しても、ほかの公租公課が免除されないのと同様、掛け金が免除されるわけではありません。(別の基準(収入基準)での支払い免除や減額はあります。私はここ3年くらい全額免除で来ていましたが、今年は、3/4免除に「復活?」させられるようです。)
この「国民年金受給権利を失うことはない」ということは、個々人の状況により、ありがたいことでもあると思います。私の場合は、ありがたいと思います。(自己破産の場合、生命保険などでも、積み立て型のものは、解約返戻金を没収されたりすることがあるわけですから。)
しかし、一般論になりますが、「国民年金」の趣旨は、「世代間扶養」ということをご存知でしょうか。
この概念、「かけた分がきちんと『戻ってくる』という考え方」とは、根本的に違います。戻ってくるのではなく、自分が納めた年金で、今の親の世代を扶養するのだ、そして、自分は将来、子供の世代から、援助を受けるのだ、ということです。
自分が納めたから、あとで自分に戻ってくる、ということではないわけです。自分がかけた分だけ、あとで自分がもらえるという考え方ではないのです。
この考え方、一度も、年金問題報道の最中でも、マスコミ報道やパンフレットで、見たことがありません。不思議です。
さらに、こんな考え方は、今の日本の生活者の状況で、さらに若い世代の人々には、受け入れられるのが相当難しいのではないかと思います。「親は親、子は子」の時代ですから。
この考え方では、どんどん人口が増えていく時代であれば、払う人よりもらう人が少ないから、問題ない。
また、経済生活が発展していけば、滞納者も減って安定するでしょう。
「国民年金の破綻」は目に見えていると、聞こえてきます。払う人よりもらう人が多くなっていくと見通されている今後の時代、この制度は成り立つのでしょうか。
さらに、ひどい運用状況と管理のいい加減さ、普通だったら、かけている側は、離れていきますよ。
個人年金なら、もちろん「かけた分は、きちんと利回りを付けて戻します」の世界です。昔、「養老保険」などでは、10年で「倍」になるのが普通とされていました。
しかし、国民全体の安心の保障である「国民年金」が、こういう状態であるならば、国民年金は払わず、個人年金を検討したいという考えも生じてくるのではないでしょうか。
この、「国民年金制度」、現在、支払い管理問題、運用問題が、おおいに問題になっていますが、民間の会社だったら、倒産しているでしょうね。
国だって、経済団体ですからね。国って倒産はないんですかね、形はイメージしにくいですが、もちろんありうるはずです。
概念の問題、管理の問題、運用の問題、すべて、だめをくらっている国民年金制度ではないでしょうか。
「安心できる老後を保証したい」、という国としての考え方はわかりますが、まったく安心できなくなっています。支給年齢や支給額も先細りですから、「安心」からはほど遠い現状、払う気が失せてしまうのも、当然だと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
この「国民年金受給権利を失うことはない」ということは、個々人の状況により、ありがたいことでもあると思います。私の場合は、ありがたいと思います。(自己破産の場合、生命保険などでも、積み立て型のものは、解約返戻金を没収されたりすることがあるわけですから。)
しかし、一般論になりますが、「国民年金」の趣旨は、「世代間扶養」ということをご存知でしょうか。
この概念、「かけた分がきちんと『戻ってくる』という考え方」とは、根本的に違います。戻ってくるのではなく、自分が納めた年金で、今の親の世代を扶養するのだ、そして、自分は将来、子供の世代から、援助を受けるのだ、ということです。
自分が納めたから、あとで自分に戻ってくる、ということではないわけです。自分がかけた分だけ、あとで自分がもらえるという考え方ではないのです。
この考え方、一度も、年金問題報道の最中でも、マスコミ報道やパンフレットで、見たことがありません。不思議です。
さらに、こんな考え方は、今の日本の生活者の状況で、さらに若い世代の人々には、受け入れられるのが相当難しいのではないかと思います。「親は親、子は子」の時代ですから。
この考え方では、どんどん人口が増えていく時代であれば、払う人よりもらう人が少ないから、問題ない。
また、経済生活が発展していけば、滞納者も減って安定するでしょう。
「国民年金の破綻」は目に見えていると、聞こえてきます。払う人よりもらう人が多くなっていくと見通されている今後の時代、この制度は成り立つのでしょうか。
さらに、ひどい運用状況と管理のいい加減さ、普通だったら、かけている側は、離れていきますよ。
個人年金なら、もちろん「かけた分は、きちんと利回りを付けて戻します」の世界です。昔、「養老保険」などでは、10年で「倍」になるのが普通とされていました。
しかし、国民全体の安心の保障である「国民年金」が、こういう状態であるならば、国民年金は払わず、個人年金を検討したいという考えも生じてくるのではないでしょうか。
この、「国民年金制度」、現在、支払い管理問題、運用問題が、おおいに問題になっていますが、民間の会社だったら、倒産しているでしょうね。
国だって、経済団体ですからね。国って倒産はないんですかね、形はイメージしにくいですが、もちろんありうるはずです。
概念の問題、管理の問題、運用の問題、すべて、だめをくらっている国民年金制度ではないでしょうか。
「安心できる老後を保証したい」、という国としての考え方はわかりますが、まったく安心できなくなっています。支給年齢や支給額も先細りですから、「安心」からはほど遠い現状、払う気が失せてしまうのも、当然だと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


相性 (雑談)
「良い悪い」とは別に、「相性」というものがあると思います。「弁護士との相性」、ということも記したことがありますが、そのほかにもいろいろな場面で、あるものだと思います。
最近、代行運転のバイトを始めている私ですが、そのことをまた感じています。
代行運転は、「前乗りの人(お客様の車を運転する人=2種免許が必要)」と、「随伴車運転の人(普通免許でいい)」のペアで行います。
私は、「随伴車運転の人」ですが、ペアを組む「前乗りの人」との、「相性」の違いがけっこうあります。
「前乗りの人」は、かなり飛ばす人から教習所の教官のような人まで、います。
チーフという人に最初に指導を受けたのですが、その人は「飛ばす人」(もちろん状況判断の基にです)。その調子でやっていると、ほかの相方の「前乗りの人」は、そうでもなかったり、私の運転が怖いと言ったり、一時停止を完全に止まらないとしかられたり、します。
会社の方針は、「事故を起こすな」みたいな抽象論だけです。一方、オーダーが入ると「早く(そして速く)行け」です。
物事には、基本と、運用があります。その、「運用」の部分で、「差」が出るわけです。
さらにまた、指示の仕方も、個人差があります。わかるように言ってくれる相方から、ぼそぼそっと言って聞き取れないないことが多い相方。道がわからないときも、ぱっと訊きやすい相方と、そうでない相方がいます。
私から見てこのように多様に見える「相方」たちです。私もいろいろに見られているのかなー。
「どうしたらいいの」、は、相方によって違ってくるようです。それでも、そのことをてきぱきと言ってくれる相方はOKです。対応がストレスなくできます。一方、その場で言わずに、きげんだけ悪くしていて、指示もぼそぼそ、何かのときに、あのときはうんぬん、というタイプが最悪です。私だからなのでしょうか。その人とのペアが多いので、ちょっとストレスフルです。
単なるバイトではありますが、場合によって、チーフや社長に相談しようと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
最近、代行運転のバイトを始めている私ですが、そのことをまた感じています。
代行運転は、「前乗りの人(お客様の車を運転する人=2種免許が必要)」と、「随伴車運転の人(普通免許でいい)」のペアで行います。
私は、「随伴車運転の人」ですが、ペアを組む「前乗りの人」との、「相性」の違いがけっこうあります。
「前乗りの人」は、かなり飛ばす人から教習所の教官のような人まで、います。
チーフという人に最初に指導を受けたのですが、その人は「飛ばす人」(もちろん状況判断の基にです)。その調子でやっていると、ほかの相方の「前乗りの人」は、そうでもなかったり、私の運転が怖いと言ったり、一時停止を完全に止まらないとしかられたり、します。
会社の方針は、「事故を起こすな」みたいな抽象論だけです。一方、オーダーが入ると「早く(そして速く)行け」です。
物事には、基本と、運用があります。その、「運用」の部分で、「差」が出るわけです。
さらにまた、指示の仕方も、個人差があります。わかるように言ってくれる相方から、ぼそぼそっと言って聞き取れないないことが多い相方。道がわからないときも、ぱっと訊きやすい相方と、そうでない相方がいます。
私から見てこのように多様に見える「相方」たちです。私もいろいろに見られているのかなー。
「どうしたらいいの」、は、相方によって違ってくるようです。それでも、そのことをてきぱきと言ってくれる相方はOKです。対応がストレスなくできます。一方、その場で言わずに、きげんだけ悪くしていて、指示もぼそぼそ、何かのときに、あのときはうんぬん、というタイプが最悪です。私だからなのでしょうか。その人とのペアが多いので、ちょっとストレスフルです。
単なるバイトではありますが、場合によって、チーフや社長に相談しようと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


屏風のしくみ (雑談)
先ごろ、「スキーリフトの仕組みの不思議」の記事を書きました。
私、メカ的なものに興味があるのかもしれません。
今回は「屏風」の話です。
「屏風」も、不思議です。左右どちらにも曲げられるのです。普通に目にする金属のちょうつがいでは実現できないこのメカ、すごいアイデアだと思っています。
まず、閉じた状態。(これは、私が、屏風の模型兼オブジェとして工作してみたものです。)

この状態から、下記のようないろいろな形状に、展開できます。

この仕組みは、下記に示すように、左右どちらにも折れるメカの構造によります。こんなメカ、日本古来のものでしょうか。すばらしいアイデアだと思います。

-----------
ちなみに、「両開きの冷蔵庫」というものもありますよね。あれのメカがわかりません。家電店で見ましたが、そのメカ的なしくみはわかりませんでした。わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
私、メカ的なものに興味があるのかもしれません。
今回は「屏風」の話です。
「屏風」も、不思議です。左右どちらにも曲げられるのです。普通に目にする金属のちょうつがいでは実現できないこのメカ、すごいアイデアだと思っています。
まず、閉じた状態。(これは、私が、屏風の模型兼オブジェとして工作してみたものです。)

この状態から、下記のようないろいろな形状に、展開できます。

この仕組みは、下記に示すように、左右どちらにも折れるメカの構造によります。こんなメカ、日本古来のものでしょうか。すばらしいアイデアだと思います。

-----------
ちなみに、「両開きの冷蔵庫」というものもありますよね。あれのメカがわかりません。家電店で見ましたが、そのメカ的なしくみはわかりませんでした。わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 クリックしてくれるとうれしいです→


夜の交通安全 (雑談)
年末ですね。
「交通事故」は、かなり身近な危険と感じます。
自身の「ヒヤリハット」体験、他の事例から学ぶ「危険予知」トレーニング、大切にしましょう、意識しましょう。
私自身、家内、娘と、交通事故の経験があります。息子だけは自損だけで済んでいますが。
娘は、中1の終わりか中2の最初のあたりに、生き死にの事故にあいました。夕方でした。青で横断歩道を渡りはじめたら、知らないうちに地面にたたきつけられていた自分に気付いたとのこと、なんで起き上がれないの?、と思ったそうです。まったくぶつかった記憶はないとのことです。(そういう状況のため、逆にトラウマになっていないのかもしれません。)
実際は、信号無視のサーフにやられ、10mくらい飛ばされたようです。顔はお岩さん状態、前歯3本折れ、大腿骨骨折、です。
病院で、事故当日、骨折した足のひざ上に、金属棒を突き通す施術、その後、半身麻酔が効かずで全身麻酔の手術。さらにリハビリ中、再骨折で、2度の手術。1年後、金具を抜く手術。
一番私が悲しいのは、「歯」です。戻ってきません。顔にも多少傷あとが残っています。当時陸上部だった娘、「お父さん、競争する?」と言われて、マンションの敷地内で競争、若さがはじけるような走り、負けました。それが、事故後回復しても、以前勝っていた友達に負けたと悔し涙、でした。
以下、最近の私の「ヒヤリハット」体験です。
* 夜中の運転中です。橋の終点のあたり、いきなり自転車が飛び出してきた。酔っ払いかもしれません。こちらを確認の上でむこうさんが横切ってきたのならまだいいのですが、それはわかりません。そうでないとしたら、1秒ずれていたら、事故だったでしょう。非常識な人間もいることを意識しなければなりません。
* 郊外の夜道は、街灯がなかったりします。そんなところでは、意外に、歩行者に気付きにくいことがあります。ライトでぱっと気付いた瞬間、この人にはそれまで気付いていなかったのです。もし、多少左寄りで走行していたら、危なかったかもです。
「ヒヤリハット」体験は、きっちり記憶したいと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
「交通事故」は、かなり身近な危険と感じます。
自身の「ヒヤリハット」体験、他の事例から学ぶ「危険予知」トレーニング、大切にしましょう、意識しましょう。
私自身、家内、娘と、交通事故の経験があります。息子だけは自損だけで済んでいますが。
娘は、中1の終わりか中2の最初のあたりに、生き死にの事故にあいました。夕方でした。青で横断歩道を渡りはじめたら、知らないうちに地面にたたきつけられていた自分に気付いたとのこと、なんで起き上がれないの?、と思ったそうです。まったくぶつかった記憶はないとのことです。(そういう状況のため、逆にトラウマになっていないのかもしれません。)
実際は、信号無視のサーフにやられ、10mくらい飛ばされたようです。顔はお岩さん状態、前歯3本折れ、大腿骨骨折、です。
病院で、事故当日、骨折した足のひざ上に、金属棒を突き通す施術、その後、半身麻酔が効かずで全身麻酔の手術。さらにリハビリ中、再骨折で、2度の手術。1年後、金具を抜く手術。
一番私が悲しいのは、「歯」です。戻ってきません。顔にも多少傷あとが残っています。当時陸上部だった娘、「お父さん、競争する?」と言われて、マンションの敷地内で競争、若さがはじけるような走り、負けました。それが、事故後回復しても、以前勝っていた友達に負けたと悔し涙、でした。
以下、最近の私の「ヒヤリハット」体験です。
* 夜中の運転中です。橋の終点のあたり、いきなり自転車が飛び出してきた。酔っ払いかもしれません。こちらを確認の上でむこうさんが横切ってきたのならまだいいのですが、それはわかりません。そうでないとしたら、1秒ずれていたら、事故だったでしょう。非常識な人間もいることを意識しなければなりません。
* 郊外の夜道は、街灯がなかったりします。そんなところでは、意外に、歩行者に気付きにくいことがあります。ライトでぱっと気付いた瞬間、この人にはそれまで気付いていなかったのです。もし、多少左寄りで走行していたら、危なかったかもです。
「ヒヤリハット」体験は、きっちり記憶したいと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


なんとなく楽しくなる -- それだけのこと (雑談)

別にどうということばないのですが、最近、スーパーでたまたたまこのチーズを見かけたとき、なんとなくとても楽しそうな感じがして、特売でもあったので、買いたくなってしまいました。
それだけなんですが、なんとなく楽しそう、なんて、感じることってありませんか。
子供のころ、チーズって見た目はおいしそうに見えて、母に、買ってほしいと何度言っても、買ってもらえなかった記憶があります。「おいしくないから」と母は言います。でも、見た目、とてもスイートな味がありそうな予感がし、おいしそうに見えました。で、あるとき、買ってもらって食べたとき、失望しました、こんな味のはずじゃないと、勝手に。
大人になってからは、チーズとはこんな味だというのをわかって、いろいろな食事な中で、味わうことができましたが、チーズ単体を好んだことはありませんでした。
嗜好は、変わるものですね。
そして今回の衝動買い、正解でして、単体のチーズも好きになってしまいました。
クリックしてくれるとうれしいです→


車の運転技術 (雑談)
車の運転技術 (雑談)
代行運転のバイト、きのうはまた、たまたま苦手な相方との業務でした。
水曜日としては、今までになく、忙しかったです。
今まで、文句があってもその場ですぐ言わないこの人、ぼそぼそとしか言わないので、聞き取りにくいこの人、最近この人とのペアがなぜか多く、きのうもそうで、気が重いものでした。
そしてまたきのうは、随伴車が、マニュアルミッションの軽自動車。(うちの会社は小さい会社で、オートマの軽が2台、マニュアルミッションの軽が1台、年末は、どこかから追加1台調達しています。)
また、けっこうきつい指導が入りました。この人の場合、いつ指導が入るのだろう、わからない、何も言わずにダメを心に抱いているような人。ほんとに、そんなに私とのペアがいやなら、社長に言えばいい。
私は、他の「随伴車運転の人」に、この状況について、聞いてみます(なかなか随伴車運転の人どうしでだけで話せる機会は少ないので、機会を狙っています)。
この人、私だけにこうなのかどうか。
しかし、私も、この人とは「気が重い」のはわかっている、ので、仕事だし、とりあえず我慢しようと思っています。
しかし、きのうわかったのは、この人、「運転技術」について、(たまに運転のバイトもやったことがある程度の私の経験から見ればですが)、相当こだわりがあるようだということです。おおざっぱな運転は認めないようです。(おそらくこの人も、プロのドライバーの現役か経験者かと想像しています、聞いてはいませんけど。そんな相方さんが多いですが、ぜんぜん指導内容が、他の相方さんと違います。)
そんな「運転技術」の指導の一つです。
「お宅、どこで免許取ったの? オートマ免許しか持ってないんじゃないの?」と来ます。
「ロー発進では、クラッチ操作だけで発進し、アクセルは踏む必要がない、そしてすぐ「セカンド」に切り替えろ」と指導されました。「そんなこと教えられてない? 「ロー三尺」つって、ローでアクセルは踏むもんじゃない、クラッチ操作だけで発進できるように車はなっている、そしてちょっと動き出した瞬間にすぐセカンドに切り替えるものだ。」と。
ヒエーッという感じです。やってみたらできましたが、ほかの相方の人たち、こんな神経質な運転、実際していないです。ローでもブイブイ加速してます。
なんなのだ、この違いは? て感じです。でも、この人の言うこの技術、経済運転として、また、同乗者に乗り心地のいい運転としては、なるほどと思います。しかし、言うタイミングとか言い方が、なんかいやみったらしくて、嫌われているのかと思えてしまいます。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
代行運転のバイト、きのうはまた、たまたま苦手な相方との業務でした。
水曜日としては、今までになく、忙しかったです。
今まで、文句があってもその場ですぐ言わないこの人、ぼそぼそとしか言わないので、聞き取りにくいこの人、最近この人とのペアがなぜか多く、きのうもそうで、気が重いものでした。
そしてまたきのうは、随伴車が、マニュアルミッションの軽自動車。(うちの会社は小さい会社で、オートマの軽が2台、マニュアルミッションの軽が1台、年末は、どこかから追加1台調達しています。)
また、けっこうきつい指導が入りました。この人の場合、いつ指導が入るのだろう、わからない、何も言わずにダメを心に抱いているような人。ほんとに、そんなに私とのペアがいやなら、社長に言えばいい。
私は、他の「随伴車運転の人」に、この状況について、聞いてみます(なかなか随伴車運転の人どうしでだけで話せる機会は少ないので、機会を狙っています)。
この人、私だけにこうなのかどうか。
しかし、私も、この人とは「気が重い」のはわかっている、ので、仕事だし、とりあえず我慢しようと思っています。
しかし、きのうわかったのは、この人、「運転技術」について、(たまに運転のバイトもやったことがある程度の私の経験から見ればですが)、相当こだわりがあるようだということです。おおざっぱな運転は認めないようです。(おそらくこの人も、プロのドライバーの現役か経験者かと想像しています、聞いてはいませんけど。そんな相方さんが多いですが、ぜんぜん指導内容が、他の相方さんと違います。)
そんな「運転技術」の指導の一つです。
「お宅、どこで免許取ったの? オートマ免許しか持ってないんじゃないの?」と来ます。
「ロー発進では、クラッチ操作だけで発進し、アクセルは踏む必要がない、そしてすぐ「セカンド」に切り替えろ」と指導されました。「そんなこと教えられてない? 「ロー三尺」つって、ローでアクセルは踏むもんじゃない、クラッチ操作だけで発進できるように車はなっている、そしてちょっと動き出した瞬間にすぐセカンドに切り替えるものだ。」と。
ヒエーッという感じです。やってみたらできましたが、ほかの相方の人たち、こんな神経質な運転、実際していないです。ローでもブイブイ加速してます。
なんなのだ、この違いは? て感じです。でも、この人の言うこの技術、経済運転として、また、同乗者に乗り心地のいい運転としては、なるほどと思います。しかし、言うタイミングとか言い方が、なんかいやみったらしくて、嫌われているのかと思えてしまいます。 クリックしてくれるとうれしいです→


宝くじを買う/買わない? (雑談)
宝くじを買う/買わない? (雑談)
それほど買ったことがない宝くじ。そして、当たったこともない。
どうせ(まず)当たらない宝くじ、されど、万一当たるかもしれない宝くじ。
一度、金融詐欺に遭ってしまったとき、相手の電話口でのセリフ -- 「宝くじでも当たったら返してください。」 -- こんなやつら、警察で捕まえてほしい、そして司法で裁いてほしい、そして、金を返せ、と思います。警察よ、捕まえてください。
今回、今日、12/21、「年末ジャンボ発売最終日」、10枚だけ買った。
店頭で、西田敏行の歌、「当たれば人生デラックス」、「デラックス」なんて久しぶりに聞いた言葉のような。
「デラックス」な人生のひとかけらの夢か。西田敏行のキャラクターが、共感を呼ぶ。
はずれたとき、どう思えばいいのだろう、この3000円の価値について。
「夢」の対価か。はずれたとき「夢」は消える。はずれたら、3000円分、何かでプラスで仕事しなくては、それがリスクのとり方か。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
それほど買ったことがない宝くじ。そして、当たったこともない。
どうせ(まず)当たらない宝くじ、されど、万一当たるかもしれない宝くじ。
一度、金融詐欺に遭ってしまったとき、相手の電話口でのセリフ -- 「宝くじでも当たったら返してください。」 -- こんなやつら、警察で捕まえてほしい、そして司法で裁いてほしい、そして、金を返せ、と思います。警察よ、捕まえてください。
今回、今日、12/21、「年末ジャンボ発売最終日」、10枚だけ買った。
店頭で、西田敏行の歌、「当たれば人生デラックス」、「デラックス」なんて久しぶりに聞いた言葉のような。
「デラックス」な人生のひとかけらの夢か。西田敏行のキャラクターが、共感を呼ぶ。
はずれたとき、どう思えばいいのだろう、この3000円の価値について。
「夢」の対価か。はずれたとき「夢」は消える。はずれたら、3000円分、何かでプラスで仕事しなくては、それがリスクのとり方か。 クリックしてくれるとうれしいです→


法テラスに登録している弁護士の信頼性 (本編への追加記事)
法テラスに登録している弁護士の信頼性
(この記事は、「法テラスへの相談のお勧め」のカテゴリーにも掲載します。)
007.12.21
私の自己破産では、「法テラス」に、お世話になり、感謝しています。
そして、このブログで、「法テラス」を、相談先の一つとして、お勧めしています。
しかし、最近のコメントでいただいた「法テラス」を通した弁護士の対応の仕方が、気になっていましたので、「法テラスを通した弁護士は本当に信頼できるのか」、の点、法テラス(一般窓口)に電話で尋ねてみました。
いくつか質問のポイントを想定していました。「法テラスに登録できる弁護士の審査はあるのか」、「相対した弁護士の対応に疑問を持った場合どうすればいいのか」など。
スムースに電話はつながりました。
そして、お答えいただいた数人の方々、普通にきちんと答えてくださいました。
以下、レポートします。
* 「法テラスに登録できる弁護士の審査はあるのか」
ないそうです。「法テラス」の趣旨に賛同する弁護士が登録するとのことです。したがって、「法テラス」を通した弁護士が、すべて「良心的な弁護士」かどうかは、極論としてはYesと言えないと思います。
私は、今まで、「法テラス」を通した弁護士はすべて良心的な弁護士、との前提で考えていましたが、極論としては、絶対とは言えないことになりました。
しかし、「法テラス」案件の過程では、弁護士から「法テラス」に、案件への見解や進捗報告がなされるようになっているとのこと。私のケースでも、それは確認しています。そういう過程の中で、法テラスが、弁護士の適正さを維持していく運用にはなっているとのことです。
ここで思うことは、「法テラス」の組織とスタッフが、弁護士と相談者の間に、一枚かんでいるということが、ひとつの大きな信頼になりうると思うということです。
* 「相対した弁護士の対応に疑問を持った場合どうすればいいのか」
相談者と弁護士のやりとりにおいては、やはり、相談者の希望や思惑と弁護士の見解が一致しないこともあると、また、個人対個人の相談であり、行き違いや、相性などといったものもありうるとのことです。
そういった場合、「法テラス」の地方事務所に、そのことについて、再相談してみてくださいとのことでした。ほかの弁護士さんへの相談も、(ケースバイケースではあるようですが)、あり得るようです。
「法テラス」の組織とスタッフは、たよりになると、私は、今日の電話で、改めて感じたものです。
法テラス案件として扱えないケース(資力基準の点などで)では、別の相談先などを、「情報提供」してくれるそうです。
(2008.1.15追記)
「法テラス」が絶対とは思わないでください。選択肢の一つとして、私は、自身の体験からお勧めしますが、「法テラス」の支部やスタッフ、また照会先の弁護士により、対応の仕方のばらつきがあるようです。社会的事情の変化も影響するのかもしれません。最近、とてもネガティブな情報も寄せられています。「法テラス」に相談した結果が不本意なものだった場合、「法テラス」への再相談、または次の選択肢を求めてください。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
(この記事は、「法テラスへの相談のお勧め」のカテゴリーにも掲載します。)
007.12.21
私の自己破産では、「法テラス」に、お世話になり、感謝しています。
そして、このブログで、「法テラス」を、相談先の一つとして、お勧めしています。
しかし、最近のコメントでいただいた「法テラス」を通した弁護士の対応の仕方が、気になっていましたので、「法テラスを通した弁護士は本当に信頼できるのか」、の点、法テラス(一般窓口)に電話で尋ねてみました。
いくつか質問のポイントを想定していました。「法テラスに登録できる弁護士の審査はあるのか」、「相対した弁護士の対応に疑問を持った場合どうすればいいのか」など。
スムースに電話はつながりました。
そして、お答えいただいた数人の方々、普通にきちんと答えてくださいました。
以下、レポートします。
* 「法テラスに登録できる弁護士の審査はあるのか」
ないそうです。「法テラス」の趣旨に賛同する弁護士が登録するとのことです。したがって、「法テラス」を通した弁護士が、すべて「良心的な弁護士」かどうかは、極論としてはYesと言えないと思います。
私は、今まで、「法テラス」を通した弁護士はすべて良心的な弁護士、との前提で考えていましたが、極論としては、絶対とは言えないことになりました。
しかし、「法テラス」案件の過程では、弁護士から「法テラス」に、案件への見解や進捗報告がなされるようになっているとのこと。私のケースでも、それは確認しています。そういう過程の中で、法テラスが、弁護士の適正さを維持していく運用にはなっているとのことです。
ここで思うことは、「法テラス」の組織とスタッフが、弁護士と相談者の間に、一枚かんでいるということが、ひとつの大きな信頼になりうると思うということです。
* 「相対した弁護士の対応に疑問を持った場合どうすればいいのか」
相談者と弁護士のやりとりにおいては、やはり、相談者の希望や思惑と弁護士の見解が一致しないこともあると、また、個人対個人の相談であり、行き違いや、相性などといったものもありうるとのことです。
そういった場合、「法テラス」の地方事務所に、そのことについて、再相談してみてくださいとのことでした。ほかの弁護士さんへの相談も、(ケースバイケースではあるようですが)、あり得るようです。
「法テラス」の組織とスタッフは、たよりになると、私は、今日の電話で、改めて感じたものです。
法テラス案件として扱えないケース(資力基準の点などで)では、別の相談先などを、「情報提供」してくれるそうです。
(2008.1.15追記)
「法テラス」が絶対とは思わないでください。選択肢の一つとして、私は、自身の体験からお勧めしますが、「法テラス」の支部やスタッフ、また照会先の弁護士により、対応の仕方のばらつきがあるようです。社会的事情の変化も影響するのかもしれません。最近、とてもネガティブな情報も寄せられています。「法テラス」に相談した結果が不本意なものだった場合、「法テラス」への再相談、または次の選択肢を求めてください。 クリックしてくれるとうれしいです→


代行運転バイトの危機 -- 相性かいじめか (雑談)
2007.12.24
今やっている代行運転のアルバイトは、通勤歩いて3分の点、本業の都合での勤務日の不規則対応をしてくれるところが、魅力です。
その代わり、「勤務日の不規則対応」については、こちらが準備を整えていても、1時間前に、今日はいらない、と言われることもあります、今のところ1回だけですが。
一方、けっこう、「やれる範囲でやろう」みたいな、社長の姿勢も見え、稼働する運転手(前乗り/後乗り)の、日ごとのアサインについて、多少アバウトなようです。稼働させる台数は、日により2台~4台、あの人が来たらもう1台稼働させよう、来なかったらいいや、みたいな。(各アルバイト人の本業の状況で、来る予定でも来れなかったりすることもあるようです。)
ペアの一人が不足のときは、社長自身がバッファーで、乗車稼働したりします。
こんなもんでしょうかねー。業界によっていろいろな状況があるのでしょう。
そして、最近、一人の相方と、相性の危機を感じています。文句を言われるのは最初のころだけかと思っていましたが、ずっとそうで、この調子だと、私の悪いところを100くらい思っていて、そのうちまだ10か20しか言われていないのではないかと思えます。そして、言い方が、私を嫌っているか、私を辞めさせたいのではないかと思えるような言い方です。この人とのペアが、今、多いので、私、苦痛です。この人とのペア稼働では、他の人とのペアより、倍以上、精神的に疲れます。ほかの相方は4人いますが、ほかの相方たちとは、ストレスなく稼働できています。
先日、社長に、「チーフに相談したいことがあるから、次、チーフと乗らせてほしい」と言いました。「どういう相談か」と言われ、いろいろやりとりがあって、結局その場で、その相方のことを言いました。
社長の話から、その相方、今まで、私みたいなことで問題になったことはないそうです。したがって、たぶん、私だけに、ああいう態度なのではないかと思います。この相方は、この会社のメインスタッフの一人なので、この相方とやれないとなったら、私が辞めるしかありません。もう2、3回やってみて、いざ、やってられないと思ったときは、辞めますと、社長に言いました。
やめるときは、その相方に、「○○さん、私を不適と思いますか。」、Yesなら、「その旨、社長に言ってください。」と、その人に言おうかと思います。
P.S.
今日と明日はバイトはなし。本業もなし。本業がないことは残念。でも、今日は、ゆったりいたします。Merry Christmas. クリックしてくれるとうれしいです→
/
今やっている代行運転のアルバイトは、通勤歩いて3分の点、本業の都合での勤務日の不規則対応をしてくれるところが、魅力です。
その代わり、「勤務日の不規則対応」については、こちらが準備を整えていても、1時間前に、今日はいらない、と言われることもあります、今のところ1回だけですが。
一方、けっこう、「やれる範囲でやろう」みたいな、社長の姿勢も見え、稼働する運転手(前乗り/後乗り)の、日ごとのアサインについて、多少アバウトなようです。稼働させる台数は、日により2台~4台、あの人が来たらもう1台稼働させよう、来なかったらいいや、みたいな。(各アルバイト人の本業の状況で、来る予定でも来れなかったりすることもあるようです。)
ペアの一人が不足のときは、社長自身がバッファーで、乗車稼働したりします。
こんなもんでしょうかねー。業界によっていろいろな状況があるのでしょう。
そして、最近、一人の相方と、相性の危機を感じています。文句を言われるのは最初のころだけかと思っていましたが、ずっとそうで、この調子だと、私の悪いところを100くらい思っていて、そのうちまだ10か20しか言われていないのではないかと思えます。そして、言い方が、私を嫌っているか、私を辞めさせたいのではないかと思えるような言い方です。この人とのペアが、今、多いので、私、苦痛です。この人とのペア稼働では、他の人とのペアより、倍以上、精神的に疲れます。ほかの相方は4人いますが、ほかの相方たちとは、ストレスなく稼働できています。
先日、社長に、「チーフに相談したいことがあるから、次、チーフと乗らせてほしい」と言いました。「どういう相談か」と言われ、いろいろやりとりがあって、結局その場で、その相方のことを言いました。
社長の話から、その相方、今まで、私みたいなことで問題になったことはないそうです。したがって、たぶん、私だけに、ああいう態度なのではないかと思います。この相方は、この会社のメインスタッフの一人なので、この相方とやれないとなったら、私が辞めるしかありません。もう2、3回やってみて、いざ、やってられないと思ったときは、辞めますと、社長に言いました。
やめるときは、その相方に、「○○さん、私を不適と思いますか。」、Yesなら、「その旨、社長に言ってください。」と、その人に言おうかと思います。
P.S.
今日と明日はバイトはなし。本業もなし。本業がないことは残念。でも、今日は、ゆったりいたします。Merry Christmas. クリックしてくれるとうれしいです→


視力の問題 (雑談)
視力の問題 (雑感)
視力があまりよくない私、11月に免許更新できましたが、雨の夜での知らない道での状況確認など、疲れます。
めがねを変えれば、視力を改善できるかと思って、23日、めがねやさんに行ってきました。しかし、落胆。「私の現状では、めがね矯正視力として0.7~0.8しか得られない」と言われました。めがねを作れば視力改善できるのが当たり前と思っていたからです。現状でもそれくらいの視力は出ているとのことです。
最適な度数のめがねの原型を試してみても、かすかな改善のみでした。
これ以上は、眼科医師に行ってみてくださいとのことです。紹介状をくれました。
そういう状況なのか、私の目は !?、です。
(めがねは今回作りませんでした。眼科医、行ってみようと思いますが、すぐには行く気がしません。)
まあ、できることをやっていきます。生きるにつれて、でき得ることの選択肢が狭まるってことが、だれにもにあてはまることだと思います、身体的にも精神的にも。
でも、生きるにつれて、でき得ることの選択肢が狭まる、を、「そうではなくて」、と考えると、今までの生きてきた「経験」は、選択しなかった可能性と引き換えに、自身が選択してきた人生として得てきたものであり、その経験は、単なる「可能性」ではなく、「経験」という財産になっています。その結果が、身体的にも精神的にも、今の私です。今後の人生の選択肢は、幅は狭くなっているかもしれないが、同等に、「経験」によって、狭い中でも奥が深くなっているはずです。
例の相方とも、雨の夜がありました。このこともあるでしょう。微妙に聞こえないように、「やってらんねー」とか、車の外で、捨て台詞。
このことで、不適とされるなら、そうかもしれません。
でも、この相方、そのこと以前に、私に対しておかしい。
視力に関してなら、雨の夜はパスしたいと、社長に言うことも考えようと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
視力があまりよくない私、11月に免許更新できましたが、雨の夜での知らない道での状況確認など、疲れます。
めがねを変えれば、視力を改善できるかと思って、23日、めがねやさんに行ってきました。しかし、落胆。「私の現状では、めがね矯正視力として0.7~0.8しか得られない」と言われました。めがねを作れば視力改善できるのが当たり前と思っていたからです。現状でもそれくらいの視力は出ているとのことです。
最適な度数のめがねの原型を試してみても、かすかな改善のみでした。
これ以上は、眼科医師に行ってみてくださいとのことです。紹介状をくれました。
そういう状況なのか、私の目は !?、です。
(めがねは今回作りませんでした。眼科医、行ってみようと思いますが、すぐには行く気がしません。)
まあ、できることをやっていきます。生きるにつれて、でき得ることの選択肢が狭まるってことが、だれにもにあてはまることだと思います、身体的にも精神的にも。
でも、生きるにつれて、でき得ることの選択肢が狭まる、を、「そうではなくて」、と考えると、今までの生きてきた「経験」は、選択しなかった可能性と引き換えに、自身が選択してきた人生として得てきたものであり、その経験は、単なる「可能性」ではなく、「経験」という財産になっています。その結果が、身体的にも精神的にも、今の私です。今後の人生の選択肢は、幅は狭くなっているかもしれないが、同等に、「経験」によって、狭い中でも奥が深くなっているはずです。
例の相方とも、雨の夜がありました。このこともあるでしょう。微妙に聞こえないように、「やってらんねー」とか、車の外で、捨て台詞。
このことで、不適とされるなら、そうかもしれません。
でも、この相方、そのこと以前に、私に対しておかしい。
視力に関してなら、雨の夜はパスしたいと、社長に言うことも考えようと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


闇金の手口? (本編への追加記事)
闇金の手口?
(この記事は、「詐欺について」のカテゴリーにも掲載します。)
2007.12.26
きのうのTV番組で、「報道特捜プロジェクト“責任者出てこい!”怒り爆発スペシャル」というのをやっており、見ました。
---------以下、インターネットTVガイドから引用----------
報道特捜プロジェクト“責任者出てこい!”怒り爆発スペシャル
2007/12/25 18:30 ~ 2007/12/25 20:54(日本テレビ)地上デジタル
伝説の報道記者イマイ 今夜の敵は“貸しますサギ”最強のワル軍団に必殺リダイヤル攻撃▽介護をでっち上げ…保険料食いものに社長ボロもうけ…告発者の激白にスタジオ騒然…▽年金横領…国民だます社保庁の新たなウソ
麻木久仁子 新山千春 大竹まこと ルー大柴 大村秀章 片山さつき 長妻昭 まちゃまちゃ 福澤朗 井田由美
-----------------引用ここまで----------
“貸しますサギ”に興味がありました。「イマイ」さんの突撃取材は、圧巻です。今までも、同様な取材をTVで見たことがありました。
私も、金融詐欺に一度遭っています。警察に被害届も出しました。そのとき、私も捜査に協力するからと言って、捜査の手がかりも提案しましたが、受け入れられず、「警察の動き鈍し」です。警察や、消費者センターなども、「イマイ」さんのような捜査や摘発をやってほしいものだと思います。
また、最近は来なくなりましたが、自己破産後、数ヶ月間、20通くらいの、融資のDMがきました。電話したらどういう対応をするのだろうと、思いましたが、やはり怖くてしていません。
今回、一つの手口が、具体的に明らかになりました。
「イオンなんとか」という名前でした。「イマイ」さんのところにはがきが来たのだといいます、闇金のDMではないかと。「闇金=金融詐欺」かどうかはわかりませんが、こういう融資のDMが来て電話するとどうなるかが、一つのケースとして、わかりました。
「イマイ」さんは、電話して、10万の融資を受けたいと言いました。「うちは30万から」との応答。「イマイ」さんは、「じゃー30万で」と。すると、「審査するから30分後にまた電話ください」と。30分後に電話。「一つだけ問題があって、保証金5万(6万と言ったかもしれません)用意してください」と。
「イマイ」さんは、のらりくらりとかわす。話は、消費者金融で借りろとなる。「イマイ」さんは借りたことにして、電話する。すると、「そのまま近くの銀行のATMへ行け」と。向こうは電話で具体的に指示をします。「ガードをくぐると、20歩くらいで○○銀行のATMがある。そこに着いたら電話くれ」のような調子です。すべてその場に本人を行かせてから、指示を出すやり方です。銀行のATMに本人が着いてから電話をさせ、振込先を言うのです。このときも、個人名義の口座でした、その会社の役員の口座だとか。なんかおかしいと、本人に考える余裕とか時間を与えないためのやり方、とだれかがコメントしていましたが、私の体験でも、そう思います。
いつの間にか、振込額は30万になっていました。(細かく記憶してないのが残念です。)
そして、詐欺を確信した「イマイ」さん、電話口で、向こうでの他の電話の会話が漏れ聞こえ、指示している振込先を傍受→その銀行に連絡→口座凍結させた、2つ。
そのうち、向こうのフリーダイヤルが通じなくなった、解約したのだろう。
その後、向こうは、消えたのか、名前や形を変えて、またやるのか。。。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
(この記事は、「詐欺について」のカテゴリーにも掲載します。)
2007.12.26
きのうのTV番組で、「報道特捜プロジェクト“責任者出てこい!”怒り爆発スペシャル」というのをやっており、見ました。
---------以下、インターネットTVガイドから引用----------
報道特捜プロジェクト“責任者出てこい!”怒り爆発スペシャル
2007/12/25 18:30 ~ 2007/12/25 20:54(日本テレビ)地上デジタル
伝説の報道記者イマイ 今夜の敵は“貸しますサギ”最強のワル軍団に必殺リダイヤル攻撃▽介護をでっち上げ…保険料食いものに社長ボロもうけ…告発者の激白にスタジオ騒然…▽年金横領…国民だます社保庁の新たなウソ
麻木久仁子 新山千春 大竹まこと ルー大柴 大村秀章 片山さつき 長妻昭 まちゃまちゃ 福澤朗 井田由美
-----------------引用ここまで----------
“貸しますサギ”に興味がありました。「イマイ」さんの突撃取材は、圧巻です。今までも、同様な取材をTVで見たことがありました。
私も、金融詐欺に一度遭っています。警察に被害届も出しました。そのとき、私も捜査に協力するからと言って、捜査の手がかりも提案しましたが、受け入れられず、「警察の動き鈍し」です。警察や、消費者センターなども、「イマイ」さんのような捜査や摘発をやってほしいものだと思います。
また、最近は来なくなりましたが、自己破産後、数ヶ月間、20通くらいの、融資のDMがきました。電話したらどういう対応をするのだろうと、思いましたが、やはり怖くてしていません。
今回、一つの手口が、具体的に明らかになりました。
「イオンなんとか」という名前でした。「イマイ」さんのところにはがきが来たのだといいます、闇金のDMではないかと。「闇金=金融詐欺」かどうかはわかりませんが、こういう融資のDMが来て電話するとどうなるかが、一つのケースとして、わかりました。
「イマイ」さんは、電話して、10万の融資を受けたいと言いました。「うちは30万から」との応答。「イマイ」さんは、「じゃー30万で」と。すると、「審査するから30分後にまた電話ください」と。30分後に電話。「一つだけ問題があって、保証金5万(6万と言ったかもしれません)用意してください」と。
「イマイ」さんは、のらりくらりとかわす。話は、消費者金融で借りろとなる。「イマイ」さんは借りたことにして、電話する。すると、「そのまま近くの銀行のATMへ行け」と。向こうは電話で具体的に指示をします。「ガードをくぐると、20歩くらいで○○銀行のATMがある。そこに着いたら電話くれ」のような調子です。すべてその場に本人を行かせてから、指示を出すやり方です。銀行のATMに本人が着いてから電話をさせ、振込先を言うのです。このときも、個人名義の口座でした、その会社の役員の口座だとか。なんかおかしいと、本人に考える余裕とか時間を与えないためのやり方、とだれかがコメントしていましたが、私の体験でも、そう思います。
いつの間にか、振込額は30万になっていました。(細かく記憶してないのが残念です。)
そして、詐欺を確信した「イマイ」さん、電話口で、向こうでの他の電話の会話が漏れ聞こえ、指示している振込先を傍受→その銀行に連絡→口座凍結させた、2つ。
そのうち、向こうのフリーダイヤルが通じなくなった、解約したのだろう。
その後、向こうは、消えたのか、名前や形を変えて、またやるのか。。。 クリックしてくれるとうれしいです→


3ヶ月カレンダー
県外から申し込める県営住宅 (雑感)
県外から申し込める県営住宅 (雑感)
「再出発」といったときに、住環境を変えるのも、自分を一新するための、ひとつの方法だと思います。
地方の若者が、単身、東京へ出る、というのも、大きく人生を変えることですよね。私自身も、高校卒業後、「新聞配達の奨学生制度」というものに申し込んで、東京で住み込みでの新聞配達をしながら予備校に通うという道を選んだのでした。どこの販売店かは指定できません。行ってみて初めて、こんなところかというのがわかったわけです。東京の下町でした。
現在、私は、公営住宅に住んでいますが、この公営住宅というもの、ありがたい制度です。
都道府県営や、市区営などがありますが、基本的に抽選で、なかなか当たりません。
また、入居申し込み資格の条件があって、収入の程度や家族の有無、持ち家の有無、単身の場合は年齢条件(50歳以上とか)、現在の住所の所在(また住んで○年以上)などの条件があります。そのほかに、有効な人的保証人を立てられるかどうか、という面もあり得ます(私の調べた範囲では、人的な保証人が必要でないケースはありませんでした)。
しかし、私も、こういうことがあるということを一応わかっておこうかと思うのは、県営住宅では、県外の人でも申し込める県があるということです。こういう県は多くはないでしょうが。
ちなみに、私の県はOKです。実際、他県に住んでいる私のおばについて、一度申し込みをしてあげたことがあります、抽選ではずれましたが。(そのおばは、今は地元の県営住宅に入りました。)
私も、公営住宅を探しているとき、多少調べたのですが、県外からでも申し込める県を、2~3、見つけておりました。
再出発が必要になったとき、「住めば都」と思って、見知らぬ土地であっても、住み替えてみるという発想も、ありではないでしょうか。
ネットで調べれば、各県の県営住宅システムはわかります。問い合わせは、電話でできます。資料を取り寄せたり、本屋さんで、地図を見てみたり、周辺の状況を、県営住宅の窓口やその土地の役所に聞いてみたりすることもできます。
抽選に当たってから、その土地での仕事を探してもいいと思います。入居まで、一定の猶予期間があるはずですから、仕事が見つからなかったら入居をキャンセルするということもできるはずです。
あるいは、最初から、住み込みとか、社宅付きの仕事を探すのも、新規一転の方法ですね。
場合によっては、遠隔地で住み込みで働きながら、公営住宅をさがす、というやり方もあるかもしれません。
若い人であれば、当面、住み込みで働いて、連れ合いができたときに公営住宅に申し込んで出発、というやり方もあるかと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
「再出発」といったときに、住環境を変えるのも、自分を一新するための、ひとつの方法だと思います。
地方の若者が、単身、東京へ出る、というのも、大きく人生を変えることですよね。私自身も、高校卒業後、「新聞配達の奨学生制度」というものに申し込んで、東京で住み込みでの新聞配達をしながら予備校に通うという道を選んだのでした。どこの販売店かは指定できません。行ってみて初めて、こんなところかというのがわかったわけです。東京の下町でした。
現在、私は、公営住宅に住んでいますが、この公営住宅というもの、ありがたい制度です。
都道府県営や、市区営などがありますが、基本的に抽選で、なかなか当たりません。
また、入居申し込み資格の条件があって、収入の程度や家族の有無、持ち家の有無、単身の場合は年齢条件(50歳以上とか)、現在の住所の所在(また住んで○年以上)などの条件があります。そのほかに、有効な人的保証人を立てられるかどうか、という面もあり得ます(私の調べた範囲では、人的な保証人が必要でないケースはありませんでした)。
しかし、私も、こういうことがあるということを一応わかっておこうかと思うのは、県営住宅では、県外の人でも申し込める県があるということです。こういう県は多くはないでしょうが。
ちなみに、私の県はOKです。実際、他県に住んでいる私のおばについて、一度申し込みをしてあげたことがあります、抽選ではずれましたが。(そのおばは、今は地元の県営住宅に入りました。)
私も、公営住宅を探しているとき、多少調べたのですが、県外からでも申し込める県を、2~3、見つけておりました。
再出発が必要になったとき、「住めば都」と思って、見知らぬ土地であっても、住み替えてみるという発想も、ありではないでしょうか。
ネットで調べれば、各県の県営住宅システムはわかります。問い合わせは、電話でできます。資料を取り寄せたり、本屋さんで、地図を見てみたり、周辺の状況を、県営住宅の窓口やその土地の役所に聞いてみたりすることもできます。
抽選に当たってから、その土地での仕事を探してもいいと思います。入居まで、一定の猶予期間があるはずですから、仕事が見つからなかったら入居をキャンセルするということもできるはずです。
あるいは、最初から、住み込みとか、社宅付きの仕事を探すのも、新規一転の方法ですね。
場合によっては、遠隔地で住み込みで働きながら、公営住宅をさがす、というやり方もあるかもしれません。
若い人であれば、当面、住み込みで働いて、連れ合いができたときに公営住宅に申し込んで出発、というやり方もあるかと思います。 クリックしてくれるとうれしいです→


年末の買い物 (雑談)
年末の買い物 (雑談)
2007.12.29
新年に備える年末の買い物、新年明けは、昔は、店が開いていない事情などもありましたね、そういう事情から買いだめしたい気になるという要素もあると思います。
もちろん、日本固有の文化でしょうが、「おせち」料理の購入もありますね。
「おせち」料理として思い浮かぶものはたくさんありますが、私は、実際食べたいものは決まっているので、食べたいものしか買いません。もともと、「おせち」料理って、保存食系でしょう?
特別においしいものとは思いませんが、気分を味わいたいというのはありますね、高いですねー、値段が。
サラリーマンのころ、12/31の夕方6時過ぎごろは、安くなるのかと想像して、そういう時間にイトーヨーカドーに行ったことがあったのでしたが、ぜんぜん安くなっていないことに驚きました。逆に人でごったがえ、買い物も大変でした。
売れ残りはどうするのでしょう?
今日、そういう経験もあって、逆に早めの購入がいいかと思って、近所の店をまわって、気分だけ味わえる程度の「おせち」料理を買いました。
自分が食べるものだけ。母の好みは基本的に考慮なし、なぜなら、常に食べすぎに見える。
赤のかまぼこ、伊達巻き、たつくり、だけ、ほかに、半額のアイスクリーム類。ゆでの年越しそばも。
かまぼこなどの賞味期限が、判を押したように1/7か1/8、そばは1/6となっていました。本当? 12/31に買っても、同じ消費期限ではないかと想像してしまいます。12/31に買ったら、賞味期限は1/10ごろのものになっているのでしょうか?
いずれにしても、日本の文化を感じ、同調して過ごすのも、年末年始、楽しいものだと私は感じます。12/31と1/1ですかね。1/2以降はまんねりになりがちかも。こういうことでも、時節を感じることは、割と好きです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2007.12.29
新年に備える年末の買い物、新年明けは、昔は、店が開いていない事情などもありましたね、そういう事情から買いだめしたい気になるという要素もあると思います。
もちろん、日本固有の文化でしょうが、「おせち」料理の購入もありますね。
「おせち」料理として思い浮かぶものはたくさんありますが、私は、実際食べたいものは決まっているので、食べたいものしか買いません。もともと、「おせち」料理って、保存食系でしょう?
特別においしいものとは思いませんが、気分を味わいたいというのはありますね、高いですねー、値段が。
サラリーマンのころ、12/31の夕方6時過ぎごろは、安くなるのかと想像して、そういう時間にイトーヨーカドーに行ったことがあったのでしたが、ぜんぜん安くなっていないことに驚きました。逆に人でごったがえ、買い物も大変でした。
売れ残りはどうするのでしょう?
今日、そういう経験もあって、逆に早めの購入がいいかと思って、近所の店をまわって、気分だけ味わえる程度の「おせち」料理を買いました。
自分が食べるものだけ。母の好みは基本的に考慮なし、なぜなら、常に食べすぎに見える。
赤のかまぼこ、伊達巻き、たつくり、だけ、ほかに、半額のアイスクリーム類。ゆでの年越しそばも。
かまぼこなどの賞味期限が、判を押したように1/7か1/8、そばは1/6となっていました。本当? 12/31に買っても、同じ消費期限ではないかと想像してしまいます。12/31に買ったら、賞味期限は1/10ごろのものになっているのでしょうか?
いずれにしても、日本の文化を感じ、同調して過ごすのも、年末年始、楽しいものだと私は感じます。12/31と1/1ですかね。1/2以降はまんねりになりがちかも。こういうことでも、時節を感じることは、割と好きです。 クリックしてくれるとうれしいです→

