2.1 会社時代
22年2ヶ月勤めた会社を、2002.5に早期退職しました。
会社を辞める前の時期、家族4人で、住宅ローンや教育費、親への送金、車のローンなどある中、節約しても慢性的な赤字が続いていました。妻にも節約を訴えましたが、慢性的な赤字は続きました。
サラリーマンとはこんなものなのか、ふつうにやっていれば、自力で家を買い、子供を大学に行かせるくらいできないとおかしいと、以前から思っていました。しかし、まわりを見ても、サラリーマンで、自力でここまでできる人は少なかったです。
このままではジリ貧、子供を大学にもやれない、という重い憂鬱が、毎日の通勤時に襲いました。
そしてまた、サラリーマンとしての重要な業務である、「理不尽」に耐える業務、に、ストレスがすごくあり、いやけがさしていました。上司が対立している部署に対して、やるなといわれることでもやらないと仕事がまわらない状況でした。
ぎりぎりの決断として、座して死を待つよりは、との思いで、会社の、体のいいリストラ手法でもある早期退職に該当する年齢に達したとき、早期退職し、以前から研究していた「株トレード」で身を立てたいと、選択しました。
退職金で、当面のローンなどは返却できます。
クリックしてくれるとうれしいです→
/
会社を辞める前の時期、家族4人で、住宅ローンや教育費、親への送金、車のローンなどある中、節約しても慢性的な赤字が続いていました。妻にも節約を訴えましたが、慢性的な赤字は続きました。
サラリーマンとはこんなものなのか、ふつうにやっていれば、自力で家を買い、子供を大学に行かせるくらいできないとおかしいと、以前から思っていました。しかし、まわりを見ても、サラリーマンで、自力でここまでできる人は少なかったです。
このままではジリ貧、子供を大学にもやれない、という重い憂鬱が、毎日の通勤時に襲いました。
そしてまた、サラリーマンとしての重要な業務である、「理不尽」に耐える業務、に、ストレスがすごくあり、いやけがさしていました。上司が対立している部署に対して、やるなといわれることでもやらないと仕事がまわらない状況でした。
ぎりぎりの決断として、座して死を待つよりは、との思いで、会社の、体のいいリストラ手法でもある早期退職に該当する年齢に達したとき、早期退職し、以前から研究していた「株トレード」で身を立てたいと、選択しました。
退職金で、当面のローンなどは返却できます。
スポンサーサイト


2.2 株トレードの経緯
株については、会社時代からある程度勉強していました。しかし、会社時代には、実践経験はわずかでした。株に関心を待ちだしたきっかけは、「岩崎直」という人の本です。この人の、株の調査勉強におけるとてつもない努力と、人生に対して、敬服の念を覚えました。その後、「異銘柄さやとり」や「柴田罫線」「NASDAQ Direct Access Trading」「LoveWhiskyさんの講座」などを勉強していました。
退職後は「LoveWhiskyさんの講座」をさらに勉強し、日本株で、デイトレードを中心にした短期トレードをやろうと決めていました。テクニカル分析で売買する手法です。結果的に失敗しましたが、当時は、甘かったわけですが、漠然とした自信があったのでした。
退職金の、各種ローンを清算したあとの残金で始めました。住宅ローンや生活費も当面そこから切りくずしながらです。
最初は勉強しながら細かくやっていましたし、多少の損もしかたないとは思いました。結果的に多少の損を繰り返し、約1年後、2003.8、1トレードで500万の損を出したのが致命的となりました。その後は、他の仕事もやりながら、細々と続けましたが、2004.4あたりで、完全にやめました。
■なぜ失敗したかの総括
・ 技術の不足
テクニカル分析の技術の精度がよくなかったとは思います。ときには先生とまったく反対の判断をしてしまったこともありました。たとえば、「有意に上抜く/下抜く」の判断における「有意に」というのが掴めませんでした。しかし、今思えば、この技術は、いくら勉強しても、体得できるものには「個人差」があるかと思えます。先生の講座の紹介には、「だれでも習得できる」とあります。この「だれでも」というのは、「だれでもある程度までは」と、解釈すべきだったと思います。
・ 心理的なわなへの認識不足
株トレードにおける「心理的なこと」は、あまり触れられているのを目にしたことがありませんが、これは決定的に大事なことで、私の一番の失敗は、ここにあったと考えています。もしここに早い段階で気付いていれば、私の成り行きも変わっていただろうと思いますが、これは離れてみて初めてわかることで、事前に口で説明されても、実感としてわからないという性質のものなので、やっかいです。
どういうことかというと、以下のたとえのようなことです。
「シミュレーションと実トレードは、ゲームで判断することと、実弾の入った拳銃をつきつけられた状況で判断することほど違う。」
「平坦な床に敷いてある幅30cmの板の上を歩けと言われれば簡単に歩けるが、同じ板でもビルの屋上のヘリに置かれたら、歩けない。」
シミュレーションでは適切な判断ができても、実際のお金がかかっている実トレードで思惑と違う方向に持っていかれた場合、判断がにぶってしまします。損を確定させるのがいやで、また逆に動く理由を捜そうとしてしまいます。あるいは判断を放棄し、どちらかわからないからとりあえず様子を見よう、となってしまいます。そのうち、運が悪い場合に、致命的な損(拳銃で撃たれてしまう/ビルから落ちてしまう)を被るのです。これは、ふつうに陥る「心理的なわな」かと思います。また、そんな状況に陥った当事者自身の中では、このことに気がつけないのです。
もし私が再び株トレードをやることがあったら、新規エントリーと同時に損切りオーダーを出します。そうでないと、動いてからでは判断が鈍ってしまうはずだからです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
退職後は「LoveWhiskyさんの講座」をさらに勉強し、日本株で、デイトレードを中心にした短期トレードをやろうと決めていました。テクニカル分析で売買する手法です。結果的に失敗しましたが、当時は、甘かったわけですが、漠然とした自信があったのでした。
退職金の、各種ローンを清算したあとの残金で始めました。住宅ローンや生活費も当面そこから切りくずしながらです。
最初は勉強しながら細かくやっていましたし、多少の損もしかたないとは思いました。結果的に多少の損を繰り返し、約1年後、2003.8、1トレードで500万の損を出したのが致命的となりました。その後は、他の仕事もやりながら、細々と続けましたが、2004.4あたりで、完全にやめました。
■なぜ失敗したかの総括
・ 技術の不足
テクニカル分析の技術の精度がよくなかったとは思います。ときには先生とまったく反対の判断をしてしまったこともありました。たとえば、「有意に上抜く/下抜く」の判断における「有意に」というのが掴めませんでした。しかし、今思えば、この技術は、いくら勉強しても、体得できるものには「個人差」があるかと思えます。先生の講座の紹介には、「だれでも習得できる」とあります。この「だれでも」というのは、「だれでもある程度までは」と、解釈すべきだったと思います。
・ 心理的なわなへの認識不足
株トレードにおける「心理的なこと」は、あまり触れられているのを目にしたことがありませんが、これは決定的に大事なことで、私の一番の失敗は、ここにあったと考えています。もしここに早い段階で気付いていれば、私の成り行きも変わっていただろうと思いますが、これは離れてみて初めてわかることで、事前に口で説明されても、実感としてわからないという性質のものなので、やっかいです。
どういうことかというと、以下のたとえのようなことです。
「シミュレーションと実トレードは、ゲームで判断することと、実弾の入った拳銃をつきつけられた状況で判断することほど違う。」
「平坦な床に敷いてある幅30cmの板の上を歩けと言われれば簡単に歩けるが、同じ板でもビルの屋上のヘリに置かれたら、歩けない。」
シミュレーションでは適切な判断ができても、実際のお金がかかっている実トレードで思惑と違う方向に持っていかれた場合、判断がにぶってしまします。損を確定させるのがいやで、また逆に動く理由を捜そうとしてしまいます。あるいは判断を放棄し、どちらかわからないからとりあえず様子を見よう、となってしまいます。そのうち、運が悪い場合に、致命的な損(拳銃で撃たれてしまう/ビルから落ちてしまう)を被るのです。これは、ふつうに陥る「心理的なわな」かと思います。また、そんな状況に陥った当事者自身の中では、このことに気がつけないのです。
もし私が再び株トレードをやることがあったら、新規エントリーと同時に損切りオーダーを出します。そうでないと、動いてからでは判断が鈍ってしまうはずだからです。 クリックしてくれるとうれしいです→


2.3 自宅任意売却の経緯
2003.6、住宅ローンの支払いを1度パスしました。6月はボーナス月として、47万の支払い額でしたが、ちょっと待ってほしいという気持ちだったと思います。ところが、2003.7~8にかけての1トレードで500万の損を出したことで、当面待ってほしいという、継続的な不払いに陥りました。
そのころ、「借りたカネは返すな」という過激なタイトルの本と「重い住宅ローンから逃れてスッキリした私の方法」が目に付き、それらを読んだことが「自宅の任意売却」につながりました。
借りたカネは返すな

重い住宅ローンから逃れてスッキリした私の方法

後者の本の著者は、東京の税理士の方でした。漠然と、人生の建て直しをどうはかるかを考えてはいて、もしかしたら自宅売却もせざるを得ないかと考えていました。
一度、その税理士さんに相談に行ってみることにしました。相談料が3万円でした。
いろいろな知識や経験が豊富な方だと思いましたし、自分の中でも、再出発を考えたほうがいいという方向が強くなっていきました。その税理士さんが、そういう案件に詳しいという不動産会社を紹介してくれました。
その後、その不動産会社に相談するようになり、処理方法にはいくつかの方法があった(自己破産もありましたし、はたまた条件を整えられればですが売却してもそこに住み続けられるという方法もあった)のですが、私の場合は、「公営住宅に引っ越す前提での任意売却」の方向で動くことにしました。
そのためにはまず、公営住宅に申し込む必要があります。これは基本的に抽選なので、当たらないと入れません。私の場合、「運よく当たったら入りたい」というのではなく、これ以上住宅ローンを払えない以上「数か月のスパンで事を運びたかった」事情があります。
広報などの情報で、その後数ヶ月で2、3度申し込むチャンスがありました。が、いずれもはずれました。そして、その年の12月、それは定期募集でした。やはりはずれたのですが、抽選会に出向いた折、事務所に立ち寄ったら、「追加募集」というのがありました。物件の中には、人気薄で定員割れや、定期募集開始後に空きが出たりなどのケースで、追加募集することがあるようです。
その追加募集を見ていて、物件は古いが非常に利便性のいい場所にある団地を発見しました。係の人に聞けば、追加募集については先着順で受け付けるとのことです。その場でいろいろとイメージをめぐらせました。とりあえず申し込もうと思い、申し込みました。
後日、正式な申し込み書類を提出に行きました。そうしたら、ちょっと行き違いがあったと思うのですが、「自宅売却済みか、売却中」を証明する書類が必要と言われてしまったのです。その日が受付の最終日でした。すでに不動産会社には売却の相談はしていましたが、正式な書類はありませんでした。現状では「選任売買委託契約書」というようなものがあればいいようでした。それでパニックになりながらも、その不動産会社は地場ではありませんでしたが半日で往復できる距離でしたので、急遽連絡し、「選任売買委託契約書」なるものを作成してもらい、当日受け取りに行き、そのままなんとか公営住宅の係に提出することができました。
入居は、実際に売却されてからの許可になります。それも、半年くらいの猶予でした。
結局、売却できたのが2004.5月で、その公営住宅に入居したのが、翌6月でした。
-----------------------
■1993年2400万で買った物件でしたが、売れたのは900万です。売却後でもローンが1200万残りました。
この時点で、ローンの債権者は、もともとの金融機関の関連の保証会社に移っていました。このローン残については、不動産会社のアドバイスによれば、こういう債権は、保証会社の場合(あるいは債権譲渡された会社の場合は債権を安く買っているので)、いずれ数十万~100万くらいの一時金で解消してもらえるだろうとのことでした。
※本来、担保価値の目減りについての責任について、借主だけが負うというのは、現状日本ではそうなっていますが、他の国では貸し手も負うべきようになっているようです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
そのころ、「借りたカネは返すな」という過激なタイトルの本と「重い住宅ローンから逃れてスッキリした私の方法」が目に付き、それらを読んだことが「自宅の任意売却」につながりました。
借りたカネは返すな

重い住宅ローンから逃れてスッキリした私の方法

後者の本の著者は、東京の税理士の方でした。漠然と、人生の建て直しをどうはかるかを考えてはいて、もしかしたら自宅売却もせざるを得ないかと考えていました。
一度、その税理士さんに相談に行ってみることにしました。相談料が3万円でした。
いろいろな知識や経験が豊富な方だと思いましたし、自分の中でも、再出発を考えたほうがいいという方向が強くなっていきました。その税理士さんが、そういう案件に詳しいという不動産会社を紹介してくれました。
その後、その不動産会社に相談するようになり、処理方法にはいくつかの方法があった(自己破産もありましたし、はたまた条件を整えられればですが売却してもそこに住み続けられるという方法もあった)のですが、私の場合は、「公営住宅に引っ越す前提での任意売却」の方向で動くことにしました。
そのためにはまず、公営住宅に申し込む必要があります。これは基本的に抽選なので、当たらないと入れません。私の場合、「運よく当たったら入りたい」というのではなく、これ以上住宅ローンを払えない以上「数か月のスパンで事を運びたかった」事情があります。
広報などの情報で、その後数ヶ月で2、3度申し込むチャンスがありました。が、いずれもはずれました。そして、その年の12月、それは定期募集でした。やはりはずれたのですが、抽選会に出向いた折、事務所に立ち寄ったら、「追加募集」というのがありました。物件の中には、人気薄で定員割れや、定期募集開始後に空きが出たりなどのケースで、追加募集することがあるようです。
その追加募集を見ていて、物件は古いが非常に利便性のいい場所にある団地を発見しました。係の人に聞けば、追加募集については先着順で受け付けるとのことです。その場でいろいろとイメージをめぐらせました。とりあえず申し込もうと思い、申し込みました。
後日、正式な申し込み書類を提出に行きました。そうしたら、ちょっと行き違いがあったと思うのですが、「自宅売却済みか、売却中」を証明する書類が必要と言われてしまったのです。その日が受付の最終日でした。すでに不動産会社には売却の相談はしていましたが、正式な書類はありませんでした。現状では「選任売買委託契約書」というようなものがあればいいようでした。それでパニックになりながらも、その不動産会社は地場ではありませんでしたが半日で往復できる距離でしたので、急遽連絡し、「選任売買委託契約書」なるものを作成してもらい、当日受け取りに行き、そのままなんとか公営住宅の係に提出することができました。
入居は、実際に売却されてからの許可になります。それも、半年くらいの猶予でした。
結局、売却できたのが2004.5月で、その公営住宅に入居したのが、翌6月でした。
-----------------------
■1993年2400万で買った物件でしたが、売れたのは900万です。売却後でもローンが1200万残りました。
この時点で、ローンの債権者は、もともとの金融機関の関連の保証会社に移っていました。このローン残については、不動産会社のアドバイスによれば、こういう債権は、保証会社の場合(あるいは債権譲渡された会社の場合は債権を安く買っているので)、いずれ数十万~100万くらいの一時金で解消してもらえるだろうとのことでした。
※本来、担保価値の目減りについての責任について、借主だけが負うというのは、現状日本ではそうなっていますが、他の国では貸し手も負うべきようになっているようです。 クリックしてくれるとうれしいです→

