持ち家と公営住宅の比較 (雑談)
「持ち家」を持ってよかったかどうかというのは、私の個人的な感覚での一般論としては、時代に翻弄されるということです。私の場合は「バブル後」に翻弄されました。
「公営住宅」については、とてもありがたい制度ですが、いろいろと入居条件があったり、抽選だったりするので、だれでも利用できるわけではありません。
しかし、家族があって、収入がきびしいなら、選択としてはおおいにありだと思います。(単身だと私の調べたところでは50歳以上でないと入れないようでしたので、若い単身の方は、その場合無理ですが、そうしたら私のイメージでは、住み込みの働き先を探すかなと思います。そして結婚するときに、公営住宅に申し込むのは可能でしょう。また、地方の県営住宅では、県外からでも申し込める県もあります。思い切って人生を変えるなら、こういう方法にあたってみてもいいと思います。)
「公営住宅」に住んでみてどうかということですが、これは一般論としては語れませんが、私のケースでは、とても満足しています。
私の住んでいる公営住宅は、古い団地ですが、利便性の高い場所にあります。なぜこんな便利なところに公営住宅があるのか不思議なくらいです。(若干聞こえてきた話では、ちょっと特殊な成り行きがあったのではないかと思います。) 現在すぐ近くに民間のマンションも建設中です。
見てくれは、悪いです。最初にここの様子を見にきたときに、実は「とても住む気になれない」と思いました。とんでもなく「スラム化」しているように写ったのでした。駐車場には、タイヤがパンクしたまま長く放置されているような車があったり、車の中や周辺に生活用品やブロックなどが置いてあり、だれか車の中で生活しているのかと思えるような光景もありました。また、屋外の芝生に無造作に古い家具かなにかが放置されていたり、私に割り当てられた棟のとなりの棟の一室は、外から見ると「ごみ屋敷」でした。(「ごみ屋敷」は今はなくなりましたが、ほかの様子は以前のままです。)
それなので、かなり悲惨な思いで、引越ししました。
しかし、今は、こういった印象はがらっと変わっています。
いろいろな意味でしっかりした団地であることがわかってきたのです。
公営住宅の係は、室内設備のトラブルにはしっかり対応してくれています。室内はまことに質素ですが、近隣の部屋の生活音がほとんど聞こえません(基本構造は割にしっかりしているかも)。自治会もしっかり存在し、活動しています(古いやり方ですが)。古いといえば、いろいろと地場の慣習があります、まったく驚いたのですが、管理費や自治会費は、係の住人が毎月、一軒一軒まわってきて集金します、しかも領収証も発行しません。また、町香典という慣習があって、町内の誰かが亡くなると、そのたびに一軒1000円出すのです。去年私は、棟の係をやらされましたが、去年1年で9人亡くなりました。そしてまた、町内にある神社の掃除を、毎週日曜日、棟ごとに順番でやるのですが、3ヶ月に1度くらいまわってきます。さらに、4月から10月まで、毎月1度、団地の草刈をします。こういう関係で、隣近所とは顔見知りになり、なんとなくどんな人が住んでいるかわかってきました。みな、まともな人たちでした。挨拶を積極的にする若い人が多いのにも感心します。
慣習については、よそ者が慣習にたてをついてもしようがないと思い、従っています。
ただ、実際に外見の印象も含めて、いろいろな点で管理不全に思える点については、なぜこれだけ管理や自治会活動がしっかりしている中で放置されているのかということで、疑問には思っています。いずれ、聞いてみたい点ではあります。
また、思ってしまうのは、以前持ち家だった団地型マンションとの比較です。以前のマンションでも、係というのはありました。理事と呼んでいましたが、2年の任期でした。私も一度やりましたが、今の公営団地の係との比ではなく、大変でした -- 深夜までの集会、意見紛糾、管理人に胸ぐらをつかまれる、他の理事にからまれる、また夏祭りなど。
ここのほうがずっと平和です。
そして、ここの家賃/管理費/自治会費/駐車場代を含めて、以前のマンションの管理費/修繕積み立て費/駐車場代と、ほぼ変わらないのです(以前のマンションでは、これに加えて住宅ローン/固定資産税/火災保険の支払いがあったわけです)。
私がこう思えるのはラッキーなケースかもしれませんが、住まいを考える場合、公営住宅にしても民間賃貸にしても、自己所有物件にしても、一見しただけのイメージで判断しないほうがいい場合もあるということを、思います。
クリックしてくれるとうれしいです→
/
「公営住宅」については、とてもありがたい制度ですが、いろいろと入居条件があったり、抽選だったりするので、だれでも利用できるわけではありません。
しかし、家族があって、収入がきびしいなら、選択としてはおおいにありだと思います。(単身だと私の調べたところでは50歳以上でないと入れないようでしたので、若い単身の方は、その場合無理ですが、そうしたら私のイメージでは、住み込みの働き先を探すかなと思います。そして結婚するときに、公営住宅に申し込むのは可能でしょう。また、地方の県営住宅では、県外からでも申し込める県もあります。思い切って人生を変えるなら、こういう方法にあたってみてもいいと思います。)
「公営住宅」に住んでみてどうかということですが、これは一般論としては語れませんが、私のケースでは、とても満足しています。
私の住んでいる公営住宅は、古い団地ですが、利便性の高い場所にあります。なぜこんな便利なところに公営住宅があるのか不思議なくらいです。(若干聞こえてきた話では、ちょっと特殊な成り行きがあったのではないかと思います。) 現在すぐ近くに民間のマンションも建設中です。
見てくれは、悪いです。最初にここの様子を見にきたときに、実は「とても住む気になれない」と思いました。とんでもなく「スラム化」しているように写ったのでした。駐車場には、タイヤがパンクしたまま長く放置されているような車があったり、車の中や周辺に生活用品やブロックなどが置いてあり、だれか車の中で生活しているのかと思えるような光景もありました。また、屋外の芝生に無造作に古い家具かなにかが放置されていたり、私に割り当てられた棟のとなりの棟の一室は、外から見ると「ごみ屋敷」でした。(「ごみ屋敷」は今はなくなりましたが、ほかの様子は以前のままです。)
それなので、かなり悲惨な思いで、引越ししました。
しかし、今は、こういった印象はがらっと変わっています。
いろいろな意味でしっかりした団地であることがわかってきたのです。
公営住宅の係は、室内設備のトラブルにはしっかり対応してくれています。室内はまことに質素ですが、近隣の部屋の生活音がほとんど聞こえません(基本構造は割にしっかりしているかも)。自治会もしっかり存在し、活動しています(古いやり方ですが)。古いといえば、いろいろと地場の慣習があります、まったく驚いたのですが、管理費や自治会費は、係の住人が毎月、一軒一軒まわってきて集金します、しかも領収証も発行しません。また、町香典という慣習があって、町内の誰かが亡くなると、そのたびに一軒1000円出すのです。去年私は、棟の係をやらされましたが、去年1年で9人亡くなりました。そしてまた、町内にある神社の掃除を、毎週日曜日、棟ごとに順番でやるのですが、3ヶ月に1度くらいまわってきます。さらに、4月から10月まで、毎月1度、団地の草刈をします。こういう関係で、隣近所とは顔見知りになり、なんとなくどんな人が住んでいるかわかってきました。みな、まともな人たちでした。挨拶を積極的にする若い人が多いのにも感心します。
慣習については、よそ者が慣習にたてをついてもしようがないと思い、従っています。
ただ、実際に外見の印象も含めて、いろいろな点で管理不全に思える点については、なぜこれだけ管理や自治会活動がしっかりしている中で放置されているのかということで、疑問には思っています。いずれ、聞いてみたい点ではあります。
また、思ってしまうのは、以前持ち家だった団地型マンションとの比較です。以前のマンションでも、係というのはありました。理事と呼んでいましたが、2年の任期でした。私も一度やりましたが、今の公営団地の係との比ではなく、大変でした -- 深夜までの集会、意見紛糾、管理人に胸ぐらをつかまれる、他の理事にからまれる、また夏祭りなど。
ここのほうがずっと平和です。
そして、ここの家賃/管理費/自治会費/駐車場代を含めて、以前のマンションの管理費/修繕積み立て費/駐車場代と、ほぼ変わらないのです(以前のマンションでは、これに加えて住宅ローン/固定資産税/火災保険の支払いがあったわけです)。
私がこう思えるのはラッキーなケースかもしれませんが、住まいを考える場合、公営住宅にしても民間賃貸にしても、自己所有物件にしても、一見しただけのイメージで判断しないほうがいい場合もあるということを、思います。
スポンサーサイト


修正できない過去はない (雑感)
最近のアルバイト (雑談)
最近のアルバイト
2005年に東京で勤務していたときに、一時アルバイトも平行してやっていました。日曜日の早朝から昼ごろまででした。会社の勤務は基本的に月-金でしたが、時期によって深夜帰宅になることもありましたので、土曜日は休んで、日曜日のバイトがないか捜していました。
近くで自転車で行けるところに、野菜/果物の卸業者で、配送のバイトがありました。応募して「いいよ」と言われました。4トン車が運転できればいいとのことでしたが、その経験はないというと、最初は配送助手をやりながら、慣れていけばいいとのことでした。
2回行って配送助手をやりました。社長からは、私に運転を慣れさせるようにとメインの運転手に指示が出ていましたが、運転させてはくれませんでした。(社に戻ってから、一人で運転練習をさせてもらいました。) しかし、その後、もう来なくていいと電話があったのでした。
おそらく、他の従業員から、「私は使い物にならない」とか文句があったのではないかと思います。バイト中も、一緒に配送をした従業員は、「自分の仕事がなくなる」ことを危惧する様子が窺えていました。
こういった、職場環境のいろいろな面を抱えながら、会社というのは成り立っていて、その中で自分がうまくやっていけるかどうかということになるのだと思います。
社長だけOKでもだめで、職場仲間との関係もうまくやれなければいけない、大きな組織だったら、部署どうしの軋轢もあります。理不尽なストレスも生まれます。
給与には、そういうストレスも含まれることになるわけです。
しかし、けっこう大変です。
P.S.
ちなみに、ここは、東京近郊の、デパートのテナントの飲食店や、ファミレス、会社の従業員食堂などに、中国産野菜を配送していました。飲食店でも、中国産野菜を使っているのですね。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
2005年に東京で勤務していたときに、一時アルバイトも平行してやっていました。日曜日の早朝から昼ごろまででした。会社の勤務は基本的に月-金でしたが、時期によって深夜帰宅になることもありましたので、土曜日は休んで、日曜日のバイトがないか捜していました。
近くで自転車で行けるところに、野菜/果物の卸業者で、配送のバイトがありました。応募して「いいよ」と言われました。4トン車が運転できればいいとのことでしたが、その経験はないというと、最初は配送助手をやりながら、慣れていけばいいとのことでした。
2回行って配送助手をやりました。社長からは、私に運転を慣れさせるようにとメインの運転手に指示が出ていましたが、運転させてはくれませんでした。(社に戻ってから、一人で運転練習をさせてもらいました。) しかし、その後、もう来なくていいと電話があったのでした。
おそらく、他の従業員から、「私は使い物にならない」とか文句があったのではないかと思います。バイト中も、一緒に配送をした従業員は、「自分の仕事がなくなる」ことを危惧する様子が窺えていました。
こういった、職場環境のいろいろな面を抱えながら、会社というのは成り立っていて、その中で自分がうまくやっていけるかどうかということになるのだと思います。
社長だけOKでもだめで、職場仲間との関係もうまくやれなければいけない、大きな組織だったら、部署どうしの軋轢もあります。理不尽なストレスも生まれます。
給与には、そういうストレスも含まれることになるわけです。
しかし、けっこう大変です。
P.S.
ちなみに、ここは、東京近郊の、デパートのテナントの飲食店や、ファミレス、会社の従業員食堂などに、中国産野菜を配送していました。飲食店でも、中国産野菜を使っているのですね。 クリックしてくれるとうれしいです→


逃げることも大事 (雑感)
2007.7.13のNHKで、「過労死する若者」の話をやっていて、今でも、仕事が過酷でも、「今の職場から逃げると、逃げ癖がついてしまう」とか「逃げるような人間は他の会社でも取らないだろう」というような、ストイックな意識を持つ若者もいることを知りました。その場が楽しければいいという風潮が一方である中で....
私のサラリーマン時代の初期は、高度成長期の後期で、いろいろなストレスが、上司/部下/同僚などのいろいろな人間関係の中で、いろんな形で消化されていくことが多かったのかなと思いますが、今はそうはいっていないようですね。昔は「忍耐」が美徳でしたが、今は「がまんし過ぎずに逃げること」も大事だと思います。昔のように、ストレスが会社や社会構造の中で解消されないのだと思いますから。
就職活動中の子供にも「あせらないように」と言っています。「人知を尽くして天命を待ち」「人間万事塞翁が馬」とも言っています。
でも、なかなか「逃げる」ことへの、自身での決断はむずかしいことだと思います。
それでも、人間は所詮万能ではありません。すべての能力に秀でる人もいませんし、すべての人間に好かれる人もいません。したがって、自分を活かせる場と活かせない場があるということになると思います。
一方で活かされないのであれば、活かせる場を探せばいいのではないでしょうか。
人間関係においても、敵を作らない努力をすると、同時に味方も作れないのではないでしょうか。自分に素直なほうがストレスなく自分の力を出せると思います(人により価値観は異なりますから、たとえ人から心の中で笑われてもいいのです)。もし敵ができたら、同時に同数の味方ができていると思っていいと思います。逆に、味方ができたら、同時に同数の敵ができていると思ったほうがいいと思います。敵にされたら、対峙するもよし、逃げてほかを当たることもよしと思います(人間は万能ではないのですから、無理に立ち向かう必要はないと思います)。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
私のサラリーマン時代の初期は、高度成長期の後期で、いろいろなストレスが、上司/部下/同僚などのいろいろな人間関係の中で、いろんな形で消化されていくことが多かったのかなと思いますが、今はそうはいっていないようですね。昔は「忍耐」が美徳でしたが、今は「がまんし過ぎずに逃げること」も大事だと思います。昔のように、ストレスが会社や社会構造の中で解消されないのだと思いますから。
就職活動中の子供にも「あせらないように」と言っています。「人知を尽くして天命を待ち」「人間万事塞翁が馬」とも言っています。
でも、なかなか「逃げる」ことへの、自身での決断はむずかしいことだと思います。
それでも、人間は所詮万能ではありません。すべての能力に秀でる人もいませんし、すべての人間に好かれる人もいません。したがって、自分を活かせる場と活かせない場があるということになると思います。
一方で活かされないのであれば、活かせる場を探せばいいのではないでしょうか。
人間関係においても、敵を作らない努力をすると、同時に味方も作れないのではないでしょうか。自分に素直なほうがストレスなく自分の力を出せると思います(人により価値観は異なりますから、たとえ人から心の中で笑われてもいいのです)。もし敵ができたら、同時に同数の味方ができていると思っていいと思います。逆に、味方ができたら、同時に同数の敵ができていると思ったほうがいいと思います。敵にされたら、対峙するもよし、逃げてほかを当たることもよしと思います(人間は万能ではないのですから、無理に立ち向かう必要はないと思います)。 クリックしてくれるとうれしいです→


人間は強くも弱くもない (雑感)
このカテゴリーでは、個人的なことも含めて、テーマにかかわりなく書いています。
最近リンクしていただいた「私の自己破産体験記2007」のブログは、とてもすなおに読めます。(2008.1.9 追記 -- ブログタイトルがこのように変更されました。)
ときどきは、触発されたり、共感したりもしています。
ちょうど、このブログの中で共感した記事の一節がありまして、感想を書きたくなりました。
----引用ここから----
憂鬱な気分の時は、無理をせず、じっとしているのが一番かな、と思いました。
『昨夜の憂鬱な気分が、ずっと続き、物事を前向きに考えられない』
そんな状態を、「鬱」というのかな・・と思いました。
憂鬱な気分がずっと続くなんて・・本当に、つらいだろうと思います。
----引用ここまで----
人間、元気なときも、落ち込んでいるときもあります。私も、数ヶ月~数年単位で、そういう波があって、自分でもわかります。元気なときは、「この状態がずっと続けばいいな」と思いますが、自分でもよくわからないきっかけで、落ち込み状態に入ってしまいます。落ち込んでいるときは、何もやる気がせず、人とも会いたくなく、何も楽しいと感じませんが、「がんばらなくては」と思っても、自分ではどうすることもできません。こういうときは、「ただ時間が過ぎるのを待っているしかない」と思うようにしています。そしてまた、よくわからないきっかけで、気分がよくなって、元気な状態になったりします。
人間は強くも弱くもない、と思うようにして、落ち込んでいるときは、「人間は落ち込むこともあるさ」と、その状態を気持ちの中で受容するようにしています。
「逃げることも大事」の記事でも書いたとおり、「がんばりすぎない」ことです。
「がんばりすぎている人」へのメッセージです。 クリックしてくれるとうれしいです→
/
最近リンクしていただいた「私の自己破産体験記2007」のブログは、とてもすなおに読めます。(2008.1.9 追記 -- ブログタイトルがこのように変更されました。)
ときどきは、触発されたり、共感したりもしています。
ちょうど、このブログの中で共感した記事の一節がありまして、感想を書きたくなりました。
----引用ここから----
憂鬱な気分の時は、無理をせず、じっとしているのが一番かな、と思いました。
『昨夜の憂鬱な気分が、ずっと続き、物事を前向きに考えられない』
そんな状態を、「鬱」というのかな・・と思いました。
憂鬱な気分がずっと続くなんて・・本当に、つらいだろうと思います。
----引用ここまで----
人間、元気なときも、落ち込んでいるときもあります。私も、数ヶ月~数年単位で、そういう波があって、自分でもわかります。元気なときは、「この状態がずっと続けばいいな」と思いますが、自分でもよくわからないきっかけで、落ち込み状態に入ってしまいます。落ち込んでいるときは、何もやる気がせず、人とも会いたくなく、何も楽しいと感じませんが、「がんばらなくては」と思っても、自分ではどうすることもできません。こういうときは、「ただ時間が過ぎるのを待っているしかない」と思うようにしています。そしてまた、よくわからないきっかけで、気分がよくなって、元気な状態になったりします。
人間は強くも弱くもない、と思うようにして、落ち込んでいるときは、「人間は落ち込むこともあるさ」と、その状態を気持ちの中で受容するようにしています。
「逃げることも大事」の記事でも書いたとおり、「がんばりすぎない」ことです。
「がんばりすぎている人」へのメッセージです。 クリックしてくれるとうれしいです→

